RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

大人向けマルバツクイズ。常識問題から意外な雑学まで一挙紹介!

毎日の生活の中で当たり前だと思っていること、何気なく触れているものの中に、実は驚くような事実が隠れていることをご存じでしょうか。

パソコンのマウスの単位、SOSの語源、数を数えるときの「正」の字の歴史など、身近なものには意外な真実がたくさん含まれています。

そんな日常に潜む生活雑学の大人向けの豆知識を、マルバツクイズ形式で紹介していきますね。

思わず「えっ、そうだったの!」と驚く問題から、知っていると自慢できるトリビアまで集めました。

さて、あなたはどれくらい正解できるでしょうか?

世界・動物・歴史の意外な事実クイズ(1〜10)

水戸黄門の本名は徳川家康である

水戸黄門の本名は徳川家康である
こたえを見る

×

水戸黄門として有名な人物の本名は徳川光圀、江戸幕府を開いた初代将軍である徳川家康の孫にあたる人物ですね。

光圀は水戸藩の第二代藩主で、大日本史の編集をおこなったことで有名になりました。

テレビドラマなどで旅をする老人として多くの人に親しまれていますが、実は旅をしていなかったとも語られています。

ゴリラの血液型はすべてB型である。

ゴリラの血液型はすべてB型である。
こたえを見る

×

A型やO型のみのマウンテンゴリラ、B型のみのニシローランドゴリラなど、ゴリラの血液型は複数存在します。

ゴリラの大多数を占めるニシローランドゴリラB型のみのためこのようなうわさが広まったようです。

うさぎの視野はほぼ360度である

うさぎの視野はほぼ360度である
こたえを見る

うさぎは、草食動物として外敵に襲われないように広い視野を持っています。

その両目は頭の側面についており、左右それぞれ反対方向を見ることが可能です。

そのため、後ろ以外のほぼすべての範囲が見られて、視野はほぼ360度に達します。

死角はほんの少しだけで、これによって捕食者の接近をいち早く察知し、身を守れるという仕組みですね。

イタリアのトリノでは1日に3回以上犬の散歩をしないと罰金になる

イタリアのトリノでは1日に3回以上犬の散歩をしないと罰金になる
こたえを見る

イタリアのトリノでは、動物福祉の観点からペットの犬に快適な生活を提供するために、犬の運動が不足しないよう配慮することが法律で規定されています。

そのため、1日に3回以上犬を散歩させなかった場合、罰金が科される可能性があります。

動物愛護先進国ならではの、家族の一員として尊重する文化も感じられるようなルールですね。

エッフェル塔は夏になると伸びる

エッフェル塔は夏になると伸びる
こたえを見る

エッフェル塔の素材である鉄は、夏の暑い時期になると熱によって膨張、そのためエッフェル塔の高さは最大で約15センチ程度高くなります。

逆に寒い冬には縮むことも知られており、この現象は日常的に私たちが触れる金属でも観察されます。

観光で訪れた際には、季節によってわずかに異なる塔の高さにも注目すると、より深く楽しめそうですね。