身近な生活雑学で楽しむマルバツクイズ。大人も驚く豆知識
毎日の生活の中で当たり前だと思っていること、何気なく触れているものの中に、実は驚くような事実が隠れていることをご存じでしょうか。
パソコンのマウスの単位、SOSの語源、数を数えるときの「正」の字の歴史など、身近なものには意外な真実がたくさん含まれています。
そんな日常に潜む生活雑学の大人向けの豆知識を、マルバツクイズ形式で紹介していきますね。
思わず「えっ、そうだったの!」と驚く問題から、知っていると自慢できるトリビアまで集めました。
さて、あなたはどれくらい正解できるでしょうか?
身近な生活雑学クイズ(6〜10)
砂糖、塩、醤油、味醂、味噌。この中で苗字として存在しないのは「醤油」さんである

こたえを見る
×
存在しないのは「味醂(みりん)」さん。
その他はすべて実在する苗字で、砂糖を作っていたから砂糖さん、味噌蔵を管理していたから味噌さん、といった由来が多いそうです。
more_horiz
爪楊枝に掘られた溝は滑り止めである

こたえを見る
×
爪楊枝の先端にある溝は、滑り止めとも使い終わった爪楊枝を置く用とも言われますが、実はそのどちらでもありません。
製造過程で先端をとがらせる際に機械の高速回転によって手に持つ側の木が焦げしまうため、見た目が悪くなった部分を仕方なく削っています。
つまり、爪楊枝に掘られた溝には意味も用途もありません。
more_horiz
くちびるは汗をかかない。

こたえを見る
〇
くちびるには皮脂腺も汗腺がないため、汗をかくことはありません。
ちなみに、おへそも汗が溜まりはするものの、おへそ自体が汗をかくことはないのだそう!
more_horiz
取り締まり中のパトカーでも駐車違反が適用される

こたえを見る
〇
緊急出動時に赤信号を進むことは許可されていますが、駐車違反は取り締まり中のパトカーにも適用されます。
more_horiz
童話『シンデレラ』の主人公には本名が存在する

こたえを見る
〇
「シンデレラ」という名前はあだ名であり、元の名前は「エラ」です。
彼女が灰かぶりの仕事をさせられていたことから、灰かぶりという意味の「シンダー(Cinders)」と「エラ(Ella)」を合成して、継母や姉たちから「シンデレラ(Cinderella)」と呼ばれるようになりました。
more_horiz