スリーヒントクイズで脳トレ!答えがわかると気持ちいいお題のアイデア
「スリーヒントクイズ」は、頭の体操にぴったりな、みんなで盛り上がれるクイズです。
出された三つののヒントを頼りに、何のことを言っているのかを答えます。
解答がわかったときの喜びは、格別ですよ!
このクイズは、想像力を刺激しながら楽しめる素晴らしいレクリエーションです。
1人で黙々と考えるのもいいですし、誰かと一緒に考えながらコミュニケーションを深めるのもオススメ。
この記事では、そんな誰もが楽しめるスリーヒントクイズを紹介します!
- 大人も頭をひねるスリーヒントクイズ。脳トレになる問題集
- 【子供向け】スリーヒントクイズで楽しく遊ぼう!考える力を育てる問題集
- 【連想ゲーム】4つのヒントから答えを導き出そう!楽しくてハマる問題集
- 以心伝心ゲームのお題アイデア!盛り上がる定番ネタから意外ネタまで
- イントロクイズのネタ・お題まとめ
- 小学生高学年向け三択クイズ。考える力がつく楽しい問題
- 私は誰でしょう?出されたヒントから答えを考えていくクイズ
- 全員一致ゲームのお題アイデア!みんなで盛り上がるお題集
- 【すぐ遊べる!】小学生の低学年向け三択クイズ問題
- ためになる雑学の3択クイズ。日常生活で活用できる問題まとめ
- 【難問】雑学クイズまとめ。難しくておもしろい3択問題
- 私は誰でしょうクイズ。有名人を当てる問題アイデア
- 脳トレにもオススメ!直感力が問題を解くカギになるひらめきクイズ
スリーヒントクイズで脳トレ!答えがわかると気持ちいいお題のアイデア(1〜10)
水を使う、赤色、119で来る、これは何?
こたえを見る
消防車
火事の現場や救助活動で活躍する救急車。
赤い車体が特徴で、ポンプ車やはしご車など数種類あります。
ちなみに消防車が赤い理由は、外国から輸入した蒸気ポンプや消防車が赤かったからだそうですよ。
また、赤い車体なら道路を走行していると注意をひき、火事など燃えている炎の色も連想できるといったこともあるそうです。
確かにみんなに警戒心を持ってもらえそうですね。
耳が大きい、陸上最大の動物、鼻が長い、これは何?
こたえを見る
ゾウ
陸上の哺乳類の中で、最大の大きさを持つゾウ。
ゾウの中で最も大きいといわれているのが、アフリカゾウで、体長最大7.5メートルにもなります。
もちろん、体重10トン、肩の高さは4メートルと桁違いの大きさをほこります。
実際にアフリカゾウが近くにいたら、かなりの迫力を感じそうですね。
また、ゾウの鼻は筋肉でできています。
数百キログラムの重さのものも鼻で持ち上げられるそうですよ。
赤い服を着ている、袋を持っている、1年に一度すごく忙しい、これは何?
こたえを見る
サンタクロース
ヒントの数が増えると、じょじょに姿が連想できますね。
出されたヒントをつなげて考えると、答えはサンタクロースです。
12月のクリスマスには、子供たちのもとへプレゼントを届けるために大忙しのサンタクロース。
3つのヒントだけですが、上手にサンタクロースのことを表していますね。
スリーヒントクイズで脳トレ!答えがわかると気持ちいいお題のアイデア(11〜20)
黒い鳥、ゴミを荒らす、賢い、これは何?
こたえを見る
カラス
真っ黒の羽のカラスからは、少し怖さも感じますよね。
ですが、全体的にカラスが黒い色をしているのには理由があるようです。
森や林などに暮らすカラスにとって、黒い羽根は保護色となっています。
タカやフクロウやトンビといったカラスの天敵から身を隠したり、獲物に気付かれにくくするためといわれていますよ。
おたまじゃくし、いろんな長さがある、音楽、これは何?
こたえを見る
音符
黒く丸い体から細長いしっぽが伸びているおたまじゃくしは、音符にそっくり!
ということで、正解は「音符」でした。
日本では音符の俗称としてよく知られており、音符だけ見ると難しそうに思える譜面も、おたまじゃくしと思えば愛着がわいてきますね。
よく寝ている、おなかに袋がある、ユーカリの葉を食べる、これは何?
こたえを見る
コアラ
オーストラリアにのみ生息しているコアラは、愛嬌を感じる動物ですよね。
ぬいぐるみのような、かわいい姿は大人も子供にも人気があるのではないでしょうか?
コアラは単独行動で、縄張り意識も強い動物だそうです。
その縄張りにほかのコアラが侵入してきたら、歯で噛みついたり、ひっかくなどして全力で侵入者を追い出します。
ゆったりと木の上で暮らすコアラにも、少し凶暴な面もありますね。
道路にある、これに従う、2色か3色、これは何?
こたえを見る
信号機
道路にある従うもの……その二つのヒントだと道路標識という答えもありますが、最後のヒント……2色か3色とくれば、答えは「信号機」ですね。
信号機にはさまざまな種類がありますが、私たちがよく目にしているのは、3色の定周期式と2色の歩行者専用現示方式です。





