RAG Music子守唄
素敵な子守唄
search

【子守唄】赤ちゃんに聴かせたいクラシック。寝かしつけ音楽

赤ちゃんに聴かせたいクラシックの名曲から、子守唄にぴったりの音楽をセレクトしました。

まだ睡眠リズムが整わない小さな赤ちゃん。

寝かしつけのときには何か安心できる音楽を聴かせてあげたいですよね。

胎教にも良いとされているクラシックは、赤ちゃんに聴かせてあげたいと思うご両親も多いのではないでしょうか?

この記事で紹介するのは赤ちゃんとご家族がリラックスできる、やさしいクラシック音楽。

ぜひ寝かしつけのときに赤ちゃんと一緒に聴いてみてくださいね。

【子守唄】赤ちゃんに聴かせたいクラシック。寝かしつけ音楽(1〜10)

ジムノペディエリック・サティ

音楽界の異端児、音楽界の変わり者などと称されながらも著名なクラシック音楽家に影響を与えたフランスの作曲家、エリック・サティの楽曲。

ゆったりとしたテンポ、無駄な装飾のないシンプルな曲調、哀愁を感じる旋律が特徴で、日本でもテレビ番組などさまざまな場面で耳にすることも多いのではないでしょうか。

3/4拍子で進行する低音のリズムが心地よく、聴いているといつの間にか寝入ってしまう曲調が赤ちゃんの寝かしつけにぴったりの楽曲です。

モーツァルトの子守唄ベルンハルト・フリース

医師であり、アマチュア作曲家としても活動していたベルンハルト・フリースの楽曲。

モーツァルトの子守唄、と聞くと当然モーツァルトが作曲したものと感じますが、実は誤った状態で伝えられてきたことが最近の研究で判明しています。

日本語訳でも広く知られている子守唄なので、聴いたことがある方も多いのではないでしょうか。

一日の終わりを感じるような優しい旋律は、元気が有り余っている赤ちゃんのスイッチを切りかえてくれることまちがいなし。

大人の疲れも一緒に癒やしてくれる、寝かしつけにオススメのナンバーです。

眠りの精ヨハネス・​ブラームス

眠りの精 – ブラームス【ドイツの子守歌・癒し・クラシック音楽】
眠りの精ヨハネス・​ブラームス

ベートーヴェンの後継者とも言われ、ロマン派の音楽家でありながら古典主義的な形式美を尊重する傾向も強かったドイツの音楽家、ヨハネス・ブラームスの楽曲。

『ドイツ民謡集』からブラームスが編曲した『15の子どものための民謡集』の第4曲で、ドイツなどの国々で民話や民謡によく登場する夜子供たちの目に砂をまいて眠くさせるという砂の精をテーマにした子守唄です。

日本でもよく歌われる子守歌のため、聴いたことがある方も多いのではないでしょうか。

楽曲のテーマからも子守唄としてぴったりの、赤ちゃんの寝かしつけにオススメのクラシックナンバーです。

【子守唄】赤ちゃんに聴かせたいクラシック。寝かしつけ音楽(11〜20)

威風堂々エドワード・エルガー

行進曲「威風堂々」第1番 – エルガー【勇壮・名曲・クラシック音楽】
威風堂々エドワード・エルガー

もともとは音楽教師でありヴァイオリニストでもあったイギリスの作曲家、エドワード・エルガーの楽曲。

管弦楽のための行進曲集として作成された第6番からなる楽曲で、日本ではとくに第1番を耳にすることが多いため聴いたことがある方も多いのではないでしょうか。

タイトルのイメージに違わない壮大な曲調からは心を震わせる何かを感じますよね。

荘厳な空気感が赤ちゃんの感性を大きく包んで眠りに誘ってくれるクラシックナンバーです。

月の光クロード・ドビュッシー

ドビュッシー 月の光 ”rain” 睡眠用 1時間 Debussy – Clair de lune ”rain”ver.【1 Hours Relaxing Sleep Music 】
月の光クロード・ドビュッシー

クラシックの世界において、19世紀後半から20世紀初頭にかけて最も影響力を持った作曲家の一人と言われているフランスの作曲家、クロード・ドビュッシーの楽曲。

ピアノ独奏曲『ベルガマスク組曲』の第3曲として知られており、ドビュッシーの作品の中でも最も有名な楽曲と言われています。

日本ではNHK『みんなのうた』において日本語詞が付けられて放送されたこともあり、耳にしたことがある方も多いかもしれませんね。

8分の9拍子という特徴的なリズムと、ほとんどピアニッシモで演奏されるソフトな曲調が切なさを表現している、赤ちゃんの気持ちを落ち着かせるのにぴったりなクラシックナンバーです。

アメイジング・グレイスジョン・ニュートン

Amazing Grace アメイジング・グレイス(神の恵み)
アメイジング・グレイスジョン・ニュートン

イギリスの牧師ジョン・ニュートンによって作詞され、作曲者不詳でありながら世界中で歌い継がれている讃美歌。

奴隷貿易に関わったことに対するジョン・ニュートンの悔恨と、神の愛に対する感謝が歌われている楽曲で、短い楽曲構成でありながら心を震わせる荘厳さを感じますよね。

神への祈りを歌った歌詞と慈愛に満ちた曲調は、なかなか寝付けない赤ちゃんの心も落ち着かせてくれるはず。

これから眠りにつく静かな空間で、大人も子供もリラックスできる楽曲です。

ジョスランの子守歌バンジャマン・ゴダール

コダール: ジョスランの子守歌[ナクソス・クラシック・キュレーション #癒し]
ジョスランの子守歌バンジャマン・ゴダール

究極の癒やし作品として赤ちゃんとご家族ともに味わってほしいバンジャマン・ゴダールの『ジョスランの子守歌』。

日本でも明治時代に活躍した訳詞家の近藤朔風によって日本語訳されて、かつてより歌われてきました。

そういったこともあり、どこか聴き覚えのあるような耳なじみのいいメロディーが最高に気持ちよく、溶けるくらいリラックスできます。

深みのあるピアノの音色が、赤ちゃんにとってはおなかの中で深い呼吸をしているようで落ち着くのかもしれませんね。