【邦楽】かっこいいバンド名まとめ【ネーミング】
「かっこいいバンド名」をお探しということは、自分たちが結成したバンドの名前決めで悩んでいるんでしょうか。
ピンとくる言葉ってなかなか出会えないですよね。
そんなあなたに、また単純に好きなバンド探しをしている方に「かっこいいバンド名」をテーマにした特集記事がこちらです。
もちろん「かっこいい」は主観的なものなので、人それぞれ、感覚の違いはあるかと思います。
それを踏まえつつ、ラインナップをチェックしていただければ幸いです。
いやでもしっかり、声を大にして言いますが、かっこいいですよ。
【邦楽】かっこいいバンド名まとめ【ネーミング】(1〜10)
おしゃかしゃまRADWIMPS

ジャンルに捉われない音楽性で知られる4人組ロックバンド。
バンド名の由来は「すごい」「強い」「いかした」という意味の「rad」と、「弱虫」「意気地なし」という意味の「wimp」を組み合わせた造語で、相反する意味を持つ2つの言葉を掛け合わせることで、バンドの多面的な魅力を表現しています。
バンド活動以外にも映画『君の名は』の劇中音楽を担当したことで社会現象を巻き起こしました。
RADWIMPSの音楽は、革新的なアプローチで知られ、多くの音楽ファンに影響を与えています。
第ゼロ感10-FEET

ロック、パンク、メタル、レゲエ、ヒップホップなど、多様なジャンルを取り込んだ音楽性でファンを魅了し続けている3ピースロックバンド、10-FEET。
1997年に京都で結成され、バンド名の由来は「届きそうで届かない距離」という意味が込められています。
2001年にメジャーデビューを果たし、『RIVER』や『その向こうへ』などのヒット曲を生み出してきました。
パワフルなライブパフォーマンスと、メッセージ性のある歌詞が特徴的で、熱いロックサウンドを求める方におすすめのバンドです。
世界の終わりTHEE MICHELLE GUN ELEPHANT

パンクパブロック、ガレージロック、ブルース、ロカビリーといった多様な音楽性を含んだサウンドで人気を博しながらも2003年に解散してしまった4人組ロックバンド。
バンド名は結成当初のメンバーがイギリスのパンクバンド・The Damnedの3rdアルバム『Machine Gun Etiquette』を読み間違えたものを採用したことが由来となっており、そこにイギリスのロックバンド・Thee Headcoatsから「Thee」を拝借して誕生したという逸話が知られています。
どちらもイギリスのバンドから由来しているのも、その音楽性を見ると納得してしまいますよね。
自分たちのバックグラウンドをアレンジしたキャッチーなバンド名です。
THE OVERUVERworld

「自分たちの世界をも越える」という意味を込めたバンド名が印象的な6人組ロックバンド。
2005年のデビュー以来、独自のサウンドとTAKUYA∞さんの歌詞で多くの若者を魅了し続けています。
2008年には『儚くも永久のカナシ』でシングルウィークリーランキング1位を獲得。
2017年には「男祭り」でさいたまスーパーアリーナに約23,000人を動員するという前人未到の記録を打ち立てました。
ツインギターに加え、マニピュレーターとサックスという個性的な編成で、激しさの中にも繊細さを感じさせる唯一無二のサウンドを奏でてくれます。
熱いMCや歌詞に心を揺さぶられたい方にぜひおすすめです。
パンドラボックスポルカドットスティングレイ

「福岡県出身、何かをたくらむ超常ハイカラギターロックバンド」というキャッチコピーで活動している4人組ロックバンド。
2015年に結成され、2017年11月にアルバム『全知全能』でメジャーデビューを果たしました。
バンド名の由来はエイの一種である「ポルカドットスティングレイ」から来ており、言葉のパンチの強さで選ばれたそうです。
ギターのカッティングやリフが特徴的で、エジマハルシさんの演奏は丁寧でクリアな音が魅力的ですね。
聴き手に深い印象を与える作品として評価されており、ユニークな音楽性にひかれる方におすすめのバンドです。
砂の塔THE YELLOW MONKEY

グラムロックとメタルをバックグラウンドに持つメンバーで構成され、そのセクシーでエキゾチックなロックサウンドによりファンを魅了している4人組ロックバンド。
「ダサくてシニカルな名前にしたい」という理由から東洋人に対する蔑称をあえてバンド名にしたという逸話は、日本人にしか思い付かないキャッチーなセンスと言えるのではないでしょうか。
また、伝説的なロックバンドとして知られるローリング・ストーンズが「すげえ名前だな、絶対忘れねえ」と語ったエピソードがあることからも、そのインパクトの強烈さがわかりますよね。
自虐的でありながらも自信がなければつけられない、バンドのメンタリティーを感じさせる名前です。
more than words羊文学

文学的な世界観と独特のサウンドで注目を集める3人組オルタナティブ・ロックバンド。
バンド名の「羊文学」は、「羊」という言葉を入れたかったことと、大きな世界観を名前で表現するために使った「文学」をつなげて名付けられました。
塩塚さんの繊細な歌詞と河西ゆりかさんの高音コーラス、フクダヒロアさんの繊細かつパワフルなドラムが絶妙なハーモニーを奏でています。
2022年には初の全国ワンマンライブツアーを成功させるなど、着実にファンを増やしています。
さまざまなアーティストの影響を受けた彼らの音楽は、独自の世界観を求めるリスナーにぴったりですよ。