8月に楽しむ!年中児にオススメの夏の折り紙アイデア集
もうすぐ暑い夏本番!
涼しげな折り紙で楽しい時間を過ごしませんか?
こちらでは8月にぴったりの季節感がいっぱいの折り紙のアイデアをご紹介します。
うちわやかき氷、とうもろこし、さかななど、夏らしさを感じられる作品がたくさん。
子供たちと一緒に折り紙を広げれば、想像力も広がって楽しい制作の時間に。
完成した作品は夏の思い出として大切に飾ったり、涼しげな壁面の飾りつけにも活用できますよ。
子供たちと一緒に夏の折り紙を楽しんでくださいね!
8月に楽しむ!年中児にオススメの夏の折り紙アイデア集(11〜15)
とうもろこしNEW!

夏ならではの野菜を作ろう!
とうもろこしのアイデアをご紹介します。
夏の野菜といえば何を思い浮かべるでしょうか?
アニメや絵本でもよく登場するとうもろこしを、子供と一緒に作ってみましょう。
準備するものは黄色の折り紙、緑色の折り紙、クレヨンやペンです。
とうもろこしの丸みを再現する工程は、保護者の方や先生と一緒に取り組めると安心ですね。
また、完成したとうもろこしには、つぶを描くとよりすてきなとうもろこしに仕上がりそうですよ!
さかなNEW!

さかなの折り紙を折ってみましょう。
さかなはみずに済んでいるところから涼しさを呼んでくれるものの一つですよね。
まず半分に折りさらに半分に折ってその中心に向かって二つの角をあわせます。
今度は裏返して逆側から中心に向かって二つの角をあわせます。
次にそれを斜めに折り、白い色が出た方を内側に半分に折ります。
あとは裏返して目を描くだけです。
いろいろな色や大きさの魚を作ってみてくださいね。
たくさんのさかなが並ぶと涼しさも増しそうです。
2分でできるかんたん折り紙

簡単にかわいく折れる折り紙を何種類かご紹介しましょう。
まず、すいか。
赤い折り紙と緑の折り紙を二枚のりで貼ってから折っていきます。
フェルトペンでタネを書いたら完成です。
かき氷は紙コップの折り方にかなり近い折り方です。
シロップをフェルトペンで書いて完成です。
あとはちょうちん、セミ、アイスクリームなど、夏にぴったりな簡単折り紙を折るだけでテンションもあがりそうです。
壁面やガラス窓に貼ったりしても季節感が出てすてきですよね。
うちわ

ぱたぱたあおぐのが楽しいうちわを折り紙で作ってみましょう。
小さく折りたたんだり折り広げたりする工程があるので、4,5歳を目安に少人数で取り組むとスムーズに作業ができますよ。
折り紙の色や柄がそのままうちわの色と模様になるため、子供たちにお気に入りの折り紙を選んでもらってくださいね。
みんなで作ってみせっこしたり、お祭りごっこをしたりと遊びが広がる折り紙です。
ぜひ子供たちと一緒に取り組んでみてください。
おばけ

夏といえば、おばけを使って肝試しやお化け屋敷を楽しむ園もあるのではないでしょうか。
かわいらしいおばけなら、怖がりの子供でも親しみながら制作ができますね。
折り紙で作るおばけは斜め折りが少し複雑なので、先生が折り線を書いてあげるのも1つの手です。
無事おばけの形ができたら、思いおもいの表情をペンで描きこんでくださいね。
子供たちが想像するおばけはどのような姿なのでしょう。
完成が楽しみな折り紙アイデアです。
おわりに
8月ならではの折り紙はいかがでしたか?
うちわやスイカ、とうもろこしなど、夏の風物詩を折り紙で表現できるのも楽しいですよね。
年中児の子供たちと一緒に作って楽しむ中で、季節の移り変わりも感じられるステキな時間になりそうです。
年中行事の一つとして、ぜひ折り紙で夏を楽しんでみてくださいね。