【小学生向け】岐阜県のご当地クイズまとめ
ちょうど日本の真ん中に位置している岐阜県、あなたは行ったことがありますか?
個性的なご当地グルメがあったり、特徴的な文化があったり、歴史の重大な出来事の舞台になっていたりと、大変興味深い県なんです!
この記事ではそんな岐阜県にまつわるご当地クイズをたくさん出題していきます。
豆知識的な問題もたくさんあるので、きっと家族や友人にも教えたくなると思いますよ!
それではさっそく岐阜県にまつわるクイズに挑戦してみましょう!
【小学生向け】岐阜県のご当地クイズまとめ(1〜10)
漬物を使った岐阜県の郷土料理はなんでしょう?

- 漬物カツ
- 漬物ステーキ
- 漬物鍋
こたえを見る
漬物ステーキ
岐阜県の郷土料理の漬物ステーキは、鉄板の上で漬物を焼き、最後に溶き卵でとじた料理です。
醤油や味噌などで味付けされていることが多く、ご飯のお供としてはもちろん、お酒のおつまみとしても愛されています。
岐阜県が生産量日本一位を誇る、レストランに欠かせないあるものは何でしょう?

- お皿
- 食品サンプル
- 紙ナプキン
こたえを見る
食品サンプル
岐阜県は、食品サンプルの生産量が日本一位です。
とくに郡上八幡は食品サンプルの産地として有名なんです。
というのも食品サンプルの生みの親である岩崎瀧三さんが郡上八幡の出身だったことが関係しています。
岐阜県のお土産として有名なさるぼぼの「ぼぼ」とはどんな意味?

- お守り
- おじいさん
- 赤ちゃん
こたえを見る
赤ちゃん
「ぼぼ」とは岐阜県の方言で「赤ちゃん」を意味します。
さるぼぼは、子供の無事な成長や幸福を願うためのお守りとして、昔から作られ伝えられてきました。
岐阜城は金華山の上に建てられていますが、この山の標高は?

- 159m
- 329m
- 499m
こたえを見る
329m
金華山の標高は329mです。
岐阜城は戦国時代に織田信長によって名を馳せた城であり、山の頂上に建てられたことから、市街地からもよく見えるんですよね。
反対に標高329mのこの山からは、岐阜市内や遠くの山々を眺められます。
岐阜県の電話ボックスが持つ他県にない特徴とは何でしょう?

- 丸い形の電話ボックス
- 照明が緑色
- カーテンが付いている
こたえを見る
照明が緑色
岐阜県には、照明が緑色に光る電話ボックスがあります。
これは岐阜県独自の特徴で、夜になるとその緑色の光でひときわ目を引きます。
岐阜県にある「七五三」という地域の読み方は?

- しちごさん
- いと
- しめ
こたえを見る
しめ
本巣市にある「七五三」という地域は「しめ」と読みます。
明治時代の地域の区分け制度で「第7大区5小区」の3つの村が合併してできた地域だそうで、「七五三」という地名が付けられたそう。
さらに読み方の「しめ」とは「しめ縄」の「しめ」だそうで、縁起のよさから名付けられたそうです。
岐阜県恵那市の郷土料理、へぼ料理とは何を使った料理でしょう?

- ハチ
- カエル
- 山菜
こたえを見る
ハチ
恵那市のへぼ料理は、クロスズメバチの幼虫を使った郷土料理です。
高タンパク高カロリーなへぼ料理は、海のない岐阜県において貴重なタンパク源として親しまれてきました。
独特な風味が特徴のようです。