【一般常識】日本の歴史や文化に関する雑学・常識クイズ
日本にはさまざまな歴史的できごと、歴史的建造物、伝統、文化があります。
学校の授業で習うこともたくさんありますが、授業だけで日本の全てを知ることはほぼ不可能です。
ですが、ぜひとも知ってもらいたい日本の雑学や常識があるんです!
そこでこの記事では、日本の雑学や一般常識をクイズにして出題します。
授業で習うことも登場しますが、そこから派生したできごと、長い日本の歴史の中で常識的になったこともクイズにしています。
出題されるクイズを解いて、もっと日本のことを知ってくださいね!
日本の雑学・一般常識クイズ
日本で一番多い名字はなに?

こたえを見る
佐藤
日本で1番多い名字は「佐藤」です。
佐藤姓の起源は平安時代にさかのぼると言われており、源頼義の孫である佐藤義清が名乗ったことから始まったとされています。
多くの分家や流れを作り、全国に広がった結果、今ではもっとも多く見られる名字となりました。
日本で最古の元号はなに?

こたえを見る
大化
日本で最古の元号は「大化」、読み方は「たいか」です。
大化は645年に制定されました。
この改元は大化の改新という大きな政治改革と連動しており、これにより日本史上初の元号が発布されました。
大化の改新は、律令国家を樹立しようとする一連の試みの一部であり、それ以降、元号は日本の時代区分として長く使用されてきました。
東京スカイツリーの高さは何メートル?

こたえを見る
634メートル
東京スカイツリーの正式な高さは634メートルです。
2012年に開業したこのタワーは、日本で最も高い自立式電波塔であり、観光名所としても非常に人気があります。
高さの「634」は、古くからの東京の別名「武蔵」にちなんでいます。
日本で一番大きな湖は琵琶湖ですが、2番目はどこ?

こたえを見る
霞ヶ浦
日本で2番目に大きな湖は霞ヶ浦です。
茨城県と千葉県にまたがるこの湖の面積は、約220平方キロメートルです。
琵琶湖の約670平方キロメートルの面積に続いて、霞ヶ浦も広大な水域を持つことで知られています。
周囲の自然や豊かな生態系のために、さまざまなレクリエーション活動や環境教育の場としても利用されています。
日本でいちばん高い山は富士山ですが、2番目はどこ?

こたえを見る
北岳
日本で最も高い山は標高3776メートルの富士山で、2番目は南アルプスにある北岳の標高は3193メートルです。
北岳は素晴らしい景色と登山コースで知られており、多くの登山愛好家たちに親しまれています。
北岳の山頂からは周囲の山々や甲斐駒ケ岳、甲武信ヶ岳などを望め、まさに登山者にとっての楽園と言えるでしょう。