大人向けマルバツクイズ。常識問題から意外な雑学まで一挙紹介!
毎日の生活の中で当たり前だと思っていること、何気なく触れているものの中に、実は驚くような事実が隠れていることをご存じでしょうか。
パソコンのマウスの単位、SOSの語源、数を数えるときの「正」の字の歴史など、身近なものには意外な真実がたくさん含まれています。
そんな日常に潜む生活雑学の大人向けの豆知識を、マルバツクイズ形式で紹介していきますね。
思わず「えっ、そうだったの!」と驚く問題から、知っていると自慢できるトリビアまで集めました。
さて、あなたはどれくらい正解できるでしょうか?
世界・動物・歴史の意外な事実クイズ(11〜20)
カンガルーはオスもおなかに袋を持っている
こたえを見る
×
カンガルーの特徴的なおなかの袋はメスだけが持っています。
この袋は子どもを育てるため、授乳や保護の役割を果たしています。
一方でオスは子育てには関与しないことから、袋も発達しません。
袋を持っているのは肉食動物から子どもを守り、安心して成長させるための進化の結果といえるでしょう。
うさぎの視野はほぼ360度である
こたえを見る
〇
うさぎは、草食動物として外敵に襲われないように広い視野を持っています。
その両目は頭の側面についており、左右それぞれ反対方向を見ることが可能です。
そのため、後ろ以外のほぼすべての範囲が見られて、視野はほぼ360度に達します。
死角はほんの少しだけで、これによって捕食者の接近をいち早く察知し、身を守れるという仕組みですね。
日本の国花は桜と菊である
こたえを見る
〇
日本を象徴する花として「国花」に指定されている花は、桜と菊の二つです。
ちなみに、都道府県それぞれにも各地のシンボルとされている花が指定されています。
また、世界各国にもさまざまな国花が指定されており、アメリカはバラとセイヨウオダマキ、韓国はムクゲです。
キリンの睡眠時間は3時間である
こたえを見る
×
キリンの睡眠時間は約20分と短く、そのうち熟睡しているのはたったの1~2分と言われています。
これは、睡眠以上に食事に時間をかけたいことと、肉食動物への警戒心があるからです。
ちなみに、ゾウや牛などの草食動物も睡眠時間は約2~3時間です。
万里の長城と日本では日本の方が全長が短い
こたえを見る
〇
中国の万里の長城の総延長は約21,196キロメートルもあります。
一方、日本の南北の距離(北海道の最北端から沖縄県の最南端まで)はおよそ3,000キロメートルです。
したがって、万里の長城の方が遥かに長いのです。
食べ物・料理の豆知識クイズ(1〜10)
トマトはもともと観賞用だった。
こたえを見る
〇
トマトには毒があるとされ、16世紀前半に観賞用として栽培され始めました。
その200年後に飢餓に苦しむイタリア国民達が食べ始めたことで、食用として広まっていったそうです。
かき氷は平安時代から食べられていた。
こたえを見る
〇
ちなみに、もともとのかき氷の名称は「なつごおり」。
これにちなんで、7(ナ)月2(ツ)5(ゴ)日は「かき氷の日」とされています。






