RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【挑戦】意外と知らない一般常識クイズで知的好奇心を刺激!

日本にはさまざまな歴史的できごと、歴史的建造物、伝統、文化があります。

学校の授業で習うこともたくさんありますが、授業だけで日本の全てを知ることはほぼ不可能です。

ですが、ぜひとも知ってもらいたい日本の雑学や常識があるんです!

そこでこの記事では、日本の雑学や一般常識をクイズにして出題します。

授業で習うことも登場しますが、そこから派生したできごと、長い日本の歴史の中で常識的になったこともクイズにしています。

出題されるクイズを解いて、もっと日本のことを知ってくださいね!

生活・文化・エンタメ常識クイズ(1〜10)

大気の中で一番多い成分は?

大気の中で一番多い成分は?
こたえを見る

窒素

地球の大気の約78%は窒素、N2です。

酸素のO2は約21%で、それに次いで多い成分です。

その他の成分は微量にしか含まれていません。

窒素は無色無臭の気体で、私たちが毎日吸っている空気の大部分を占めています。

生活・文化・エンタメ常識クイズ(11〜20)

料理の「さしすせそ」の「そ」は何?

料理の「さしすせそ」の「そ」は何?
こたえを見る

味噌

基本調味料を覚える合言葉「さしすせそ」の中でも、「そ」は味噌を指しています。

おの合言葉はそれぞれの調味料の頭文字を取っており、調味料を加える順番や覚えやすくするための工夫です。

家庭料理の基礎知識に味噌が含まれていることからも、日本人にとって味噌がどれだけ大切にされてきたのかも感じられますよね。

M-1グランプリの初代王者は誰でしょう?

M-1グランプリの初代王者は誰でしょう?
こたえを見る

中川家

2001年に初めて開催されたM-1グランプリの初代王者は、兄弟コンビの中川家です。

1992年に結成された吉本興業所属のコンビで、M-1グランプリ以外にも数々の賞を受賞しています。

弟の礼二さんの車掌をはじめとした高いクオリティーのモノマネは、コンビでのネタ中をはじめ、さまざまな場面で繰り広げられ、笑いを集めています。

『アンパンマン』の作者は誰?

『アンパンマン』の作者は誰?
こたえを見る

やなせたかし

『アンパンマン』の作者はやなせたかしさんです。

やなせたかしさんは漫画家だけでなく、絵本作家や詩人として知られる人物で、1973年に『アンパンマン』を発表しました。

子ども向けアニメとしても人気があり、長年にわたって多くの人々に愛されている作品です。

困っている人に自分の顔を分け与えるやさしさを持ったアンパンマンのほか、多くの個性的なキャラクターも生み出しました。

オタマジャクシがカエルに姿に変わることを何というでしょう?

オタマジャクシがカエルに姿に変わることを何というでしょう?
こたえを見る

変態

オタマジャクシは、手や足が生えて姿を変えることでカエルになります。

この一連の流れのことを「変態」と言います。

この際、見た目の変化だけでなく、内臓の変化も起こっているそうです。

カエル以外にもチョウやハチ、ミズクラゲなど、さまざまな生き物が変態します。

カシミヤは何の動物の毛?

カシミヤは何の動物の毛?
こたえを見る

ヤギ

カシミヤは、主にインド北部や中国、モンゴルなどの高地に生息しているヤギの毛から作られます。

寒冷地に住むヤギの毛は非常に細く柔らかく、保温性や肌触りの良さで高級な繊維として知られています。

また、カシミヤ製品は軽くて暖かいことから、セーターやマフラーなど冬の衣類やアクセサリーによく用いられています。

キティちゃんに口が描かれていない理由は?

キティちゃんに口が描かれていない理由は?
こたえを見る

表情の自由度を高めるため

キティちゃんに口が描かれていないのは、見る人の感情によって表情が変わるようにデザインされたためです。

これにより、喜んでいる人にはキティちゃんが笑っているように見え、悲しんでいる人には共感してくれているように見えると言われています。