テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
夢の国のような楽しさをクラスのみんなで作りあげませんか?
文化祭のアトラクション企画、実は教室でも本格的な体験型の出し物が作れるんです。
手作りのモグラたたきや、木材とパイプで作るメリーゴーランド、VRを活用したジェットコースターまで……。
クラスの仲間と協力して作り上げる達成感と、お客さんの笑顔に出会える喜びを味わえますよ。
この記事では、ディズニーのような夢のある空間の作り方から、実際の工作のコツまで詳しく紹介していきます。
テーマパーク風アトラクション(1〜10)
スタートラベル

東京ディズニーランドにあるアトラクション『スターツアーズ』がなんと今では文化祭で楽しめちゃうんです!
しかもなんと手作り!
8個のゴムタイヤを四角形に配置し、その上に板を乗せ、座席用のパイプ椅子を乗せます。
そしてそこを壁で囲めば『スターツアーズ』のキャビンが完成します。
正面にはスクリーンを作り、そこに『スターツアーズ』の映像をこちらも映像編集などを使って手作りした物を投影します。
本家アトラクションのように動きを付けるために、スタッフ役の生徒は映像に合わせてキャビンをいろんな方向へ動かします。
音楽や、ナレーションなども自分たちで作ることで、本格的で臨場感のある超リアルなアトラクションが完成します!
教室ジェットコースター

文化祭で手作りするアトラクションとして、ジェットコースターは大変注目を集めました。
教室内に鉄パイプや木材を使って自分たちの手でジェットコースターが作れるなんて驚きですよね!
もちろん動力が付いているわけではないのでスピードは限られていますが、十分にスリルが感じられるものが作れます。
可能であればVR動画も作成してVRゴーグルを装着して楽しむVRコースターに挑戦してみましょう。
話題性もあってさらに盛り上がりそうです。
メリーゴーランド

遊園地によくあるような回転アトラクションを実際に作ってみませんか?
難易度は少し高いかもしれませんが、達成感を味わえることはまちがいありません!
また難しい作業を乗りこえたら自分たちの自信にもつながりますよね。
得意なことをクラスのみんなで分担して協力するのも青春です。
自分たちの新たな才能を見つけられるかもしれません。
回転アトラクションは唯一無二の出し物をしたいクラスにオススメです。
ほかのクラスと差をつけてみてはいかがですか。
回転シーソー

教室を遊園地のような楽しい場所にしたい!
そうお考えなら、回転シーソーを企画してみるのはいかがでしょうか?
こちらのアイデアは、パイプや木材などを組み合わせて作る本格的なアトラクション。
回転しながら上下に動き、クッションがわりにタイヤが置いてあるので、本当にシーソーに乗っているような体験ができますよ。
人力なので速さや強さも調整でき、子供から大人まで楽しめるアトラクションになりそうですね。
安全面に配慮しながら、ぜひチャレンジしてみてください。
コーヒーカップ

最近話題の文化祭のアトラクションですが、中でもオススメなのがコーヒーカップです。
作る作業は大変ですが、その分クラスでの団結力は深まります。
数学が得意な人が設計を担当し、体力に自信がある人はモノ作りをすると役割分担ができていいですよね。
実際に遊園地にあるコーヒーカップのように塗装にこだわってもいいかもしれません。
作るのは大変ですが達成感を得られますし、ほかのクラスと差をつけられます。
展示や演劇の中にアトラクションがあったら絶対目を引きますよね。
ジャングルクルーズ

学校なのにジャングル!
子供ウケも狙える出し物がジャングルクルーズです。
教室に台車などが通れるぐらいのルートを作って、その周りをジャングルのように飾り付け。
お客さんには専用車に乗ってもらって、あとは順路を進んでいくだけ!
実際のジャングルに生えている草木や生き物の模型をそこかしこに配置しておき、ついて回る役の人がそこを通るたび解説を入れれば、よりそれらしくなります。
東京ディズニーランドにあるアトラクションのイメージですね。
本格的なローラーコースター「宇宙旅行」

ジェットコースターを作るなら、本格的なローラーコースターを目指してみませんか?
今回は「宇宙旅行」をテーマにしたアイディアをご紹介します。
まず大切なのが、コース決めです。
教室という限られたスペースを最大限活用することと、楽しさと安全性の両立、どれくらいの資材を使うのか、使えるのかといったさまざまな点をにらみながら、先生方と良く話をして判断しましょう。
コースができたら、ライトアップやスモークを炊くなどの演出も加えると、より宇宙のイメージに近づきますよ。
作業は大変だと思いますが、みんなで力を合わせて作ったという思い出は、一生の宝物になるはずです。
激揺れシーソー

クラスで作れるアトラクションといえば激揺れシーソーではないでしょうか。
公園のシーソーと違い、手作り感があるので揺れも倍増してスリルを味わえます。
そんな楽しい空間を提供したいという方にオススメです。
文化祭の出し物でシーソーを手作りしようという発想はなかなか出ないと思うのでかなり目立ちますよ。
そして自然に集客もできて盛り上がることまちがいなしです。
クラスで協力して楽しい空間とスリルを提供してみてください。
バイキング

こちらはすごい大作です。
遊園地でおなじみのアトラクション『バイキング』を手作りしちゃいました。
バイキングを揺らすのも人力でひもで引っ張るというもの。
危険なのではないかと思われますが、建設会社と共同で設計を考えたもので、折れたり壊れたりすることがないように作られているとのことです。
ちなみに、文化祭でジェットコースターを手作りする高校も増えてきているそうで、真剣な高校生のまなざしを見ていると、こういうのもいいのかも、と思えますね。
ベイマックスのハッピーライド

リズムにのって楽しめるアトラクションを作ってみましょう!
ベイマックスのハッピーライドのアイデアを紹介します。
木の板やパイプを活用しながら、本格的なアトラクションを作ってみたいという方にオススメのアイデアです!
先生やクラスメイトの保護者の方に、ものづくりが得意な方がいれば、アドバイスをもらいながら作ってみましょう。
クルクルとまわるアトラクションと魅力的な音楽を組み合わせて、オリジナルのハッピーライドを作ってみてくださいね。
テーマパーク風アトラクション(11〜20)
バーチャルジェットコースター

ジェットコースターに挑戦してみたいけれど、スペースやルールの関係上難しいという場合もあるでしょう。
そんな時に取り組んでみてほしいのが、バーチャルジェットコースターです。
バーチャルジェットコースターというのは、揺れ動く座席に座って、ジェットコースターに乗っている人の目線の映像を鑑賞するというアトラクション。
実際に走ってはいないのですが、高速で駆け抜けているような感覚を味わえます。
送風機を用意するなど、五感で楽しめる工夫を用意してみてください。
モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”
https://www.instagram.com/reel/CyzdzBuN-p7/暗い部屋でモンスターたちにライトを当てて楽しむアトラクションを作ってみましょう!
モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”のアイデアを紹介します。
イスを乗せたライドが、暗い教室に作られたコースを動き回ります。
コースの壁面には、色画用紙などで作成したモンスターを貼り付けましょう。
お客さんは赤色や緑色のライトを手に持って、ライトの光を頼りにモンスターたちを探して楽しみます。
教室を暗くするためには、黒色のカラーポリ袋や段ボールなどを活用するといいでしょう。
ボルダリング

新しいスポーツとして女性を中心に人気を集めるボルダリング。
若い人に人気のスポーツということもあり、文化祭や学園祭の出し物としてもオススメです。
出し物としてやるなら、クライミングウォールを自分たちで作ってみるのはいかがでしょうか。
準備がかなり大変なのですが、もし作れたらかなりの集客が見込めると思いますよ。
ホーンテッドマンション
https://www.tiktok.com/@MS4wLjABAAAAtxbJE1YUimqrZH9ds1GKHGqjWSpb733TQkP1fX_rR6w/video/6604745388706499842遊園地やテーマパークに必ずといっていいほどあるのが、お化け屋敷です。
また文化祭の定番の出し物でもありますよね。
そこでオススメしたいのが、ディズニーランドのアトラクション「ホーンテッドマンション」をモチーフにするというアイデアです。
ホーンテッドマンションの特徴といえばお化け屋敷だけれど怖すぎず、笑える要素もあるということ。
その点を踏まえて愉快なお化け屋敷に仕上げてみてください。
本家をイメージした趣向を用意しておいてもおもしろそうです。
ウォータースライダー

大きなプールなんかでは注目のアトラクションであるウォータースライダー。
これを学園祭で再現してみるのはいかがでしょうか?
とはいえ、簡単に作れるわけではないのですが、実際に学園祭で作ったという学校もあるようです。
しっかりと専門家の方のアドバイスを受けながら骨組み、滑る板の部分を制作していきましょう。
うまく完成させられれば注目のアトラクションの一つになることまちがいなし!
VRコースター
https://twitter.com/MobileHackerz/status/1045916962910396416文化祭や学園祭の体験型展示としてオススメなのがVRのジェットコースターです。
最近では机や木材などを使ってジェットコースターを教室内で再現するのが人気ですが、それにVRの映像を組み合わせるのがこの出し物。
立体感のある映像が見られるので、それだけで恐怖感が倍増してかなり人気のアトラクションになりそうですよ〜!
ホバークラフト

小さい子供も楽しめるアトラクションといえばホバークラフトです。
ジェットコースターやコーヒーカップに比べて怖さが控えめなのでどの年代の方でも楽しませられますよ。
ベニヤ板や車輪などホームセンターでそろえられるものばかりなのでお手軽にできます。
クラスのみんなで協力して作れば一致団結することまちがいなしです。
男の子も女の子も楽しめるものなので人気のアトラクションになることまちがいなしですね。
ぜひホバークラフト作りに挑戦してみてください。
アトラクション風コーヒーカップ
https://www.tiktok.com/@ab_ab___/video/7276818857623293192ディズニーファン必見!
アトラクションのようなコーヒーカップのアイデアをご紹介します。
ディズニーのパークでも大人気なベイマックスのアトラクションを、文化祭用にアレンジしてみるのはいかがでしょうか?
教室内で電気を消して、ライト付きのミラーボールや照明を活用して、雰囲気を演出してみましょう。
また、BGMに合わせて生徒たちが歌う演出もユニークですよね。
盛り上がること、間違いなし!
文化祭を最高の思い出にしたいという方は、ぜひ取り入れてみてくださいね。
ピラゴラスイッチ風装置

NHKで有名な番組のピタゴラスイッチ。
そのピタゴラスイッチふうの装置を作ってみてはいかがでしょうか。
スタートからゴールにたどり着くまで何度も試作が必要で、作るのに道のりが長いかもしれません。
ですがゴールまでたどり着いた時の達成感は何ものにもかえがたいものになるでしょう。
ミリ単位で場所を調節したり、装置の適切な位置を模索したり、細かい作業をこつこつとするのが好きな方には向いているかもしれません。
ぜひチャレンジしてオリジナルのピタゴラスイッチ装置を作ってみてください。
トランポリンダンク

バスケットボール経験者でなくても、リングに直接、ボールを押し込むダンクシュートにあこがる人は多いはず。
とはいえ、普通の状況では、経験者でも無理な場合がほとんど。
やはり身長とジャンプ力がある程度ないとできません……。
そこで、トランポリンを使ったり、スタッフがシューターの体を支えてサポートしたりしてダンクを決めてもらってはいかがでしょうか?
ゴールの瞬間のリングのズームすれば、インスタ映えもしそうです。
テーマパーク風アトラクション(21〜30)
ストラックアウト

こちらでは文化祭のゲームコーナーで盛り上がる「ストラックアウト」を紹介します。
ルールは、的に向かってボールを投げて、数字のパネルを狙って当てるというとてもシンプルなもの。
シンプルですが、とても盛り上がるゲームですよ!
狙った番号に当てるのが意外にむずかしいので、チーム戦にするのも楽しめるのでオススメです。
運動が得意ではない人も気軽に参加できるのもポイント。
ぜひ文化祭の教室イベントに取り入れてみてくださいね。
ローリングコインタワー
https://www.tiktok.com/@the.bet_/video/7385006756537044241バラエティ番組の名物ゲーム「ローリングコインタワー」。
交互にコインを積み重ねていくスリル満点の対決ゲームです。
ルールはシンプルで、色ごとのコインを順番に積んでいき、崩したら負けというもの。
緊張感がたっぷりで、相手のミスを誘う駆け引きも楽しめますよ。
どんどん高くなるタワーにハラハラしながら、仲間とのチームワークも試されますよ。
見ている側もドキドキする楽しいゲームです。
ぜひ文化祭に取り入れてみてくださいね!
手作りミニボーリング
https://www.tiktok.com/@motoseisakujo/video/7490513438888824072ダンボールで作れる手作りのミニボーリングをご紹介します。
ダンボールと軽いボールとピンを使った、だれでも気軽に楽しめるゲームですよ。
子供から大人まで、ストライクを狙って盛り上がるので、文化祭の教室のイベントとしてもオススメです。
得点もつければ、チーム戦にして対決しても楽しめますよ。
作る側も、参加する側も笑顔になれるブースが完成です。
ぜひ、こちらを参考にクラスのみんなで工夫して文化祭を盛り上げてくださいね!
キッキングスナイパー
https://www.tiktok.com/@harf_gk_desu/video/7419999875951037717動く的にボールを蹴って当てて高得点を狙う、キッキングスナイパー。
テレビの番組ではやったゲームですよ。
的に狙いを定めてシュートしてもらいましょう。
動く的なので、当てるのが難しいかもしれませんが、ボールが当たれば大盛り上がり。
的を倒すには、ボールを正確に蹴る精密さや集中力が必要なようです。
段ボールを敷いてその上に的を置き、ヒモで引っ張るようにすると動く的が完成しますよ。
的が倒れるたびに歓声がわく、楽しいゲームですね。
ラピュタの射撃場
https://www.tiktok.com/@kazuyo_dayo/video/7145350289019636993有名なアニメの世界観を、文化祭のゲームに取り入れてみてはいかがでしょうか?
スタジオジブリの作品『天空の城ラピュタ』のシーンをオマージュしたかのような、射撃場です。
パズーの大きな大砲を段ボールで作って的に当てていきましょう。
的は段ボールで作った、ムスカ大佐にすると盛り上がるかもしれませんね。
ムスカ大佐も物語の中では、なかなかの銃の名手なようです。
ムスカ大佐の拳銃もあると、面白そうですね。
ちなみに、彼の拳銃は第二次世界大戦のときにイギリス軍が採用していた軍用拳銃だそうですよ。
おもしろアトラクション(1〜10)
お化け屋敷

仕掛け役で特殊メイクをしたり、効果音やBGMで演出したり……。
お化け屋敷は、やればやった分だけ結果で返ってきます。
大掛かりな準備も多いので、クラスやグループ全体での協力が必要です。
混雑することもあるため、「どれぐらいのお客さんが一気に入場できるか」、「混雑している間の待ち時間を飽きさせない工夫」もキモになってきます。
テーマパークに実際にいってみて研究してみましょう!
リアル脱出ゲーム

ちまたで人気のリアル脱出ゲーム!
閉ざされた空間の中で参加者たちが協力しあい、隠されたさまざまなヒントを元に謎を解いて、その場所から脱出する体感型ゲームです。
大人用はかなり本格的で頭を使うものもあり、ナメてかかると痛い目に合うかも!
難易度別にいくつか用意すると、小さい子供や初心者の方も楽しめます。
謎が解けなかったとしても、もちろんその場所から一生出られないわけではないのでご心配なく。
トイ・ストーリー・マニア!
https://www.tiktok.com/@science_mania_2s2/video/7484185082069142792夢の国のあのアトラクションを再現して作ってみましょう!
トイ・ストーリー・マニア!
のアイデアを紹介します。
子供から大人まで、誰もがワクワクする夢の国のアトラクションであるトイ・ストーリー・マニア!
を文化祭で作ってみるのはいかがでしょうか?
お客さんを乗せたトロッコを手で押してコースを進んだり、プログラミングしたゲームシステムを操作してもらったり……。
クラスの仲間たちと力を合わせて最高の思い出を作り上げましょう!
巨大迷路

教室の中でダンボールや机を使って迷路をつくります。
真っ暗にしたり、しゃがんだままでないと通れないせまい道を作ることで臨場感もアップ!
会場の準備や仕込みに時間がかかりますが、それだけにやりがいのあるよい思い出になるのではないでしょうか?
チェックポイントなどを設置するのもおもしろそうです。
普段勉強に使っている教室がこんな風に?と驚かせられるような迷路を作りたいですね。
くれぐれも安全面にはお気をつけください。
レーザーミッション風アトラクション

映画や漫画なんかで見たことがあるんじゃないでしょうか、壁や天井からレーザー光が伸びていて、それに触れてしまうと警報が鳴って敵が来るような仕掛け。
そんなレーザーミッションをアトラクションにしてみるアイデアです!
本物のレーザーの代わりに準備するのは色のついたヒモと鈴。
ヒモを部屋の壁から壁へ縦横無尽に張り巡らせ、その一つひとつに鈴を取り付ける。
お客さんはそのヒモに触れないよう、体をよじりながらゴールを目指します。
ヒモに触れ鈴が鳴ってしまえば失敗です。
必要な材料が少なめなので、とても気軽だと思います!
VRムービー

ついに文化祭でVRアトラクションが披露される時代がやってきました!
臨場感あふれる映像は好奇心をかき立てます。
音声の加工などとても手が込んでいるので、実際にやってみるとよりその迫力に圧倒されるかもしれません。
ホウホウモンスター

人気アニメをうっすらモチーフにするというのも楽しそうです。
まずは『ポケットモンスター』など、誰もが知る作品を選んでみましょう。
そうしたら次に作品の世界観を楽しめるようなアトラクションを考えていきます。
『ポケットモンスター』の場合は、ポケモンボールに見立てた玉をポケモンに見立てた的に当てるなどですね。
こうしたゲームをいくつか楽しめるようにしておくのも楽しそうですね。
ゲームの内容は、誰もが盛り上がれるようなものを考えてみましょう。
プラネタリウム

プラネタリウムはいかがでしょうか。
簡単なものから高度なものまで、小さいものから本格的なものまで、予算などの条件に応じてレベルはさまざまでしょうが、学校で満天の星を見つめるのはロマンチックで楽しいはず。
きっといい思い出になりますよ。
ハニーハント
https://www.tiktok.com/@rx8_/video/6668091911431032066ディズニーの人気アトラクションにプーさんのハニーハントがありますよね。
あれをイメージしたアトラクションを手掛けてみるのはいかがでしょうか?
楽し気なキャラクター達を見ながら、ゆっくりと進むというイメージです。
この内容なら小さな子供から大人まで楽しめるでしょう。
本家を思い出しながらアイデアを出してみてください。
ただし、あくまでもハニーハント「風」なので、その辺りはルールを守って取り組んでほしいと思います。
逃走中

あのテレビの人気企画を学校でリアルに再現!
陸上部や体育会系部活の人にスーツとサングラスを着用してハンター役として協力してもらい、校内にさまざまなギミックをしかけ、参加者に数々のミッションをこなしてもらいます。
テレビ番組のように最後の賞品を現金で……というのは難しいので、順位ごとに景品を用意したり、模擬店で使える金券をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
また、クラスごとの団体戦として企画を発展させてみてもおもしろいかもしれませんね。
おもしろアトラクション(11〜20)
トリックアート展

トリックアートをテーマにした展示を用意し、それぞれのトリックアートの中に入って写真撮影ができるアトラクションに挑戦するのはいかがでしょうか?
実際にトリックアート展で展示されている作品や、トリックアートの作り方を参考に、オリジナルのトリックアートを制作してみましょう!
クラスで一眼となって大掛かりなトリックアートを1つだけ作るもよし、ちょっとしたトリックアートをたくさん用意するもよしです。
見来てくれたお客さんに写真撮影をしてSNSでシェアしてもらえば宣伝にもなりそうですね!
ラピュタの射撃場
https://www.tiktok.com/@kazuyo_dayo/video/7145350289019636993誰もが見たことがあるであろう映画『天空の城ラピュタ』。
その世界観を再現した射的場を作るというのはいかがでしょうか?
たとえば使う銃を作中に登場するデザインに似せて制作してみる。
的を有名キャラクターにしてみる。
また印象的なキャラクターやアイテムを再現して飾っておくのもいいでしょう。
作品に入り込んだかのような体験ができるように工夫してみましょう!
もしくはこのアイデアをアレンジして、他の作品をテーマにして射的場を作っても楽しそうです。
自転車発電にチャレンジ

自転車で発電できるシステムを作ってみましょう。
自由参加で発電量をリアルタイムに表示し、実際にその電力を使ってランプの点灯や音が出る装置などを動作させれば、盛り上がるはずです!
そのほか自転車発電を使ったスマートフォンに充電できるシステムなども、エコ活動の一環としてよいかもしれませんね。
リアル・ウォーリーを探せ!

学校全体を使った企画です。
絵本の中ではなく、リアルな世界でウォーリーを探そう!
ウォーリーではなく先生であったり生徒の仮装姿であったり、バリエーションはさまざまです。
ただ見つけるだけではなく、校内に潜むターゲットを探し当てたら景品がもらえるようにしたり、数人をターゲットにするなならばスタンプラリー形式にしたりしてもおもしろいかもしれませんね。
発掘大冒険

小さい子供から大人まで楽しめるアトラクションといえば発掘でしょう。
発掘はいくつになっても楽しいですよね。
幅広い層に楽しんでもらいたいクラスは発掘大冒険がオススメです。
土の中に骨を埋めるだけでできるので比較的簡単にできますよ。
手軽にできるので難易度が低いものがいい方に適しています。
ですがクラス中を発掘するとなると労力もいるので、ぜひクラスみんなで力を合わせて取り組むようにしてくださいね。
クラスの絆が生まれることまちがいなしです。
コスプレ写真館

お客さんに衣装を貸し出してカメラで撮影してできた写真を渡します。
ポラロイドカメラはもちろんですが、スマートフォンやパソコンを使用すると画質のいいきれいな写真を提供できます。
衣装は演劇部に協力してもらったり古着屋で購入したりネットショッピングで用意しましょう。
着替えるスペースはカーテンなどで教室を仕切れば問題なしです!
スタンプラリー

学園祭の出し物としてはわりとおなじみかもしれませんが、スタンプラリーもオススメです。
記念に1個だけ押しておこうかな……が、気づけばコンプリートしないとなんだか気が済まない!なんてことも。
ぜひ思考をこらして作ってみてくださいね。
人力車

観光地などでよく見かける人力車。
あれを学園祭や文化祭でも取り入れてみてはいかがでしょうか。
レンタルもされているようですから調べてみてください。
コスチュームも工夫して、人力車を引けば注目の的になれるのは確実。
担当の生徒さんは文化祭までに体力をしっかりつけておきましょう!
ドローンで学校の上を空中散歩

ドローンが初めて世に出た時は値段が付けられないほど高額だったとか。
今では子供用のおもちゃのドローンが数千円で売られています。
テレビや動画サイトでたくさん目にするようになったドローンですが、一度は自分の手で飛ばしてみたいですね。
そんな体験ができる出し物なのですから行列になることまちがいなしです。
ドローンを飛ばすには住んでいる役所の許可が必要ですのでちゃんと許可を取ってくださいね。
わからないことがあったらまず先生に相談してみましょう。
ヒーローアトラクション

遊園地などでは定番のヒーローアトラクションはいかがでしょうか。
いわゆる「戦隊もの」というやつですね。
有名なキャラクターをレンタルしたり、自作してもよし。
自作するのなら、学校オリジナルのヒーロー戦隊をデザインしてみるのも話題を集めるはず。
参加型アトラクション(1〜10)
利き◯◯

人気テレビ番組の企画の一つです。
食品を決めて、さまざまなメーカーから販売されている物を集めます。
挑戦者は目隠しをして、ランダムに選ばれた一つのメーカーの物だけを口にします。
目隠しを外し、並べられた食品の中から自分が食べた物はどれかを探す、というゲームです。
食品を小分けにして出せば経費も抑えられますね。
百人一首

広瀬すずが主演した映画『ちはやふる』シリーズの大ヒットでいちやく人気競技となった百人一首!
和歌を使ったカルタといえば想像がつきますよね。
上の句を聴いて下の句の書かれた札を取り合うのですが、出題者が和歌を全部読んでくれるので和歌を覚えていなくても安心です。
文化祭・学園祭の出し物なら団体戦として楽しむのが良さそうですね。
見るだけでもワクワクする競技ですが、実際に札を取るのはそれ以上にエキサイトしますよ!
ぜひやってみてくださいね!
マイムマイム

小学生のころにやりませんでしたか?
そう、あのイスラエル楽曲らしい『マイムマイム』です。
とっても簡単です、みんなで手をつないで踊ったり回ったり。
なによりも好きな人と隣りになるとラッキーですので、恋するみなさんにはとくにオススメです!
フィーリングカップル

校内を練り歩いて、在校生だけでなくいろいろな参加者を募りましょう。
人数が足りないときはスタッフも参加で!
趣味や特技などの質問をし、一斉に発表します。
何回か繰り返し、最後に気になる異性の番号を紙に書いてスタッフに提出して結果発表!
もし一致するカップルが誕生したら、その場で連絡先交換もありかも……?
餅つき

もちつきといえば、年末の恒例行事ですが、文化祭・学園祭でアトラクションにしても注目を集めるはずです。
石臼や、もち米を蒸す道具などはレンタルショップで用意できます。
来場者にペッタンペッタンとついてもらってもいいでしょう。
できたおもちは、きなこやあんこを添えて、ふるまっても売ってもいいでしょう。
イントロクイズ

イントロクイズはいかがでしょうか?
特設舞台を用意して、正解した挑戦者たちにフルコーラスを歌ってもらうのも、ライブ感覚で楽しめるかもしれません。
選曲や設定、ルールを工夫してユニークなイントロクイズを生み出すつもりでアイディアを練ってみてください。
学生大喜利

どこの大学にも落語研究会、通称オチ研はあるようで、その活動の主要な舞台のひとつが学園祭です。
大学によっては学園祭以外には、どこにも活躍の場がないということもありそうですから、学生大喜利は欠かせないアトラクションです。
ここで盛り上がらせないで、どうする!!という感じです。
アームレスリング

腕自慢たちを用意し、実力順に小結、関脇、横綱など階級を割り振ります。
挑戦者はまず小結と対戦し、勝てば次の階級に進みます。
勝ち進んだ階級に応じて賞品をゲットできるようにします。
これは盛り上がるんじゃないでしょうか?
豆つかみ大会

おはしで豆をつかむのは意外に難しいですよね。
そこでそれをゲームにしてみてはいかがでしょうか?
制限時間内により多くの豆を右の皿から左の皿へ移した人が勝利です。
普段からおはしの持ちかたがキレイな人は強いのではないでしょうか。
ボールプール

もし小さなお子さんがたくさん来場してくれる見込みがあるならば、ボールプールを作ってみるのはいかがでしょうか?
ボールプールとはその名の通り小さなボールをたくさん敷き詰めた場所のことで、きっと小さなお子さんは大喜びしてくれるはず。
普段は授業を受けている教室をカラフルなボールだらけのファンシーな空間にするというのもなんだか夢があっておもしろいですよね。
小さな子供たちだけでなく、意外と高校生や大学生でも楽しめるかもしれません。
参加型アトラクション(11〜20)
人狼ゲーム

人狼ゲームの参加者は市民、占い」、人狼など、さまざまな役職がランダムに振り分けられ、話し合いによって市民の中に紛れ込んだ人狼を暴き出し、追放するゲームです。
人狼はあたかも自分が市民かのような顔をしてうそをつき襲ってくるので、普段から仲のいい友人の新たな一面が見られるかもしれませんね。
のど自慢大会

鑑賞するのではなく「自分が出て体験できる」といえばのど自慢大会がその筆頭ではないでしょうか。
最近では素人の「歌うま番組」がたくさん放映されていて意外に視聴率もいいそうです。
カラオケ文化もすっかり浸透し、学生のパーティーや打ち上げでカラオケに行く、というのも自然な流れですよね。
NHKののど自慢番組で使われている「キンコンカンコン」と打ち鳴らす採点用の鐘があればさらに盛り上がりそう!
そのほか得点制のコンテストにしてもいいと思います。
ベースラインクイズ

『東京フレンドパーク』というテレビ番組でおこなわれていたクイズです。
基本はイントロクイズのように出題側が再生した楽曲のタイトルを当てるクイズなのですが、この出し物ではイントロではなく、ベースラインのみ、もしくはベースとドラムのみを聴いて楽曲のタイトルを当てる、という変わったスタイルを取っています。
イントロクイズで使い古された誰もが知るような曲でも、ベースラインのみではまったくわからないかもしれません。
ただこの出し物は、当然ベースのみのトラックを作成する必要があるので、DTMに精通した人物がいないと事前準備が難しいかもしれません。
ロボコン

ロボコンは「ロボットコンテスト」の略で、「自らの頭で考え、自らの手でロボットを作る」ことのおもしろさ、発想することの大切さ、物作りの素晴らしさを味わえるイベントです。
ここではあえて、より技術力の低いロボットを戦わせる、通称「ヘボコン」のルールを使って、誰にでも手軽に参加できる楽しいイベントを開催しましょう。
お絵描き大会(絵描きしりとり)

用意するのは紙とペンのみ。
与えられたお題の絵を描くだけといった簡単なゲームです。
一番うまい人が1位を取るのか、1番おもしろおかしい人が1位をとるのか、それは自由ですが本気で描くというのがミソです!
今や某番組でも絵心がない芸人さんたちがおもしろおかしく絵を描かれていますよね。
本気なだけにとってもおもしろいです。
そこで友人たちの絵心を見てみませんか?
描いた絵を残せば思い出にもなりますよね!
また、グループやサークル対抗で「絵しりとり」をおこなうのもいいかもしれません。
準備もルールも簡単なゲーム!
友人の絵心を見定めましょう(笑)!
巨大プリン作り

学園祭の準備で疲れた時には甘いものが1番ですよね!
差し入れにでもいかがでしょうか?
大好きな仲間たちと作ってみてもなおさら楽しいです。
クッキング動画を撮影してプロジェクターなどで公開してもおもしろいですね。
甘い物が好きな方は多いし、なによりもかなりパンチがあります。
みんなで作っておいしく食べましょう!
王様ゲーム

飲み会での鉄板ゲームを大規模にやってみましょう!
普段は王様ゲームは少ない人数でおこなうことが多いと思いますが、学園祭ならではの大人数でやってみるのもドキドキ感が増しておもしろいかもしれません!
単純ながら盛り上がることまちがいなし!
人数が増えると当たらない人が多くなるので、罰ゲームに参加する人数を増やしてもおもしろそうですね!
盆踊り

盆踊りといえば昭和もしくはそれ以前の文化といったイメージですね。
盆踊りの起源は盆踊りの起源は平安時代中期にさかのぼり、節に合わせて念仏を唱えることからはじまったそうです。
以前は古いといわれ敬遠されていた盆踊りですが、今では若者や、海外の人々を中心にリバイバルヒットの兆しがあります。
学園祭でやぐらを組み、まわりで踊れば、地域の老若男女が集うステキな空間が生まれるのではないでしょうか。
ちゃんと踊れる人が真ん中の輪に入るとみんな見よう見まねで踊れるようになりますよ。
◯◯検定

以前にブームになったご当地検定やネット検定のように、学校や先生にまつわる検定問題を作って一定の正解率以上の来場者には認定証を発行します。
来場者に対して学校やクラスのアピールができるほか、先生のおもしろエビソードなど、きっとあなたも知らなかった事実が明らかになるかもしれませんね!
ボンバーマン大会

数々の最新ゲーム機が登場する中、懐かしいゲームで盛り上がってみませんか?
そこで登場するのが名作ボンバーマン!
世代問わず楽しめる超大作です。
ボンバーマンで1位になった人には、クラスで販売しているドリンク1杯サービスなど、ボンバーマンとクラスの催し物をコラボしてみてもおもしろいかもしれませんね。
プレイ画面はスクリーンに映し出し、皆が見られるようにするととっても盛り上がります!
今はアプリも出ているようで、iPadなど使用すれば手軽に開催できます。
簡単ゲーム体験アトラクション(1〜10)
サバイバルゲーム

サバイバルゲームとは、敵味方の2チームに分かれてエアソフトガンをうちあう対戦型のスポーツで、いわゆる大人の戦争ごっこです。
教室内をそのまま市街戦に見立てたり、戦車や障害物、ブッシュと呼ばれる茂みを設置してリアルな戦闘エリアを再現するなど、臨場感あふれるバトルフィールドをいかに作るかが重要。
来場者でチームを編成することが難しい場合は「敵」に見立てたスタッフをエアガンで倒していく「ガンシューティング」タイプのゲームにしてもおもしろそうですね。
カジノ

日本ではあまり見かけませんが、海外では観光地の一つになっているカジノ。
そんなカジノを文化祭のアトラクションの一つとして企画してみませんか?
カジノにはカードやルーレットなど定番のゲームがあるので、それを再現しても良いでしょう。
自分たちでオリジナルゲームを作り、面白い名前をつけるのも思い出に残るのでオススメですよ。
とはいえ日本で賭博は禁止されていますので、本当に金銭をかけた勝負はしないよう注意してください。
リアル人生ゲーム

人生ゲームといえば、子供が一度は遊ぶ定番のゲームですね。
いくつものマスが道になっていて、ルーレットを回して出た数だけ進みます。
マスには人生にまつわる出来事が書かれているので、止まったマスの内容に従いながら、ゴールを目指すというルールです。
そんな人生ゲームを、教室などに作ってみましょう。
今回は「リアル」ということで、参加した方に実際にマスを進んでもらいます。
マスに書く内容は自由ですので、人生にまつわる面白いエピソードを考えてみてくださいね。
最終的に残ったお金の額によって、景品を用意しても良いですね。
音楽ゲーム

10年前、友達と遊んでいたサッカーゲームが今ではe-スポーツとして世界大会が開催される規模にまでなりました。
もはやゲームの一言ではくくれない時代なのです。
学園祭では音楽ゲームを用意してe-音楽ゲーム大会を開くというのはどうでしょう。
音楽とともにきっと盛り上がる空間となりそうですね!
パソコンやゲームに詳しい人に文化祭の日だけ限定のオリジナル音楽ゲームを作ってもらうのもいいですね。
創造、そして参加、これからもゲーム型の出し物がどんどん増えていくと思います。
ミニ四駆自作コース

男の子が大好きなものといえばミニ四駆ではないでしょうか。
車は男のロマンですよね。
そんなミニ四駆のコースを自作で作るのはいかがでしょうか。
コースを作るだけで夢が広がりますよね。
男子校の方や小さい子供をターゲットにしている方にオススメです。
コースはダンボールで作れるので材料も手軽に手に入ります。
また難易度もそんなに高くないので、アトラクションを手作りしたいけど難しいのはちょっと……という方にも適しています。
手作りなので好きなコースを作り放題なのも楽しいところです。
世界に一つだけのコースを作りましょう。
リアル人狼

人狼ゲームって、一時大ブームになってきっとこの記事をご覧のあなたもプレイしたことがあるのではないでしょうか?
ですが、その時はきっとカードやスマホアプリを使って、その場でプレイしたと思うんです。
しかし、今回はその場でプレイするのではなく、実際にそれぞれのプレイヤーが部屋に分かれて人狼ゲームをプレイするのはどうでしょうか?
集会所とそれぞれのプレイヤーの部屋を用意し、集会が終わればプレイヤーはそれぞれの部屋へ戻ります。
人狼は襲撃する村人の部屋に行ったりするので、カードやアプリでプレイするよりもいっそう臨場感が増しますよ!
文化祭では、各教室や部室を使ってプレイすれば盛り上がりそうですね!
絶対に笑ってはいけない授業

年末に放送されるおなじみのあの番組の企画!
教室を舞台に、掲示物、机の中、黒板などいたるところにおもしろいネタを仕込んでおきましょう。
先生役の人はおもしろおかしく授業したり、生徒役の仕掛け人は男の子が授業中に化粧をしたり、突然教室に入ってきてネタをしたりなど、お客さんを笑わせましょう!
ガキ使の罰ゲームではお尻をたたかれていましたが、その代わりに顔におもしろいペイントをしたり、ワサビ入りのシュークリームを食べてもらったりなどにするといいですよ。
もぐらたたき

ゲームの定番、モグラたたきを文化祭で企画してみませんか?
穴から出てきたモグラをたたくというシンプルなゲームですが、子供から大人までついつい熱中してしまう面白いゲームなんです。
ゲームセンターなどにあるのは自動で動きますが、手動なら作るのもそう難しくありません。
木材に穴を空けて装飾し、ペットボトルをモグラに見立てて出し入れすればOK。
ゲーム参加者にはおもちゃのハンマーを持ってもらい、モグラをたたいて遊んでもらいましょう。
ストラックアウト

室内でもできるスポーツ系の出し物を探しているなら、ストラックアウトがオススメです。
ストラックアウトはバッティングセンターなどにも置いてある、9つの板にボールを投げて当てるゲーム。
枠や板はホームセンターに売っている材料で自作できるので、文化祭の出し物としてもぴったりなんです。
本物のボールだと危険なので、やわらかいゴムボールを使うのがいいでしょう。
キッキングスナイパー
https://www.tiktok.com/@takaramono112/video/6907504907700489474バラエティ番組『VS嵐』の人気コーナーを、ぜひ文化祭に取り入れてみましょう。
ボールを蹴って的に当てるゲームが、キッキングスナイパー。
シンプルなルールですが、的までの距離や的自体の形状で難易度が変化。
意外に熱中できてしまうアイデアだと思います。
成功した時にうれしさを倍増させてくれる、盛り上げ係を作るのがオススメ。
思いっきり蹴ってケガしたり、飛んでいった先で物を壊したりしないよう、ボールはやわらかいゴム製のものがいいですね。
簡単ゲーム体験アトラクション(11〜20)
キックターゲット

テレビなどでおなじみ、PKの要領でサッカーボールを蹴ってパネルを打ち抜くゲームです。
サッカーをしたことがある人もない人も、一度は挑戦してみたくなるキックターゲット。
狙った的を打ち抜いた時の爽快感がたまりません!
縁日

縁日などでよく見かける射的、ヨーヨー風船つり、スーパーボールすくいなどは小さい子供から大人まで幅広く楽しんでもらえるアトラクションです。
ネットでセット販売されていたりするので準備もそれほど大変ではなく、気軽にできるのでオススメです。
個性を出したいならスーパーボールの代わりにアヒルやパンダすくいなどもありますので、ネットで検索してみるとよいでしょう。
お祭り用品を扱っているお店にヒントがあるかもしれません。
パイ投げ

文化祭や学園祭でしかできないことをしたいですよね。
それならパイ投げはいかがでしょうか?
クリームで大変なことになるので、普段は気軽にできません。
ちょっと非常識なことも許容してもらえそうな「祭」のときこそ、パイ投げ!
ウォーターシューティング

水鉄砲を使った的当てアトラクションを作ってみるのはどうでしょう。
スパイさながら、一発で決められたときの気持ちよさはなかなか!
アトラクションっぽさを出すためには、的を動かしたり、お客さん自体が移動しなければいけなかったりするアイデアを取り入れるのが吉です。
なんなら、誰かが標的役をするのもいいですね。
水鉄砲は当たってもケガをしないのが良いところ。
景品を準備しておけばさらに白熱するんじゃないでしょうか。
バッティングセンター

スピードや球種の選択はもちろん、ユニフォームや投法の違う投手役のスタッフの中から対戦相手を選べたり、リアルタイムでアナウンサーが実況するなどして大いに盛り上げていきましょう。
男子だけでなく、女子でも楽しめるアクティビティにしましょう!
イライラ棒

大きな板に金属のワイヤーをはって迷路を作り、棒を使ってその迷路を進んでいくというアトラクションです。
棒がワイヤーなど金属部分に触れるとセンサーが反応してアウト。
途中には動く障害物も登場します。
ミスするとランプが光る仕掛けが細かくていいですね。
フェイスペイント

ディズニーリゾートやUSJでもおなじみのフェイスペイント!
文化祭や学園祭の1日をよりいっそう楽しむにはもってこいのアトラクションですよね!
実際に筆を使って描いたり、シール上の物を貼るだけの簡単な物もあります。
実際に書く場合はやはり頼りになるのは美術部や絵の上手な人ではないでしょうか!
学校ならではのキャラクターや、はやりのキャラクター、おしゃれな模様など、楽しい思い出作りの一つとして取り入れてみてはいかがでしょうか?
金魚すくい

お祭りの屋台で大人気の金魚すくい。
その場の雰囲気に乗せられてついつい金魚をすくって、その後あわてて水槽を買う人もけっこう多くいるとか。
最近では競技として大きな大会があるくらいです。
学園祭・文化祭の出し物としても人気が高いのではないでしょうか。
普通の金魚すくいを開催しても十分人は集まると思うのですが、金魚に大きめの魚を混ぜて「こんなのすくえないよ!」のシチュエーションを用意するのも定番の盛り上がりかも。
金魚を長生きさせるための酸素も準備して命にやさしい出し物にしたいですね!
ロシアンルーレット

超定番で誰もが一度は経験したことであるであろう食べ物でのロシアンルーレット!
安定の盛り上がりを見せてくれます。
定番はシュークリームですが、ピザやたこやき、ホットケーキ、文化祭にしては少し豪華にお寿司でもいいかもしれませんね。
わさびやからしなどで激辛にするのが定番になっていますが、反対に生クリームやコンデンスミルクなどで激甘に挑戦してみるのもありかもしれませんね!
スリル満載なこの企画!
催す価値ありです。
ただし、食べ物を粗末にしないように!
大相撲

その昔、相撲が儀式の一部だった時代もありました。
豊作祈願や豊作へのお礼としての奉納相撲というのがあったんですね。
それが時代とともに変化して今のスポーツとしての相撲のスタイルとなりました。
そこで、思い切って相撲大会を開くというのはどうでしょうか。
まわし姿になるだけでも盛り上がるかも?
恥ずかしいのなら体育のジャージの上からまわしをしめてもいいですね。
陸上競技場に使う砂場を借りて開催すれば気分はすっかり大横綱。
体験型の出し物を楽しんでもらえるように片足でとる相撲や腕相撲にしても盛り上がりそうです。
行司にはぜひとも仮装してもらいたいです!
おわりに
文化祭のアトラクション企画を探している方にオススメの、体験型の出し物から定番の遊び心満載の出し物まで幅広くご紹介しました。
教室を想像力の豊かな空間へと変える準備から、実際の運営まで、クラスのみんなで協力しながら形にしていく過程も、かけがえのない思い出になるはずです。
ステキな文化祭を作り上げてください。