RAG Music子守唄
素敵な子守唄
search

赤ちゃんに聴かせたい音楽。クラシック・睡眠音楽・童謡・BGM

赤ちゃんに聴かせたい音楽を集めました。

ねかしつけにぴったりの睡眠音楽、育脳に役立つクラシック音楽、日本の童謡、赤ちゃんとの時間を楽しくしてくれるBGMなど、いろいろと紹介していきます。

赤ちゃんとの生活は思ったより大変なことが多いですよね。

寝る時間がなく余裕が持てないママ・パパも多いのではないでしょうか?

そんなときは寝かしつけの負担を軽減してくれたり、ちょっとした時間を楽しくしてくれる音楽に頼ってみてくださいね。

赤ちゃんに聴かせたい音楽。クラシック・睡眠音楽・童謡・BGM(41〜50)

Dear BobbieYellowcard

Yellowcard – dear bobbie (Up) [~kosmo’designs]
Dear BobbieYellowcard

ヴァイオリンをプレイするメンバーを有する、アメリカのエモーショナルロックバンドです。

この曲はバンドのボーカルが、自分の祖父とその妻との出会いからこれまでの歩みを歌にしたもので、曲の冒頭のセリフは祖父本人の肉声です。

木星グスターヴ・ホルスト

06 組曲(惑星)より(木星ジュピター)
木星グスターヴ・ホルスト

イギリスの作曲家によるオーケストラ曲で、7つの楽章から成っているなかでも、最も有名なのがこの「木星」です。

他の楽章にも星の名前がついており、星それぞれのイメージが曲となっています。

「木星」は日本でも人気歌手が歌詞をつけて歌ったことで更に知名度が上がりました。

「メサイア」ハレルヤ・コーラスGeorg Friedrich Händel

「メサイア」から ハレルヤ・コーラス  Hallelujah
「メサイア」ハレルヤ・コーラスGeorg Friedrich Händel

救世主、イエス・キリストの誕生を祝う曲として、作曲された「メサイア」の第2部の最終曲で、日本でも中高生のコーラスソングや、クリスマスソングとして有名です。

18世紀にロンドンで演奏された際、当時の国王であったジョージ2世が曲を聴いてスタンディングオベーションをし絶賛したといわれています。

中国の踊りピョートル・チャイコフスキー

チャイコフスキー: バレエ音楽「くるみ割り人形」:中国の踊り[ナクソス・クラシック・キュレーション #コミカル]
中国の踊りピョートル・チャイコフスキー

バレエ「くるみ割り人形」のなかの1曲で、中国的なダンスを表現した曲となっています。

独特なリズムと音階が確かにアジアの民族音楽らしくておもしろい曲です。

メロディーが楽しく、小さな子どもにも楽しんでもらえそうです。

シャンペン・ポルカJohann Strauss II

ヨハン・シュトラウス2世作曲 ポルカ「シャンペンポルカ」
シャンペン・ポルカJohann Strauss II

この曲はロシアのサンクトペテルブルクで、短期間で作曲されたもので、当初の曲名は「舞踏会のシャンペン」でしたが後にこのタイトルに変わりました。

シャンペンの瓶を開ける音が曲中に何度も出てきて陽気な1曲です。

タイプライタールロイ・アンダーソン

タイプラーターを忙しく打つ様子を表現した曲です。

この曲には楽器として実際にタイプライターが用いられており、終始響くキーボードを叩く音や行をかえる時の音が、コミカルで愉快なので子どもうけも良さそうです。

交響曲第9番ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

日本では年末年始にこの曲のコンサートが各地で開催され、新年を迎える曲の定番となっています。

第4楽章の合唱は、人類は皆兄弟であり人種や性別で差はないという気持ちが込められていて、若い世代に伝えたい1曲です。