【製作】8月に3歳児と取り組みたいアイデア特集!いろんなモチーフから選ぼう
夏本番の8月。
製作のアイデアを出したいけれど、毎年似たようなものになってしまう、と悩んでいる方はいませんか?
新しいアイデアを取り入れたくても時間がない場合も多いですよね。
そこで今回は3歳児さんにぴったりの8月の製作アイデアを集めました。
いろんなモチーフや技法を集めたので、参考にしたいと思うアイデアが見つかるはず!
ぜひチェックしてみてください。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
- 【3歳児】6月にぴったり!さまざまな表現技法の製作アイデア
- 【3歳】簡単な夏の折り紙アイデア。夏の定番モチーフまとめ
- 1歳児向け!8月にオススメの製作アイディア
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 【2歳児】8月に楽しみたい製作アイデア!夏らしいモチーフや技法を取り入れよう
- 【4歳児】8月にオススメ!製作アイデア。さまざまなモチーフを楽しもう
- 【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア
- 【5歳児】8月の製作アイデア
- 【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
【製作】8月に3歳児と取り組みたいアイデア特集!いろんなモチーフから選ぼう(1〜10)
かき氷の製作

暑い日には冷たいかき氷が食べたくなりますよね。
お祭りでは必ず食べる、という方も多いのでは?
そんな夏の風物詩、かき氷を作ってみましょう。
準備するものは紙コップ、綿、ティッシュ、絵の具です。
紙コップには思いっきり好きなイラストを描いて、そこにたっぷりと綿を詰め込みます。
その上にちぎったティッシュを乗せると、氷のザクザク感を表現できますよ。
最後に、絵の具で作った色水を上からかけたら完成です。
実際に使われるシロップの容器を使うと、よりお祭り気分を味わえますよ!
何味が好き?
などと会話を楽しみながら作ってみてくださいね。
スタンプジュース

暑い日が続く夏場には、冷たいジュースがとてもおいしく感じられますよね。
だからと言って甘いジュースをガブガブと飲んでいると体にはあまり良くないかもしれません。
そんな時には、目で見て楽しめる、カラフルなジュースを作りましょう。
スポンジと絵の具で模様を描いたり、シールで飾ったりするとポップに仕上がりますよ。
また、カラーフィルムを上から貼ることでジュースの透明感も表現できます。
透き通ったフィルムに光が反射して、見ているだけで涼しげな気分になれますよ。
ホイップアート

色をつけた泡を使って絵を描くホイップアート。
水遊びが楽しい夏に挑戦したくなる制作アイデアです。
ホイップアートに必要なものは洗濯のり、シェービングフォームそして絵の具です。
洗濯のりとシェービングフォームを1:1で混ぜて、泡絵の具のもとを作ります。
そこに好きな色の絵の具を混ぜましょう。
泡絵の具ができあがったら、あらかじめ描いていた下書きに泡絵の具を塗ります。
塗り終えたら時間をかけて絵の具を乾かしてください。
乾いた泡絵の具はまるでスポンジのようにフワフワしていてとても不思議な仕上がりになりますよ!
ぜひ試してみてくださいね。
【製作】8月に3歳児と取り組みたいアイデア特集!いろんなモチーフから選ぼう(11〜20)
波間ですいすいかくれんぼ

冷たい水の中を泳ぐ魚たちは、見ているだけで涼しい気分にさせてくれますよね。
ワカメや岩に隠れながら泳ぐ魚たちはまるでかくれんぼをしているようで楽しそうです。
そんな魚たちのかくれんぼを画用紙で表現してみましょう!
水色の台紙に切り出して作った魚を好きなように貼りましょう。
このときに、もう1枚台紙を用意します。
のれんのように上部分だけを残して、縦に切り込みを入れます。
切り終えたら、切り込みが入っていない台紙に貼り合わせましょう。
こうすることで、波と遊びながら泳ぐ魚を表現できますよ!
ぴらぴらとなびく画用紙がとても涼しげな作品です。
タコさん風鈴
紙コップを使って作る、かわいいタコさんの風鈴はいかがでしょうか。
紙コップの底に穴を開ける作業と、クリアファイルを短冊状に切り、上部にパンチで穴を開ける作業は、前もって保育者がしておきます。
まず、スポンジに赤い絵の具をつけて、紙コップに塗ります。
次に、短冊にマスキングテープを貼ります。
紙コップが乾いたら、下半分に指スタンプを押し、上半分に目と口を描きます。
下半分に切り込みを入れ、一度丸めてから広げます。
ひもをつけて短冊をつるせば、ユニークな表情が愛らしく見た目も涼しげな風鈴の完成です。
紙皿リース
見ているだけで夏気分が盛り上がり、楽しくなってくるような紙皿リースです。
まず、紙皿の中心部分の円を半分切り抜きます。
半円になった下部分にスイカを描き、上部には折り紙で作ったひまわりなどをのりで貼ります。
同じようにくり抜いて、下部分を海にしたリースは、折り紙で作った魚や船を飾りましょう。
真ん中部分をくり抜いてパイナップルを作ってもいいですね。
夏のモチーフをたっぷり詰め込んで、トロピカルムードを演出してくださいね!
サンゴ礁のクマノミ

子供たちの間では「ニモ」などの愛称でおなじみのクマノミ。
サンゴ礁の中でくつろぐクマノミの制作はいかがですか。
魚の型は、前もって保育者が作っておきましょう。
魚の型にマスキングテープを貼り、スポンジで絵の具をペタペタとつけていきます。
台紙に絵の具で枠を描き、魚に貼っていたマスキングテープを剥がします。
ピンクの画用紙でサンゴを作って貼り、魚も貼りつけましょう。
目玉は丸シールを使ってもいいですね。
マスキングテープを剥がした瞬間のクマノミっぷりに、子供たちからも歓声が上がりそうですね。





