RAG Musicバンド入門
素敵なバンド
search

人気バンドに見る、バンド名の決め方その傾向と対策

人気バンドに見る、バンド名の決め方その傾向と対策
最終更新:

バンドマンの皆さんなら、必ず「バンド名を決める」場面に遭遇すると思います。

メンバーで話し合って決める、発言力の強いリーダーが提案する、くじで決める、辞書をめくりながら決める、色んなパターンがあるとは思いますが、その場のノリや思いつきで決めてしまうことも多いのではないでしょうか?

後悔しないために

頑張って活動していると、将来有名になったりメジャーデビューの話が持ち上がったりするかも知れません。

そう言う時に、「しまった……。

なぜバンド名を『ふんどしブラザーズ』にしたんだろう」などと後悔しないように。

また、情熱を注いでおこなうバンド活動だから、思いの詰まったバンド名にもしたいですよね。

今はインターネットで知ったり、CDショップで試聴して知ったりということが多いとは思いますが、ラジオでたまたま聴いて知ったという場合など、いかに覚えてもらえるバンド名かというのも重要な点かと思います。

では、バンド名の決め方として、どういう点に気をつければいいのでしょうか?

現在人気のあるバンドはどのようなバンド名を付けているのか、そこにヒントがあるのではないかと思い、ざくっと調べてみました。

ちょうど大学生が選ぶ好きなバンドランキングという資料があったので、そちらの上位100組を対象とさせていただきました。

単語数から見るバンド名と傾向

1単語:25組(例)サカナクション、相対性理論、[Alexandros]

長所

短所

2単語:45組(例)フジファブリック、東京事変、チャットモンチー

長所

短所

3単語:23組(例)ASIAN KUNG-FU GENERATION、BUMP OF CHICKEN、9mm Parabellum Bullet

長所

短所

4単語以上:7組(例)MAN WITH A MISSION、NICO Touches the Walls、People In The Box

長所

短所

表記から見るバンド名と傾向

英語:62組(例)ELLEGARDEN、andymori、RADWIMPS

長所

短所

カタカナ:19組(例)スピッツ、クリープハイプ、マキシマム ザ ホルモン

長所

短所

ひらがな:4組(例)くるり、ねごと、ゆず

短所

漢字:5組(例)椿屋四重奏、藍坊主、女王蜂

長所であり短所

混合そのほか:10組(例)凛として時雨、銀杏BOYZ、毛皮のマリーズ

長所

短所

主観的な部分はあると思いますが、大きくは上記のような傾向はあるのではないでしょうか。

そのほか、以下の2点が気になりました。

こういうのもアリ!?

「変化球」

そのほか、今回お見かけしたバンド名の中には、特殊な工夫を凝らした名前もいくつかありました。

例えば、「記号を用いる手法」→[Champagne]、N’夙川BOYS、plenty.など。

読み自体には関わらないかも知れませんが、表記として目を引きます。

「あえて違う表記をする手法」→SEKAI NO OWARIなど。

本来は「世界の終わり」なのでしょうが、そのままだといわゆる中二病のニュアンスが出てしまうので、この表記にされているという話を聞きました。

メンバー名をローマ字表記というのは多々ありますが、バンド名でというのは少ないパターンでもあります。

「よく意味が分からないが故に印象に残る」→9mm Parabellum Bullet、凛として時雨、0.8秒と衝撃など。

決して覚えやすい名前ではありませんが、インパクトはかなり大。

思わず検索してしまうパターンではないでしょうか。

最後に

やはり皆さん、バンドに対するこだわりをもって、また人に覚えてもらいやすいようさまざまな工夫を凝らして、バンド名をつけられていると感じました。

バンドマンにとって一番大事なのはサウンドかと思いますが、リスナーにとってはバンド名はバンドの象徴。

「長さ」「表記・響き」「意味」「短縮形」「ちょっとした工夫」など、よく考えてネーミングすることもサウンドを大事にすることと同様、バンド活動の上で重要なファクターではないかと思います。

今回参考にさせていただいた、大学生が選ぶ好きなバンドランキング上位100組