赤ちゃんに聴かせたい音楽。クラシック・睡眠音楽・童謡・BGM
赤ちゃんに聴かせたい音楽を集めました。
ねかしつけにぴったりの睡眠音楽、育脳に役立つクラシック音楽、日本の童謡、赤ちゃんとの時間を楽しくしてくれるBGMなど、いろいろと紹介していきます。
赤ちゃんとの生活は思ったより大変なことが多いですよね。
寝る時間がなく余裕が持てないママ・パパも多いのではないでしょうか?
そんなときは寝かしつけの負担を軽減してくれたり、ちょっとした時間を楽しくしてくれる音楽に頼ってみてくださいね。
- 【赤ちゃんが寝る音楽】寝かしつけに聴かせたい眠りを誘う音楽・BGM
- 赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌
- 【子守唄】赤ちゃんに聴かせたいクラシック。寝かしつけ音楽
- 【世界の子守唄】子供がやすらぐ海外の名曲、人気曲
- 赤ちゃんが泣き止む音楽。安眠の名曲、人気曲
- 【スタジオジブリのうた】ジブリ音楽の主題歌・挿入歌・BGM一覧
- 胎教にいい音楽。ママと赤ちゃんがリラックスできる名曲、おすすめの人気曲
- 【子守唄】赤ちゃんに聴かせたいこもりうた。眠れるやさしいうた
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- BGMにおすすめのクラシックの名曲。癒やしのクラシック音楽
- TikTokの赤ちゃん投稿で人気の高い音源
- 【子守唄】オルゴールの音色で赤ちゃんもぐっすり。心を癒やす優しい名曲
- 子守唄の童謡・民謡・わらべうた。なつかしい寝かしつけの歌
- 子守唄ランキング【2025】
- 赤ちゃんのかわいい瞬間に使いたいインスタのストーリーで使える曲
赤ちゃんに聴かせたい音楽。クラシック・睡眠音楽・童謡・BGM(6〜10)
ハワイアンミュージックBGM

ハワイで愛されているハワイアンミュージックは聴く人をいやす効果があるといわれています。
スローからミディアムテンポの曲が多くほとんどが長調なのもリラックスに役立っているかもしれません。
赤ちゃんにとっても刺激の少ないいろいろなジャンルの曲を聴かせることはよいので、あえて子供向けの曲を選ばす、こういった曲をかけてみるのもよいのではないでしょうか。
波の音も一緒に入っているBGM用の音源などもおススメです。
ピアノソナタk.545 ハ長調ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

こちらの曲はモーツァルトの曲の中でもよく知られているものの1つです。
赤ちゃんにモーツァルトを聴かせると頭がよくなる、という話はよく聞きますが、本当かどうかは別にして、赤ちゃんだから子供っぽい曲を聴かせると決めつけず、いろいろなジャンルのいろいろな曲を聴かせてみるというのは本当に大切なことではないでしょうか。
子供の頃家庭で流れていた曲が大きくなってから影響を及ぼすというのはよくあることです。
クラシックの基本ともいえるモーツァルトを聴かせることは大いに意味があると思います。
G線上のアリアヨハン・ゼバスティアン・バッハ

「音楽の父」として誰もが知るバロック時代の作曲家、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの『管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV1068』の第2曲・アリアをアレンジした楽曲。
1800年代に活躍したバイオリニストであるアウグスト・ウィルヘルミによりニ長調からハ長調に移調されたことから『G線上のアリア』という通称で呼ばれるようになり、現代ではこちらの名前の方がポピュラーになっています。
バイオリンの最低音の弦であるG線のみで演奏されているとは思えないふくよかで安らぎを感じる旋律は、赤ちゃんの気分を落ち着かせたり寝かしつけたりするのに活躍してくれるはず。
大人も一緒に聴いて知っておきたい、クラシックの定番です。
赤ちゃんに聴かせたい音楽。クラシック・睡眠音楽・童謡・BGM(11〜15)
アイネ クライネ ナハトムジーク 第2楽章ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

ハイドンやベートーヴェンといった著名な作曲家が多い古典派音楽の中でもひときわその才能が飛び抜けていたと言われるオーストリアの音楽家、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの楽曲。
アイネ クライネ ナハトムジークというと日本ではとくに第1楽章が有名ですが、第2楽章は2分の2拍子、複合三部形式のゆったりとした旋律が心地いいですよね。
良質なメロディーと眠気を誘うリズムが、子守唄になりながらも赤ちゃんの感性を刺激してくれるクラシックナンバーです。
POISON ~言いたい事も言えないこんな世の中は~反町隆史

俳優として数多くの話題作に出演してきた反町隆史さんの4作目のシングル曲。
自身が主演を務めたテレビドラマ『GTO』の主題歌に起用された楽曲で、2010年代末には聴かせると赤ちゃんが泣き止む曲としても話題になりましたよね。
日本音響研究所の分析では、イントロのギターリフが赤ちゃんの興味を引きやすく、さらに反町隆史さんの低音ボイスに赤ちゃんが落ち着くのだとか。
インパクトの強いドラマの主題歌であったにもかかわらず赤ちゃんには落ち着く音楽というのがおもしろいですよね。
何をしても落ち着かない、寝つけない赤ちゃんにお困りの場合は、一度試してみてはいかがでしょうか。
Dreams Are More PreciousEnya

2009年に放送されたテレビドラマ『ありふれた奇跡』の主題歌となったこちらの曲は2008年にエンヤさんがつくりました。
苦しい時は自然に思いをはせ、眠りなさいといった歌詞内容になっています。
人類に対する子守歌のようなこちらの曲、大人の曲だと思わず、赤ちゃんに聴かせるのもよいのではないでしょうか。
エンヤさんのいやしたっぷりの声に赤ちゃんもすぐに落ち着いて眠りそうです。
幼いころから、子供の曲に限定せずいろいろ聴かせるのは育脳にも役立ちますよ。
ジムノペディエリック・サティ

美しいのにちょっと不思議な世界を体感できるエリック・サティの曲がこちらです。
ピアノ独奏曲として1888年につくられました。
第1番から第3番まであり、ゆったりとした三拍子の曲となっています。
海外では子守歌はだいたい三拍子で作られることが多いですが、この曲を聴いているとなぜか母親の胎内にいるかのような不思議な気分がします。
ぜひ赤ちゃんの頃からいろいろな音楽を聴かせて、良い刺激を赤ちゃんに与えてあげてくださいね。