RAG Musicartist
素敵な洋楽
search

ブライアン・イーノ(Brian Eno)の名曲・人気曲

イギリスの音楽家、ブライアン・イーノ(Brian Eno)の楽曲をご紹介します。

ブライアン・イーノを語る上で環境音楽(=ambient music)は外せないキーワードではないでしょうか。

彼は家具のようにそこにあっても日常生活を妨げない音楽という意味の「家具の音楽」という概念に影響を受けて、その場に漂う空気のように存在し、聴く者の気持ちを開放する音楽という考えのもと、「環境音楽」という概念を作り上げました。

そんな彼の楽曲はまさにBGM。

博物館や美術館などで流れているような穏やかな楽曲です。

作業をするときや普段流すBGMにもピッタリではないでしょうか。

それでは、こちらのプレイリストで最高のBGMを見つけてください。

ブライアン・イーノ(Brian Eno)の名曲・人気曲(1〜10)

Deep Blue DayBrian Eno

イギリスの音楽界を代表する革新的なアーティスト、ブライアン・イーノさんが手がけた美しいインストゥルメンタル曲。

本作は、1983年にリリースされたアルバム『Apollo: Atmospheres and Soundtracks』に収録されています。

カントリー音楽の影響を受けたアンビエントサウンドが特徴的で、ペダルスチールギターの音色が印象的です。

宇宙飛行士の体験を音楽で表現しようと試みた本作は、無重力の浮遊感を見事に表現しています。

1996年の映画『トレインスポッティング』でも使用され、多くの人々の心に残る名曲となりました。

静かな夜にゆったりと聴きたい、心を落ち着かせたい時におすすめの一曲です。

Prophecy ThemeBrian Eno

Prophecy Theme – Brian Eno – Dune Soundtrack
Prophecy ThemeBrian Eno

映画『デューン 砂の惑星』のために生み出されたこの楽曲は、まるで別世界への扉を開くかのような壮大な響きが印象的です。

ブライアン・イーノさんが兄のロジャーさん、そしてダニエル・ラノワさんと共に紡ぎ出した音の世界は、聴く人の心に静かに寄り添います。

1984年11月に初めてリリースされたサウンドトラックアルバムに収録された本作は、イーノさんの映画音楽の才能を存分に発揮しています。

繊細なテクスチャーと深みのある音色が織りなす美しい旋律は、日常から少し離れた穏やかな時間を過ごしたい方におすすめです。

BackwaterBrian Eno

ブライアン・イーノさんの代表作として知られる本作は、1977年11月にリリースされたアルバム『Before and After Science』に収録されています。

神秘的な旅へと誘う大気的なサウンドと、示唆に富んだ歌詞が特徴的です。

「時間の端を航海する」というフレーズが繰り返され、定義されない空間で漂う感覚を生み出しています。

イーノさんは本作を「海の音楽」と表現し、前作『Another Green World』の「空の音楽」と対比させました。

穏やかな美しさと実験性が融合した本作は、作業や日常生活のBGMとしても最適です。

イギリス出身のイーノさんの柔軟な音楽スタイルが、究極のアーティストとして称賛される所以なのかもしれません。

ブライアン・イーノ(Brian Eno)の名曲・人気曲(11〜20)

Energy Fools The MagicianBrian Eno

魔法使いを惑わすエネルギーをイメージさせる、イギリスの音楽家ブライアン・イーノさんのインストゥルメンタル曲。

1977年11月発売のアルバム『Before and After Science』に収録された本作は、約2分という短い時間ながら、豊かな音響空間を作り出しています。

パーシー・ジョーンズのベースハーモニクスが特徴的な緊張感ある空間が印象的です。

フィル・コリンズらトップミュージシャンの参加も、独特の世界観を支えています。

美術館での鑑賞や作業中のBGMとして、集中力を高めてくれるでしょう。

聴く人それぞれの感情やイメージを喚起する、開かれた解釈を可能にする曲調は、イーノさんらしさが光ります。

Fullness Of The WindBrian Eno

環境音楽の先駆者として知られるイギリスの音楽家、ブライアン・イーノさんが1975年12月にリリースしたアルバム『Discreet Music』に収録されている楽曲です。

パッヘルベルの『カノン』に基づいた変奏曲の一つで、シンプルなメロディが長い時間をかけて繰り返される中に、静寂の美しさと不安が内包されています。

本作は、イーノさんが入院中に18世紀のハープ音楽を聴いた体験から生まれた、環境の一部としての音楽という新しい考え方を探求した作品です。

穏やかな響きは、リラックスしたいときや集中して作業をする際のBGMとして理想的です。

Julie With…Brian Eno

海の静けさを描いたブライアン・イーノさんの楽曲。

イギリス出身のイーノさんが1977年11月にリリースしたアルバム『Before and After Science』に収録されています。

穏やかな海の上で、主人公とジュリーが過ごす瞑想的な時間を歌っているんです。

風に乱されない帆、無線の沈黙、海面をなでる指。

まるで時間が止まったかのような雰囲気が伝わってきますね。

本作は、広大な海の上での孤独と平和を表現しています。

静かな海がだんだん暗くなっていく様子は、周りの世界の変化を感じさせます。

瞑想的な雰囲気が漂う本作は、静かな時間を過ごしたい時におすすめです。

Miss Sarajevo PassengersBrian Eno

戦争に苦しむサラエボの人々の姿を描いた美しくも痛切な楽曲。

イギリスの音楽家ブライアン・イーノさんとU2が「Passengers」名義で制作しました。

1995年11月にリリースされたアルバム『Original Soundtracks 1』からのシングルカットです。

戦時下で開催された美女コンテストをモチーフに、人間の強さと希望を歌い上げています。

ルチアーノ・パヴァロッティさんのオペラソロが印象的で、愛の勝利を力強く表現。

イタリア・モデナでの初演や、アイルランドでのチャート1位獲得など、話題を呼びました。

平和への願いを込めた本作は、心に響く曲として多くの人に愛されています。