大人向けマルバツクイズ。常識問題から意外な雑学まで一挙紹介!
毎日の生活の中で当たり前だと思っていること、何気なく触れているものの中に、実は驚くような事実が隠れていることをご存じでしょうか。
パソコンのマウスの単位、SOSの語源、数を数えるときの「正」の字の歴史など、身近なものには意外な真実がたくさん含まれています。
そんな日常に潜む生活雑学の大人向けの豆知識を、マルバツクイズ形式で紹介していきますね。
思わず「えっ、そうだったの!」と驚く問題から、知っていると自慢できるトリビアまで集めました。
さて、あなたはどれくらい正解できるでしょうか?
世界・動物・歴史の意外な事実クイズ(11〜20)
カンガルーはオスもおなかに袋を持っている

こたえを見る
×
カンガルーの特徴的なおなかの袋はメスだけが持っています。
この袋は子どもを育てるため、授乳や保護の役割を果たしています。
一方でオスは子育てには関与しないことから、袋も発達しません。
袋を持っているのは肉食動物から子どもを守り、安心して成長させるための進化の結果といえるでしょう。
フランスではぶどう畑にUFOを停めると違法になる

こたえを見る
〇
フランス南部のシャブリ地方では、ぶどう畑にUFOを着陸させることを禁止するというユニークな条例が制定されています。
これは1950年代にUFOや宇宙人の目撃情報が多発したことから、町の議会が冗談半分に制定したものですが、現在もユーモアと観光アピールの一環として語り継がれています。
実際の宇宙船を想定したものではありませんが、ブドウ畑は大切な生産地のため、このような条例が作られたという背景ですね。
ゲゲゲの鬼太郎のねずみ男は中国出身である。

こたえを見る
×
正解は日本……ではなく実はハンガリー!
ドラキュラ4世の召使として日本にやってきた際に、目玉のおやじと出会いました。
馬には血液型が4種類ある

こたえを見る
×
馬の血液型は人間とは違い、とてもたくさんの種類があります。
大きくわけて8種類、それをさらに細分化して全部で3兆をこえるほどの種類があるそうです。
ただ、輸血の際は人間のように同じ血液型でないと輸血ができないということはなく、どんな血液型同士でも輸血ができます。
タヌキの尻尾はしま模様である

こたえを見る
×
タヌキの尻尾はしま模様ではありません。
しま模様の動物で、タヌキとよく似た姿をした動物は、アライグマです。
タヌキの尻尾はしま模様がなく、短いのが特徴。
日本では、北海道に「エゾタヌキ」、本州や四国、九州には「ホンドタヌキ」という種類のタヌキが生息しています。