【小学生向け】岐阜県のご当地クイズまとめ
ちょうど日本の真ん中に位置している岐阜県、あなたは行ったことがありますか?
個性的なご当地グルメがあったり、特徴的な文化があったり、歴史の重大な出来事の舞台になっていたりと、大変興味深い県なんです!
この記事ではそんな岐阜県にまつわるご当地クイズをたくさん出題していきます。
豆知識的な問題もたくさんあるので、きっと家族や友人にも教えたくなると思いますよ!
それではさっそく岐阜県にまつわるクイズに挑戦してみましょう!
【小学生向け】岐阜県のご当地クイズまとめ(1〜10)
岐阜県にある「七五三」という地域の読み方は?
- しちごさん
- いと
- しめ
こたえを見る
しめ
本巣市にある「七五三」という地域は「しめ」と読みます。
明治時代の地域の区分け制度で「第7大区5小区」の3つの村が合併してできた地域だそうで、「七五三」という地名が付けられたそう。
さらに読み方の「しめ」とは「しめ縄」の「しめ」だそうで、縁起のよさから名付けられたそうです。
関市で作られている有名なものとは何でしょう?
- 刃物
- 陶器
- 木彫りのおもちゃ
こたえを見る
刃物
岐阜県関市は、日本でも有数の刃物の産地です。
特に「関の包丁」は高い品質と切れ味で知られており、国内外から高い評価を受けています。
関市の刃物の歴史は古く、約800年前までさかのぼります。
白川郷にある伝統的な住居の作りをなんというでしょう?
- 寝殿造り
- 数寄屋造り
- 合掌造り
こたえを見る
合掌造り
合掌造りは、岐阜県の白川郷をはじめとする雪深い地域で見られる伝統的な建築様式です。
この名前は、屋根の形が手を合わせて合掌している姿に似ていることから名づけられました。
降雪量の多い地域での生活を考慮して設計されており、その独特の美しさで知られています。
【小学生向け】岐阜県のご当地クイズまとめ(11〜20)
岐阜県内にある日本一大きい市はどこでしょう?
- 高山市
- 大垣市
- 多治見市
こたえを見る
高山市
高山市は岐阜県にある市で、市の面積が日本一広い市です。
その面積は2177k㎡もあります。
これはなんと東京都とほぼ同じ大きさなんです!
2005年に9つの町や村が合併して現在の高山市になったそうです。
岐阜県内を流れる木曽三川とは、木曽川、揖斐川ともう一つは?
- 天竜川
- 多摩川
- 長良川
こたえを見る
長良川
木曽三川は、木曽川、揖斐川、そして長良川のことを指します。
これらは岐阜県を代表する三大河川であり、地域の自然や生活に深く関わっています。
2020年、新旅足橋に作られた岐阜バンジーの高さは何mでしょうか?
- 215m
- 225m
- 235m
こたえを見る
215m
2020年に岐阜県の新旅足橋に作られた岐阜バンジーは、その高さ215mで日本国内のバンジージャンプ施設としては一番の高さを誇ります。
この高さからのジャンプは、スリルとともに絶景が楽しめます。
鶏肉を使った岐阜県の郷土料理の名前はなんでしょう?
- のっぺ
- 鶏ちゃん
- しんごろう
こたえを見る
鶏ちゃん
鶏ちゃんは岐阜県の郷土料理で、鶏肉を使用し、特製のタレで味付けして焼いた料理です。
主に奥美濃や飛騨南部で親しまれています。
この料理は、ご当地グルメとしても知られ、地元の祭りやイベントでもよく提供されています。





