大人向けマルバツクイズ。常識問題から意外な雑学まで一挙紹介!
毎日の生活の中で当たり前だと思っていること、何気なく触れているものの中に、実は驚くような事実が隠れていることをご存じでしょうか。
パソコンのマウスの単位、SOSの語源、数を数えるときの「正」の字の歴史など、身近なものには意外な真実がたくさん含まれています。
そんな日常に潜む生活雑学の大人向けの豆知識を、マルバツクイズ形式で紹介していきますね。
思わず「えっ、そうだったの!」と驚く問題から、知っていると自慢できるトリビアまで集めました。
さて、あなたはどれくらい正解できるでしょうか?
食べ物・料理の豆知識クイズ(1〜10)
柚子胡椒には胡椒が入っていない
こたえを見る
〇
柚子胡椒には基本的に、スパイスの黒胡椒や白胡椒は入っていません。
柚子胡椒は、主に柚子の皮と青唐辛子、そして塩をすり合わせて作られる薬味です。
胡椒という名前は、九州地方で唐辛子のことを胡椒と呼ぶ方言から来ており、実際に使用されているのは唐辛子です。
このため、本物の柚子胡椒には胡椒そのものは使われていません。
中華料理のエビチリは日本発祥である。
こたえを見る
〇
「日本の中華料理の父」といわれている陳建民氏が考案した、エビを辛いスープで炒めた本場中国の料理をアレンジしたものがエビチリ。
ちなみに天津飯も日本発祥だそうです!
とうもろこしの粒の数は必ず奇数である
こたえを見る
×
とうもろこしの粒の数は必ず偶数です。
とうもろこしの穂軸の構造は、粒が2列ずつ対になっているために必ず偶数になるといわれています。
自然なものの中に法則性がかくされているという、身近な食材のおもしろい豆知識ですよね。
いちごは野菜である
こたえを見る
〇
いちごは一般的に果物として扱われていますが、農林水産省の分類によると野菜に分類されます。
これは、いちごが木にならない草本性であり、食品として一年生または二年生で栽培されるためです。
また、果物は木になるものをさすことが多いため、いちごは野菜に含まれます。
「飲む点滴」と呼ばれているのは豆乳である
こたえを見る
×
飲む点滴と呼ばれているのは豆乳ではなく甘酒です。
甘酒はその栄養価の高さから、昔から健康飲料として親しまれており、ブドウ糖やビタミン、アミノ酸など人間の体に必要な成分がバランスよく含まれています。
これらの栄養が点滴と似ていることから、「飲む点滴」と呼ばれるようになりました。
「そうめん」と「ひやむぎ」の違いは原料である
こたえを見る
×
「そうめん」と「ひやむぎ」はいずれも小麦粉を原料とする麺類ですが、違いはその太さにあります。
「そうめん」は比較的細く、その太さは1.3mm未満です。
一方、「ひやむぎ」はその太さが1.3mm以上1.7mm未満とされています。
「松阪牛」の読み方は「まつがかぎゅう」である
こたえを見る
×
三重県松阪市を中心に飼育されている、国産のブランド牛「松阪牛」。
その読み方は「まつさかうし」もしくは「まつさかぎゅう」であり「まつざかぎゅう」と「ざ」が濁るのは間違いです。
ちなみに、この二つのほか「まつさかにく」と読む「松阪肉」という名前は商標登録されています。






