【一般向け】歴史を学ぼう!国盗り合戦の戦国クイズの問題集
「国盗り合戦」は、GPSを利用して疑似的に国盗りを楽しむゲームです。
全国各地を実際に周りながら、さまざまな場所を統一していくおもしろさは格別!
ゲーム内で出題される「戦国クイズ」は、答えるごとに戦国時代頃の歴史をしっかり学べます。
家族や友人とワイワイ楽しむのはもちろん、1人でじっくり考えるのもオススメですよ。
知識を深めながら各地を回ることで、日本の魅力を再発見できるのもうれしいポイント。
ゲームを通じて、新たな学びの時間を楽しんでみませんか?
- 【小学生向け】国盗り合戦クイズで戦国武将の知識を深めよう
- 【小学生向け】小学校で習う日本の歴史クイズ
- 【歴史クイズ】知っておきたい歴史の一般問題
- いくつ解ける?歴史のおもしろい雑学クイズ
- 【勉強】知って楽しい!世界史の雑学クイズ集
- みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!
- 【小学生向け】楽しくて身につく都道府県クイズ
- 【一般問題】日本全国 都道府県クイズ
- 一般常識クイズを出題!雑学から日本や世界にまつわる問題まで
- 【面白い】世界・日本の地図クイズ・地理問題まとめ
- 【地理クイズ】小学生の勉強+ちょっと得する地理問題
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 夏祭りをもっと楽しもう!一般向けの雑学クイズ&豆知識問題集
【一般向け】歴史を学ぼう!国盗り合戦の戦国クイズの問題集(1〜10)
織田信長は若い頃何と呼ばれていたでしょう?
- たわけ
- うつけ
- みのけ
こたえを見る
うつけ
信長が若い頃「うつけ」と呼ばれたのは、当時の常識にとらわれず奇抜で自由奔放な言動が目立ったためです。
この異名は当時の人々に「変わりもの」という意味で使われ、信長の革新的な性格と行動力を象徴しています。
歴史の中で彼がどのように周囲を驚かせ、戦国の世を切り開いたかを知るきっかけになる問題です。
長浜城の「長浜」の由来となった戦国大名は誰でしょう?
- 織田信長
- 豊臣秀吉
- 徳川家康
こたえを見る
織田信長
長浜城が築かれた地は、もともと「今浜」と呼ばれていた場所で、織田信長にこの地を与えられた豊臣秀吉、当時の羽柴秀吉が、信長の「長」の一字を取って「長浜」に改称されたと言われています。
信長の権威やその影響力の大きさを示すとともに、家臣との信頼関係も感じられるようなエピソードですね。
大名の家臣団である「外様」は何と読むでしょう?
- とざま
- そとさま
- がいさま
こたえを見る
とざま
「外様」は「とざま」と読み、戦国時代から江戸時代にかけて、大名家の中でも特に徳川家に古くから仕える譜代大名に対し、関ヶ原の戦いの前後に徳川家に従い臣下となった大名家のことを意味します。
外様大名は、中央政権からはやや距離を置かれる立場でしたが、領地が広大なことも多く、徳川将軍家にとって警戒すべき存在でもありました。
【一般向け】歴史を学ぼう!国盗り合戦の戦国クイズの問題集(11〜20)
徳川秀忠の「秀」の字は誰の名前からもらったでしょう?
- 豊臣秀吉
- 織田信秀
- 松永久秀
こたえを見る
豊臣秀吉
徳川秀忠の「秀」の字は、豊臣秀吉からもらった文字です。
徳川家康は天下統一を目指していく過程で、当時の実力者である豊臣秀吉と関係を築く必要がありました。
そのため、家康の嫡男である秀忠には秀吉の「秀」の字をもらい、親密さや忠誠の意志を示したといわれています。
「春日山城」は誰の居城だったでしょう?
- 武田信玄
- 上杉謙信
- 伊達政宗
こたえを見る
上杉謙信
春日山城は越後国、現在の新潟県上越市に存在した戦国時代の名城です。
この城は上杉謙信の居城として有名で、謙信はここを拠点に関東や北陸などに勢力を伸ばしました。
険しい山城であり、防御力の高さでも有名な、戦国を語る上で欠かせない名城ですね。
「長谷堂城の戦い」がおこったのは現在の何県でしょう?
- 山形県
- 福島県
- 青森県
こたえを見る
山形県
長谷堂城の戦いは、慶長5年に起こった戦国時代末期の戦いで、現在の山形県山形市にあたる長谷堂城を舞台としています。
周囲を沼地に囲まれた難攻不落の城として扱われていた場所、最上氏と上杉氏の間での戦闘、関ヶ原の戦いとの連動など、重要なエピソードもつまった戦いだといえるでしょう。
忍者の服部半蔵はどの武器の使い手だったでしょう?
- 手裏剣
- 小刀
- 槍
こたえを見る
槍
服部半蔵は徳川家康に仕えた実在の忍者、さまざまな武器を使っていた記述はありますが、とくに槍の名手として知られてる人物です。
「槍の半蔵」という異名を持ち、戦場ではその槍術で活躍し、敵を討ち取った記録も残っています。
歴史上は忍術ではなく槍の使い手としての評価が高い人物です。





