【滑舌トレーニング】滑舌を良くする早口言葉まとめ
言いにくい言葉をできるだけ速く繰り返し言う早口言葉。
子供の頃に遊んだ、という方も多いのではないでしょうか。
早口言葉は、単に遊びの一つとして楽しめるだけでなく、滑舌が鍛えられるという効果もありますよね。
そこでこの記事では、滑舌をよくする早口言葉を紹介します!
声を使うアナウンサーや声優を目指されている方の滑舌練習としてはもちろん、結婚式のスピーチを頼まれた、学校でみんなの前で発表しなければならない、などというときにも役立ちますよ。
ぜひ頑張って練習して、夢や目標を達成してくださいね!
- おもしろくて楽しめる!難解な早口言葉まとめNEW!
- 長文・連続して楽しめるおもしろい早口言葉特集NEW!
- 笑える!動物が登場するおもしろい早口言葉特集NEW!
- 【小学校】高学年の頭脳を刺激する!言葉遊びレクリエーションNEW!
- 小学校高学年の英語レクリエーション・学習につながる知育ゲームアイデアNEW!
- 室内レクリエーションで楽しむ簡単ゲーム!大人も夢中になる言葉遊びNEW!
- 【会話だけでできるゲーム】しりとり&言葉遊び|頭を使う遊びが満載!NEW!
- アニメ声真似で個性派キャラに挑戦!ものまねの世界が広がるアイデア集NEW!
- 【新世代】アニメの声真似・ものまねしやすいキャラクターNEW!
- 3人で楽しめる!頭を使う面白い脳トレゲーム集。言葉遊びもNEW!
【滑舌トレーニング】滑舌を良くする早口言葉まとめ
ヨボヨボの予防法にヨーヨーをご要望

「よ」の発音が苦手な方には鬼門かもしれない「ヨボヨボの予防法にヨーヨーをご要望」です。
老化予防のために、誰かがヨーヨーを欲しがっているのでしょうか。
そんな早口言葉の全体を通して見ると「よ」が6回も登場していますね。
また「よぼ」も4回登場しています。
幸い、小さな「ゃゅょ」は入っていないので、濁音部分にのみ意識を向けて、取り組んでみましょう。
「ぼ」に力を入れるイメージで言ってみてください。
ちなみに、ヨーヨーは脳トレに効果的との説もあるんですよ。
消費支出費 非消費支出費

やや難解な早口言葉「消費支出費非消費支出費」を紹介しましょう。
かなり似た単語が並んでいますよね。
この「消費支出費」とは、食費や家賃、娯楽費など、何かを得る対価として支払ったお金を指す言葉です。
一方「非消費支出費」は、社会保険料や健康保険、消費税など、何かを得たわけではないのに支払ったお金のことです。
そんな意味合いを踏まえつつ、挑戦してみましょう。
「消費支出費」さえマスターすれば、後は「非」を付け加えるだけでOKですよ。
著作者 手術中

ややシリアスな雰囲気をかもし出している早口言葉「著作者手術中」。
いったい著作者に何があったのか気になりますね。
そんなこの早口言葉は、言いづらい言葉を並べただけのシンプルな構成です。
しかし、見た目以上に難しいので注意が必要。
とくに「しゅじゅつ」の部分は、多くの人がつまずいてしまうのではないでしょうか。
また、短い早口言葉なので、繰り返すごとに難読ポイントにぶちあたるのも、難易度をあげている一因といえるでしょう。
赤巻き紙、青巻き紙、黄巻き紙

古くから親しまれている早口言葉に「赤巻紙青巻紙黄巻紙」があります。
おそらく前半はクリアできると思うのですが、後半の「黄巻紙」あたりが難しいですよね。
短いスパンで「き」が登場するので、舌が回らずかんでしまいがちです。
「赤」、「巻紙」のように色の部分と巻紙の部分を意識して区切るようにすると、スムーズに言えるようになるはず。
ちなみに、この早口言葉に登場する3色は、赤鬼、青鬼、黄鬼を指しているともいわれており、早口言葉を唱えると押し返せるそうですよ。
打者 走者 勝者 走者一掃

音を聞いただけでは何を言っているのかわからないかもしれない早口言葉「打者走者勝者走者一掃」。
文字にして見ると、なんとなくシチュエーションが伝わってきますね。
おそらく野球の試合中で、ランナーが立て続けにアウトになってしまったのではないでしょうか。
そんな情景をイメージしつつ取り組んでみてください。
中盤の「走者勝者走者」と「しゃ」「しょ」が続く部分が、難関となるでしょう。
まずはゆっくり発音するところから始めてみましょう。
おわりに
滑舌をよくする早口言葉を紹介しましたが、効果のほどはいかがでしたか?
難しいなと思う文章は、初めはゆっくり丁寧に発声していくようにしましょう。
また、口角を上げたり、母音をしっかり発音することを意識すると言いやすくなりますよ。
ぜひ試してみてくださいね!