【製作】8月に3歳児と取り組みたいアイデア特集!いろんなモチーフから選ぼう
夏本番の8月。
製作のアイデアを出したいけれど、毎年似たようなものになってしまう、と悩んでいる方はいませんか?
新しいアイデアを取り入れたくても時間がない場合も多いですよね。
そこで今回は3歳児さんにぴったりの8月の製作アイデアを集めました。
いろんなモチーフや技法を集めたので、参考にしたいと思うアイデアが見つかるはず!
ぜひチェックしてみてください。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【製作】8月に3歳児と取り組みたいアイデア特集!いろんなモチーフから選ぼう(1〜10)
ゼリーカップの風鈴

風に吹かれた時に鳴る涼しい音色を楽しむ風鈴。
日本の伝統的な夏の飾りですね。
そんな風鈴をゼリーカップで作ってみましょう!
必要なものはゼリーカップ、タコ糸、鈴、そして飾り用のシールやマスキングテープです。
まずはゼリーカップを好きなように飾り付けましょう。
キラキラしたシールは、風鈴が揺れた時にきらめいてとてもキレイに仕上がりますよ。
飾りつけが終わったら、カップに穴を開け、鈴を結んだタコ糸をカップに取り付けます。
タコ糸の先に短冊を貼り付けたら、オリジナル風鈴の完成です!
これで暑い毎日も楽しく過ごせるはずですよ!
アイスキャンデー
https://www.instagram.com/p/Ctl68NeJs81/夏に食べたくなるアイスキャンデー。
冷たくておいしいだけでなく、カラフルな見た目もかわいらしいですよね。
そんなアイスキャンデーの制作アイデアです。
好きな色の画用紙を用意しましょう。
ネオンカラーなどの派手な色でもかわいく仕上がりますよ。
画用紙の上にアイスキャンデーの型を描いて飾り付けします。
絵の具で色をつけたり、シールやマスキングテープで思いっきりデコレーションしましょう!
飾り付けが終わったら、型に合わせて切り抜いて、アイスのスティックを貼り付けたら完成です。
壁などに飾って思いっきり夏気分を味わいましょう!
お家をおんぶ!ヤドカリさん

貝がらを重たそうに背負って砂浜を移動するヤドカリ。
海に遊びに行くと見かけることがありますよね。
そんなヤドカリの絵を折り紙で作ってみましょう。
まず、好きな折り紙を用意します。
それを細めの短冊のように切っていきましょう。
この時、長いものから短いものとサイズを変えて切るようにしてください。
折り紙を切り終えたら、ヤドカリが背負っている巻き貝に見えるように意識しながら貼ってみましょう。
長いものから短いものと、ピラミッドのように重ねると巻き貝に見えやすいですよ。
最後に顔を作ったらヤドカリの完成です。
砂浜にいる気分にさせてくれる、夏にぴったりの制作アイデアです!
【紙皿】ゆらゆらくじら
https://www.instagram.com/p/CgY6WQcL_VW/ゆらゆらと揺れる様子が涼しげなくじらの制作アイデアです。
紙皿を半分に折ってくじらの形に切り抜きます。
紙皿の丸みはしっかりと残しておくようにしましょう。
切り抜いたら、全体に色をつけていきます。
歯を大きく描くとよりくじららしくなりますよ。
絵付けが終わったら1枚の細長く切った紙を用意します。
それをジグザグに折りたたんで、くじらの頭に取り付けます。
たたんでいた紙を開くと、くじらが潮を吹く様子を表現できますよ。
くじらが揺れる姿がステキな作品です。
紙コップのひまわりバランス
https://www.instagram.com/p/Ctd1w5zJfmq/黄色い花びらで大輪の花を咲かせるひまわり。
夏の花としてみんなに愛されています。
時にはかなり大きく育つひまわりをモチーフにしたバランスおもちゃの制作アイデアです。
紙コップを5個程用意します。
そしてその5個の紙コップが連なった状態で1本のひまわりになるように絵を描いたり、飾りをつけたりしましょう。
紙コップの底同士、飲み口同士を合わせるようにして積み上げます。
ひまわりを倒さないように積み上げて遊んだり、積み上げるスピードを競ったりさまざまな楽しみ方ができるで作りおもちゃの制作アイデアです。
【紙皿】金魚鉢

ひらひらと泳ぐ姿が愛らしい金魚は夏の人気者ですよね。
そんな金魚が泳ぐ金魚鉢を、紙皿で作ってみましょう!
紙皿を2枚用意し、そのうち1枚の真ん中を丸くくりぬきます。
この作業はカッターが必要なので、必ず大人がおこなうようにしましょう。
次に、紙皿のくり抜いた部分にラップを貼ります。
もう1枚の紙皿の真ん中に、水色の画用紙を貼ったら、その上に画用紙や折り紙で作ったカラフルな金魚を貼りましょう。
最後にラップを貼った紙皿を上に重ねて紙皿を貼り合わせたら、愛らしい金魚が泳ぐ金魚鉢の完成です!
お魚丸うちわ

夏を感じるお魚の丸うちわの制作はいかがでしょうか。
まず厚紙を直径約20cmの円形に切り、指の穴と魚の形を切り抜きます。
その後、クリアファイルを魚が隠れるくらいの大きさにカットし、厚紙に貼り付けます。
カッターを使う作業は保育者がおこないましょう。
次に、カラフルなセロファンを切り抜き、うろこのように貼り付けます。
最後に、別の厚紙と重ねて接着し、魚の目になる丸シールを貼付け、周囲に自由に絵を描きます。
光を通すとキラキラと輝くセロファンが美しく、心地よい涼しさを運んでくれますよ。






