立ち向かうパワーをくれる!偉人や著名人の勇気が出る言葉
夢や目標を達成したい時、大きな障害が立ち塞がった時、現状を打破したい時など、何かを乗り越えたい時に勇気が欲しいと思ったことはありませんか?
もちろん自分だけの力で解決できれば一番いいのかもしれませんが、何か心を支えてくれたり背中を押してくれたりするきっかけがあれば心強いですよね。
そこで今回は、偉人や著名人たちによる勇気が出る言葉をリストアップしました!
少しでもお役に立てれば幸いですので、ぜひチェックしてみてくださいね!
立ち向かうパワーをくれる!偉人や著名人の勇気が出る言葉(1〜10)
いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ。岡本太郎

失敗の可能性を感じてしまうと思わず避けてしまうことも多く、それでチャンスを逃したという人もいるかもしれませんね。
そんなチャンスをつかみ取るためには、こわいものにも飛び込むべきなのだと伝える、芸術家としてさまざまな作品を残した岡本太郎さんの言葉です。
大きなチャンスであるほど、飛び込むのにもさらに勇気がいるもので、思い切って飛び込めた人にこそ成果がやってくるのだと語りかけています。
不安に思い切って飛び込むことという勇気が、壁をのりこえる力にもつながっていきそうですね。
どんなに辛い状況でも、自分を支えてくれるのは結局「志」しかないNEW!高市早苗

政治家は信念を持って進むべきで、その志こそが困難に立ち向かう力になるのだということを表現した言葉です。
長く政治家を続けて困難も経験してきた中で出てきた言葉だと考えると、どれほど強い志で進んできたのかというところも感じられますよね。
逆に考えてみると、信念がない政治家は続かないという意味にも見えてくるので、活動歴が志の強さだというようにも思えてきます。
さまざまな苦しみを乗りこえる力になったその志がどのようなものかにも、注目して見ていきたいですよね。
困難は私を鍛えてくれる最高の試練であるNEW!高市早苗

これまでの経歴の中で逆風や批判を受けてきた高市さんだからこそ語れる、前を向いて進む意志を感じさせる言葉です。
注目度が高いからこそ困難も多く、普通ならくじけそうな状況ですが、そのうえで前に進んできたことが強さになったのだと肯定的に表現しています。
あきらめずに進み続けていくこと、どんな状況でも信念を持ち続けている点も、安心や信頼を感じるポイントですよね。
困難に直面するほどに鍛えられるということで、どこまで力が蓄えられていくのか、今後の状況も期待されます。
女性だから無理だと言われるなら、なおさら挑戦する価値があるNEW!高市早苗

女性として力強く活躍、トップを目指し続けてきた高市さんの挑戦への思いが感じられる言葉です。
男性が中心で進んできた政治の世界だからこそ、女性というだけでもさまざまな困難があり、だからこそ挑戦に価値があるのだということを伝えています。
性別や立場にとらわれないという平等の姿勢が見えるだけでなく、それまでの慣習を変えていこうという、改革の姿勢も感じられる言葉です。
この道を切り開いていこうとする信念が、どのような結果につながるのかも気になってきますよね。
批判を恐れていたら、何も変えることはできないNEW!高市早苗

高市さんがインタビューの中で発言した、政治家とは何をするべきなのかという姿勢を表現した言葉です。
大きな改革に挑戦することも政治家には必要な姿勢で、批判をおそれていてはその改革が進められないのだということを主張しています。
肯定と批判の両方の意見をききつつ、より良い未来に政治を進めていくべきだという、突き進む覚悟も感じられるような言葉ですね。
これをあえて発言しているところで、高市さんが何かを変えようと頑張っていることが伝わってきますよね。
誰かに期待するより、自分が変化を起こす存在になるNEW!高市早苗

誰かに任せるのではなく、自分が物事を動かせるようになっていきたいと語った、動くことの大切さを伝える言葉です。
自己責任や主体性を重視していることも感じられる内容で、多くの人に自分の考えを持ってほしいというメッセージも感じられます。
自分が変化を起こすという考え方があるからこそ、政治家として長く活動してこれたというところも見えてきますよね。
責任や信念をもって行動、変化を起こせるように奮闘してきたという、これまでの政治家としての歩みも見えてくるような内容です。
私たちのつとめは成功ではない。失敗にも負けずさらに進むことである。ロバート・ルイス・スティーヴンソン

成功を得るためには失敗が少なく、スムーズに物事が進んだ方がいいのではないかと多くの人が感じているかと思います。
そんな成功と失敗の関係を伝えつつ、本当の価値は失敗にこそあるのだと語りかける、イギリスで小説家として活躍したロバート・ルイス・スティーヴンソンの言葉です。
失敗に負けずに進む続けることこそが本当に大切で、成功はあくまでもその価値がある行動の先についてくるものだという考え方ですね。
困難に直面したときにもこの言葉を思い出せれば、失敗をおそれずに力強く立ち向かっていけますよね。
必要なことはただ一つ、できると信じることだ。アンソニー・ロビンズ

目標に向かって進んでいく中での困難が大きいものであるほど、あきらめの気持ちが強くよぎってしまいますよね。
そんな困難に直面したタイミングで一歩を踏み出す勇気を与えてくれる、講演家や作家として活躍するトニー・ロビンズさんの言葉です。
どんな状況であっても自分にはできるのだと信じることがまずは大切で、その気持ちさえ強く持てていれば、さらに前に進んでいけるのだと語りかけています。
シンプルな言葉だからこそ、現状にどのような気持ちで立ち向かえばいいのかがはっきりと伝わる言葉ですね。
大抵の者は、自分でも思いがけないほどすばらしい勇気を持っているデール・カーネギー

壁を感じたり困難に直面したときには、自分に力があるのかどうかを不安に感じてしまうこともありますよね。
そんな不安がよぎった時に、自分に秘められた可能性や勇気を信じさせてくれるような、作家や教師として活躍したデール・カーネギーさんの言葉です。
心の中に秘められた勇気は本人でも気づいていないくらいに大きいもので、それを信じればどんな状況でも進んでいけるのだと伝えています。
自分には大きな勇気が秘められているのだと信じられれば、一歩を踏み出す力にもつながっていきそうですね。
「諦める」という文字は、石丸伸二の辞書には載っていないNEW!石丸伸二

東京都知事選の開票直後に石丸伸二さんが語った、ここからどのように歩んでいくのかという考え方を示した言葉です。
困難が立ちはだかる日本を変えるためにも、あきらめている場合ではない、人生をかけて進んでいくのだという覚悟を表現しています。
ナポレオンの言葉を意識したような言い回しというところもポイントで、革命とも近いような大きなことを成し遂げようという姿勢も伝わってきます。
あきらめないという自分の姿勢も表明しつつ、人々に向けてもあきらめないことの大切さを教えてくれているような印象ですね。