【挑戦】意外と知らない一般常識クイズで知的好奇心を刺激!
日本にはさまざまな歴史的できごと、歴史的建造物、伝統、文化があります。
学校の授業で習うこともたくさんありますが、授業だけで日本の全てを知ることはほぼ不可能です。
ですが、ぜひとも知ってもらいたい日本の雑学や常識があるんです!
そこでこの記事では、日本の雑学や一般常識をクイズにして出題します。
授業で習うことも登場しますが、そこから派生したできごと、長い日本の歴史の中で常識的になったこともクイズにしています。
出題されるクイズを解いて、もっと日本のことを知ってくださいね!
世界の知識・国際常識クイズ(1〜10)
世界で一番人口の少ない国は?

こたえを見る
バチカン
バチカン市国は、世界で最も人口の少ない独立国です。
イタリアのローマ市内に位置するこの国は、カトリック教会の中心地であり、教皇の住所でもあります。
その人口はわずか数百人とされ、そのほとんどが教皇や枢機卿をはじめとした教会の行政職員とその家族で構成されています。
面積も小さく、国家としての個性は独特です。
「ドレミファソラシド」は何語でしょう?

こたえを見る
イタリア語
音楽に欠かせない「ドレミファソラシド」は、イタリア語です。
日本語では「ハニホヘトイロハ」、英語では「CDEFGAB」となります。
ドイツ語では「ツェーデーエーエフゲーアーハー」で、アルファベットで表すと「CDEFGAH」です。
世界三大珍味はキャビア、フォアグラともう一つは何でしょう?

こたえを見る
トリュフ
世界三大珍味は、キャビア、フォアグラ、そしてトリュフです。
トリュフはキノコのことです。
トリュフチョコレートというものがありますが、これは形がトリュフと似ていたことからつけられたそう。
ちなみに、日本三大珍味は、うに、からすみ、このわたです。
「世界一難しい木管楽器」としてギネスブックにも掲載されている楽器は?

こたえを見る
オーボエ
オーボエは、音を出すのが非常に難しく、また演奏中の息の調整が非常にシビアであることから、世界一演奏が難しい楽器としてギネスブックに掲載されています。
独特な音色を生み出すためには高度な技術が必要とされます。
世界で初めて宇宙へ行った人は誰でしょう?

こたえを見る
ユーリイ・ガガーリン
世界で初めて宇宙へ行った人は、ユーリイ・ガガーリンさんです。
旧ソ連の軍人で、1961年4月に宇宙へ旅立ちました。
そして有名な「地球は青かった」という言葉を残しました。
ちなみに、日本人で初めて宇宙へ行ったのは、TBSの社員だった秋山豊寛さんです。