【製作】8月に3歳児と取り組みたいアイデア特集!いろんなモチーフから選ぼう
夏本番の8月。
製作のアイデアを出したいけれど、毎年似たようなものになってしまう、と悩んでいる方はいませんか?
新しいアイデアを取り入れたくても時間がない場合も多いですよね。
そこで今回は3歳児さんにぴったりの8月の製作アイデアを集めました。
いろんなモチーフや技法を集めたので、参考にしたいと思うアイデアが見つかるはず!
ぜひチェックしてみてください。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
- 【3歳児】6月にぴったり!さまざまな表現技法の製作アイデア
- 【3歳】簡単な夏の折り紙アイデア。夏の定番モチーフまとめ
- 1歳児向け!8月にオススメの製作アイディア
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 【2歳児】8月に楽しみたい製作アイデア!夏らしいモチーフや技法を取り入れよう
- 【4歳児】8月にオススメ!製作アイデア。さまざまなモチーフを楽しもう
- 【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア
- 【5歳児】8月の製作アイデア
- 【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 年長児にオススメ!8月の折り紙制作で夏を満喫するアイデア集
【製作】8月に3歳児と取り組みたいアイデア特集!いろんなモチーフから選ぼう(21〜30)
【紙皿】金魚鉢

ひらひらと泳ぐ姿が愛らしい金魚は夏の人気者ですよね。
そんな金魚が泳ぐ金魚鉢を、紙皿で作ってみましょう!
紙皿を2枚用意し、そのうち1枚の真ん中を丸くくりぬきます。
この作業はカッターが必要なので、必ず大人がおこなうようにしましょう。
次に、紙皿のくり抜いた部分にラップを貼ります。
もう1枚の紙皿の真ん中に、水色の画用紙を貼ったら、その上に画用紙や折り紙で作ったカラフルな金魚を貼りましょう。
最後にラップを貼った紙皿を上に重ねて紙皿を貼り合わせたら、愛らしい金魚が泳ぐ金魚鉢の完成です!
かき氷の製作

暑い日には冷たいかき氷が食べたくなりますよね。
お祭りでは必ず食べる、という方も多いのでは?
そんな夏の風物詩、かき氷を作ってみましょう。
準備するものは紙コップ、綿、ティッシュ、絵の具です。
紙コップには思いっきり好きなイラストを描いて、そこにたっぷりと綿を詰め込みます。
その上にちぎったティッシュを乗せると、氷のザクザク感を表現できますよ。
最後に、絵の具で作った色水を上からかけたら完成です。
実際に使われるシロップの容器を使うと、よりお祭り気分を味わえますよ!
何味が好き?
などと会話を楽しみながら作ってみてくださいね。
お家をおんぶ!ヤドカリさん

貝がらを重たそうに背負って砂浜を移動するヤドカリ。
海に遊びに行くと見かけることがありますよね。
そんなヤドカリの絵を折り紙で作ってみましょう。
まず、好きな折り紙を用意します。
それを細めの短冊のように切っていきましょう。
この時、長いものから短いものとサイズを変えて切るようにしてください。
折り紙を切り終えたら、ヤドカリが背負っている巻き貝に見えるように意識しながら貼ってみましょう。
長いものから短いものと、ピラミッドのように重ねると巻き貝に見えやすいですよ。
最後に顔を作ったらヤドカリの完成です。
砂浜にいる気分にさせてくれる、夏にぴったりの制作アイデアです!
スタンプジュース

暑い日が続く夏場には、冷たいジュースがとてもおいしく感じられますよね。
だからと言って甘いジュースをガブガブと飲んでいると体にはあまり良くないかもしれません。
そんな時には、目で見て楽しめる、カラフルなジュースを作りましょう。
スポンジと絵の具で模様を描いたり、シールで飾ったりするとポップに仕上がりますよ。
また、カラーフィルムを上から貼ることでジュースの透明感も表現できます。
透き通ったフィルムに光が反射して、見ているだけで涼しげな気分になれますよ。
ドキンちゃんちょうちん

注目されること、間違いなし!
ドキンちゃんちょうちんのアイデアをご紹介します。
子供から大人気の『それいけ!
アンパンマン』シリーズから『ドキンちゃん』のちょうちんを作ってみましょう。
使用するものはオレンジ色の折り紙、のりまたは両面テープ、ペンなどです。
ちょうちんのふくらみが、ドキンちゃんの顔になっているので子供たちからも注目されるでしょう。
折り紙のカラーや折り方を工夫すると、別のキャラクターにもアレンジできそうですね。
ソルトペインティング

キラキラと光るカラフルなソルトペインティングは、ぷっくりと立体的な仕上がりも楽しいですよ。
用意するものは、塩と水、容器、接着剤かのり、絵の具、筆など。
まず、画用紙に接着剤で好きな絵を描きます。
その上に塩をたっぷりかけてから、サッと落とします。
そこに、筆で絵の具を振りかけていきましょう。
筆でなく、指を使ってもいいですね。
塩には水分を吸収する働きがあるので、色水がスーッと染み込んでいく様子がおもしろく、色のにじみ方を観察するのもいい体験になりますよ!
サンゴ礁のクマノミ

子供たちの間では「ニモ」などの愛称でおなじみのクマノミ。
サンゴ礁の中でくつろぐクマノミの制作はいかがですか。
魚の型は、前もって保育者が作っておきましょう。
魚の型にマスキングテープを貼り、スポンジで絵の具をペタペタとつけていきます。
台紙に絵の具で枠を描き、魚に貼っていたマスキングテープを剥がします。
ピンクの画用紙でサンゴを作って貼り、魚も貼りつけましょう。
目玉は丸シールを使ってもいいですね。
マスキングテープを剥がした瞬間のクマノミっぷりに、子供たちからも歓声が上がりそうですね。