大人向けマルバツクイズ。常識問題から意外な雑学まで一挙紹介!
毎日の生活の中で当たり前だと思っていること、何気なく触れているものの中に、実は驚くような事実が隠れていることをご存じでしょうか。
パソコンのマウスの単位、SOSの語源、数を数えるときの「正」の字の歴史など、身近なものには意外な真実がたくさん含まれています。
そんな日常に潜む生活雑学の大人向けの豆知識を、マルバツクイズ形式で紹介していきますね。
思わず「えっ、そうだったの!」と驚く問題から、知っていると自慢できるトリビアまで集めました。
さて、あなたはどれくらい正解できるでしょうか?
世界・動物・歴史の意外な事実クイズ(1〜10)
ロダン作の彫刻「考える人」は自信の罪について考えている。
こたえを見る
×
「考える人」は地獄に堕ちた者たちを上から見下ろしている裁判官を表しており、ただ罪人を見下ろしているだけで何も考えていないのだそうです!
ブラジルの首都はブラジリアである
こたえを見る
〇
ブラジルではリオデジャネイロやサンパウロが有名ですが、首都は「ブラジリア」という場所です。
ブラジリアは1960年に国の政治や経済の発展を推進するため、内陸部に新しく建設された計画都市で、世界遺産にも登録されています。
都市設計は有名な建築家オスカー・ニーマイヤーによるもので、モダンで独特な都市景観が特徴です。
ドイツでは釣りをするのに免許が必要である
こたえを見る
〇
ドイツでは、釣りをするためには国家資格である釣り免許が必要です。
この免許を取得するためには、専門の講習や試験を受けなければなりません。
釣りは単なるレジャーではなく、自然資源を保護するための知識と責任をともなう活動とみなされていることから、罰則もある厳しい制度が設定されています。
イタリアのトリノでは1日に3回以上犬の散歩をしないと罰金になる
こたえを見る
〇
イタリアのトリノでは、動物福祉の観点からペットの犬に快適な生活を提供するために、犬の運動が不足しないよう配慮することが法律で規定されています。
そのため、1日に3回以上犬を散歩させなかった場合、罰金が科される可能性があります。
動物愛護先進国ならではの、家族の一員として尊重する文化も感じられるようなルールですね。
ゴリラの血液型はすべてB型である。
こたえを見る
×
A型やO型のみのマウンテンゴリラ、B型のみのニシローランドゴリラなど、ゴリラの血液型は複数存在します。
ゴリラの大多数を占めるニシローランドゴリラB型のみのためこのようなうわさが広まったようです。
水戸黄門の本名は徳川家康である
こたえを見る
×
水戸黄門として有名な人物の本名は徳川光圀、江戸幕府を開いた初代将軍である徳川家康の孫にあたる人物ですね。
光圀は水戸藩の第二代藩主で、大日本史の編集をおこなったことで有名になりました。
テレビドラマなどで旅をする老人として多くの人に親しまれていますが、実は旅をしていなかったとも語られています。
ラクダのコブは筋肉である
こたえを見る
×
ラクダのコブは筋肉ではなく、主に脂肪が蓄えられています。
砂漠など過酷な環境に住むラクダは、水分や食べ物が不足した際、このコブ内の脂肪をエネルギー源として利用しています。
コブに脂肪をためておくことで、体全体に脂肪が分散せず、暑い気候でも効率よく体温を調整できるという仕組みですね。






