赤ちゃんに聴かせたい音楽。クラシック・睡眠音楽・童謡・BGM
赤ちゃんに聴かせたい音楽を集めました。
ねかしつけにぴったりの睡眠音楽、育脳に役立つクラシック音楽、日本の童謡、赤ちゃんとの時間を楽しくしてくれるBGMなど、いろいろと紹介していきます。
赤ちゃんとの生活は思ったより大変なことが多いですよね。
寝る時間がなく余裕が持てないママ・パパも多いのではないでしょうか?
そんなときは寝かしつけの負担を軽減してくれたり、ちょっとした時間を楽しくしてくれる音楽に頼ってみてくださいね。
赤ちゃんに聴かせたい音楽。クラシック・睡眠音楽・童謡・BGM(1〜5)
アヴェ・マリアフランツ・シューベルト

「歌曲の王」と呼ばれ、小学校時代に習った方も多いであろうオーストリアの作曲家、フランツ・シューベルトの楽曲。
正式名称を『エレンの歌 第3番』という同曲は、通称『シューベルトのアヴェ・マリア』と呼ばれることも多い楽曲ですが、実は言葉が持つ本来の宗教的な意味合いはなく、ウォルター・スコットの叙事詩『湖上の美人』に曲を付けたものとして知られています。
宗教音楽ではありませんが、讃美歌を思わせる壮大で包み込まれるような歌声は、赤ちゃんの不安を取りのぞいてくれます。
落ち着きがない赤ちゃんや寝つきが悪い赤ちゃんに聴かせてあげたい、フランツ・シューベルトの歌曲の中でも高い人気を誇るクラシックナンバーです。
ケルト音楽集BGM

北欧の地域に根付く伝統音楽から派生した商業音楽として知られている音楽で、民族音楽らしい素朴な空気感の中に、ポピュラーミュージックにも通じるキャッチーなフレーズを感じる独特の曲調が心地いいですよね。
日本でもファンタジー色の強いゲームで使われることが多いため、曲調になじみがある方も多いのではないでしょうか。
にぎやかでありながら哀愁を含んだどこか落ち着く旋律は、赤ちゃんを楽しい気持ちのまま眠りに誘ってくれます。
変わり種の子守唄としてオススメのBGMです。
星に願いをディズニー

1940年のディズニー映画『ピノキオ』の主題歌として世界的に有名な楽曲。
ディズニーソングとして初めてオスカーを獲得した楽曲で、映画を見たことがなくても曲は知っているという方も多いのではないでしょうか。
ジャンルを問わず、世界中のアーティストによってカバーされていることからも、時代を越えて愛されていることがわかりますよね。
シンプルで優しいメロディーが赤ちゃんの気持ちを落ち着かせてくれる、寝かしつけにぴったりのナンバーです。
JogaBjörk

おごそかな雰囲気の中始まるこの曲はアイスランド出身のシンガーソングライター、ビョークさんが1997年にリリースした『Joga』という曲です。
歌声とストリングスのハーモニが美しい楽曲ですね。
決して明るい楽曲ではありませんが、穏やかな波のように、のびやかなビョークさんの歌声にいやされます。
この曲はビョークさん自身が、人間の生命力に感銘を受けたという経験から書かれた1曲です。
命の力強さを感じられる、赤ちゃんに聴かせたい1曲ですね。
となりのトトロジブリ

1988年に公開され、ジブリ映画の代表格と言っても過言ではない長編アニメーション映画『となりのトトロ』のエンディングテーマ。
ジブリ映画の楽曲を多く歌っている女性シンガー・井上あずみさんのシングル曲で、オープニングテーマである『さんぽ』と並んで映画の空気感を象徴するナンバーですよね。
映画のストーリーをなぞるような歌詞と明るい曲調は、きっと赤ちゃんも笑顔にしてくれるはず。
聴いていて楽しい気持ちにさせてくれる、赤ちゃんと遊ぶときのBGMとしても聴きたい楽曲です。
赤ちゃんに聴かせたい音楽。クラシック・睡眠音楽・童謡・BGM(6〜10)
ゆりかごのうた童謡

オルゴールなどでもよく聴かれるこちらの曲は1921年に発表された曲で北原白秋さんが作詞し、草川信さんが作曲したものです。
童謡でたくさんの名作を残した彼らの作品だけあってシンプルながらすばらしい曲ですよね。
2007年には日本の歌百選にも選ばれた、日本人の心のふるさとを感じさせる曲です。
歌詞に次々と登場する色を頭に思い浮かべながら聴くと子供だけでなく大人もいやされる感じがします。
ずっと歌い継がれていってほしい1曲です。
カノンヨハン・パッヘルベル

オルガン奏者や教師としての顔も持ち、バロック中期における最も重要な作曲家の一人として知られるヨハン・パッヘルベルの楽曲。
ポピュラーミュージックでも多くのヒット曲に使用されている「カノン進行」と言われるコード進行で有名な楽曲ですが、同じコード進行を繰り返しながらこれだけ多彩なメロディーによる展開を作り出しているあたりにオリジナルたるゆえんを感じずにはいられませんよね。
繰り返すコード進行による安定感と目まぐるしく変化するメロディーは赤ちゃんの気持ちを落ち着け、眠りに誘ってくれるはず。
寝かしつけとしても教養としても聴かせたい、スタンダードなクラシックナンバーです。