RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【小学生向け】国盗り合戦クイズで戦国武将の知識を深めよう

【小学生向け】国盗り合戦クイズで戦国武将の知識を深めよう
最終更新:

【小学生向け】国盗り合戦クイズで戦国武将の知識を深めよう

戦国時代の武将たちの知識を楽しく学べる「国盗り合戦クイズ」。

織田信長や豊臣秀吉、徳川家康など、小学生のみなさんにもなじみ深い武将たちが登場します。

お城や戦いと言った、一般的な問題から、「敵に塩を送る」「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」といった有名な言葉や得意な武器まで、歴史の教科書では知ることのできない意外な一面も楽しみながら学ぶことができますよ。

遊び感覚でクイズに挑戦しながら、日本の歴史への興味をより深めてみませんか?

【小学生向け】国盗り合戦クイズで戦国武将の知識を深めよう(1〜10)

ことわざ「敵に塩を送る」の元になった武将は誰でしょうか?NEW!

ことわざ「敵に塩を送る」の元になった武将は誰でしょうか?NEW!
  1. 徳川家康
  2. 武田信玄
  3. 上杉謙信
こたえを見る

上杉謙信

「敵に塩を送る」ということわざは、敵であっても困っているときには助けてあげるという意味があります。

このことわざの元になったのは、戦国時代の武将・上杉謙信が、塩が手に入らず困っていた敵の武田信玄に塩を送ったというエピソードです。

上杉謙信は義理と名誉を重んじる武将として有名で、この行動が「敵に塩を送る」という言葉になりました。

前田利家が得意だった武器は次のうちどれでしょうか?NEW!

前田利家が得意だった武器は次のうちどれでしょうか?NEW!
  1. やり
  2. たち
  3. ゆみ
こたえを見る

やり

前田利家は、戦国時代の武将であり槍(やり)の使い手として有名でした。

特に「槍の又左」と呼ばれ、槍術の腕前が非常に高かったことで知られています。

槍は長い棒の先に刃がついている武器で、戦いの場でとても活躍しました。

前田利家の強さの秘訣は、この槍の技術にあったとも言われています。

幕府の後継者争いが発端となった、戦国時代の幕開けとも言われる内乱の名前は何でしょうか?NEW!

幕府の後継者争いが発端となった、戦国時代の幕開けとも言われる内乱の名前は何でしょうか?NEW!
  1. 応仁の乱
  2. 本能寺の変
  3. 関ヶ原の戦い
こたえを見る

応仁の乱

応仁の乱は、1467年から1477年まで続いた日本の内乱です。

室町幕府の将軍・足利義政の後継者問題が争いの発端となり、細川氏と山名氏の対立が全国の守護大名を巻き込む大きな戦いとなりました。

この戦いによって京都は大きく荒廃し、全国の武士たちが自分の領地を守るために争う「戦国時代」が始まるきっかけとなりました。

桶狭間の戦いで織田信長に敗れた武将は誰でしょうか?NEW!

桶狭間の戦いで織田信長に敗れた武将は誰でしょうか?NEW!
  1. 今川義元
  2. 武田信玄
  3. 上杉謙信
こたえを見る

今川義元

桶狭間の戦いは、1560年に起きた有名な戦いです。

このとき、今川義元は2万以上の大軍を率いており、織田信長の軍はたったの4,000~5,000人ほどしかいませんでした。

しかし、信長は奇襲作戦を使い、突然の大雨を味方につけて今川義元の本陣を攻撃し、勝利しました。

この戦いにより、織田信長の名前は全国に知れわたり、日本の歴史を変えるきっかけとなりました。

直江兼続のかぶとに書かれていたとされる漢字は何でしょうか?NEW!

直江兼続のかぶとに書かれていたとされる漢字は何でしょうか?NEW!
こたえを見る

直江兼続は、戦国時代の武将で上杉謙信や上杉景勝に仕えた有名な人物です。

彼のかぶとには「愛」という漢字が大きくあしらわれていました。

「愛」は敵味方に対する思いやりや平和への願いを表していて、ただ単に戦うだけでなく人の心や平和を大切にした直江兼続の考え方が表現されています。

続きを読む
続きを読む