大きな大会に向けて、難関校への入学に向けて、プロジェクトの成功に向けてなど、人はさまざまな挑戦を繰り返して成長するものですよね。
ですが、その道は険しく、くじけてしまったり、もうやめようかとあきらめそうになったり、そもそも挑戦そのものになかなか踏み出せないこともあります。
そこでこの記事では、挑戦する人へエールを与えてくれる名言を紹介します!
努力のために必要なことを教えてくれるもの、厳しい言葉で背中を押してくれるものなど、あなたの挑戦を支えてくれる数々の名言を集めました。
ぜひ、紹介する言葉を胸に、挑戦を続けてくださいね!
- 心に響く短い応援言葉!明日への一歩を後押しする勇気の名言
- パワフルな言葉が背中を押してくれる!今よりもっと頑張れる言葉
- 子供に贈る言葉としてオススメの名言。頑張る子供たちへのエール
- 勉強へのモチベーションがアップする名言集
- 立ち向かうパワーをくれる!偉人や著名人の勇気が出る言葉
- 逃げたくなった時に思い出してほしい、弱った心に喝を入れる言葉
- 頑張っている人にほど響くはず!偉人や著名人による応援の言葉
- 頑張ってる人にかける言葉。努力に寄り添りそう言葉とは?
- 明日への原動力に!自分を奮い立たせる言葉で人生を変える
- 頑張る背中を力強く押してくれる、元気が出る言葉
- 【心に響く】いつでも頑張れる名言!熱い言葉が背中を押す
- 疲れた心が癒される「ねぎらいの言葉」一覧。明日への活力をあなたに
- 聞けば感動すること間違いなし!偉人や著名人による心に残る言葉
あなたの挑戦を応援してくれる名言集。力をくれる言葉たち(1〜10)
人にできて、きみだけにできないなんてことあるもんかドラえもん『ドラえもん』
日本を代表する作品と言える『ドラえもん』、作中に登場する考えさせる言葉の数々も注目されますよね。
そんな『ドラえもん』に登場する言葉の中でも、ドラえもんがのび太に向けて放った、可能性を信じさせてくれるような名言です。
竹馬に乗れずにあきらめようとしているのび太に、他の人ができているものは、練習すればできるはずだと力強く応援のメッセージを投げかけています。
人と比べてあきらめるのではなく、自分にもできるはずだという気持ちを奮い立たせてくれるような、勇気を与える言葉ですね。
夢なき者に成功なし吉田松陰
江戸時代の後期に教育者として活躍した吉田松陰、松下村塾で明治維新の志士影響を与えたことでも知られています。
そんな日本に大きな影響を与えたとも考えられる思想家が残した、夢を追いかけることで得られる力を考えさせられる名言です。
大きな成果を得るためには夢を持つことが大切、それをつかみ取ろうとする思いが努力を重ねていくうえでの大きな力になるのだと語りかけています。
努力の方向を見極めるためにも、目標をしっかりと見極めることがときには大切なのかもしれませんね。
強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだフランツ・ベッケンバウワー
サッカー選手ののちは指導者としても活躍するフランツ・ベッケンバウアーさん、20世紀を代表するスターとしても語り継がれています。
そんなサッカーの歴史に名を刻んだ偉大な人物が語った、勝者とは何かという考え方を表現した名言です。
勝利をつかむのは強いものだというイメージが強い中、強さではない部分も勝利につながるのだと語りかけています。
力関係に油断してしまうことを防ぎつつ、確実に勝利をつかみとるための冷静な挑戦をうながしているような言葉ですね。
できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則であるパブロ・ピカソ
ピカソと聞けば、幾何学模様のような絵が浮かんでくる方は多いのではないでしょうか?
「キュビスム」という絵画様式を確立し、『ゲルニカ』『アヴィニョンの娘たち』『泣く女』などの代表作で知られる、スペイン生まれの画家、パブロ・ピカソさん。
この名言は、何かに挑戦しようとするときに、力強く背中を押してくれますよね。
当たり前といえばそうなのですが、やはり何かに挑戦するときには、不安や失敗への恐怖が伴うもの。
そういった感情に押しつぶされそうになったときはぜひ、この言葉を思い出してくださいね。
明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べマハトマ・ガンディー
インドの宗教家であり指導者としても活躍したマハトマ・ガンディーさん、非暴力不服従の姿勢が語り継がれていますね。
そんなインドのために尽力した偉大な指導者の、人生をかけて学びを積み重ねていこうとする姿勢を表現したような言葉です。
後悔がないように生きることと、いつまでも学んでいくことという、ふたつのことが人生においては重要なのだと思わせてくれますね。
ガンディーさんの言葉ではないという説もありますが、自分ができることを考えて実行に移してきたという姿勢とは共通しているような印象ですよね。
真剣だからこそ、ぶつかる壁がある松岡修造
テニスプレイヤーを引退後はコメンテーターとして活躍する松岡修造さん、熱のこもった言葉の数々も注目されますよね。
そんな頑張る人の背中を強く押してくれる言葉の中でも、目の前に立ちはだかる壁に注目した名言です。
壁に直面するということはそこまで真剣に努力してきたことの証、そこまで行けたことを誇って、次に進むための力にしてほしいと語りかけています。
壁に苦しんであきらめるのではなく、さらに頑張って立ち向かおうという気持ちを奮い立たせてくれるような言葉ですね。
小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道イチロー(鈴木一朗)
日本のプロ野球だけでなくメジャーリーグでも活躍したイチローさん、日本の野球を語る上では欠かせない人物のひとりですよね。
そんな野球の歴史に名を刻んだ偉大な選手が語る、努力の積み重ねの大切さを伝えてくれる名言です。
小さい努力を信じて積み重ねていくことだけが大きな目標につながる、目標の実現にはそれしか道はないのだと語りかけています。
今の努力が結果につながるのか、不安に感じたときにこそ思い出したい、より努力を重ねるためのきっかけになりそうな言葉ですね。






