【小学生向け】国盗り合戦クイズで戦国武将の知識を深めよう
戦国時代の武将たちの知識を楽しく学べる「国盗り合戦クイズ」。
織田信長や豊臣秀吉、徳川家康など、小学生のみなさんにもなじみ深い武将たちが登場します。
お城や戦いと言った、一般的な問題から、「敵に塩を送る」「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」といった有名な言葉や得意な武器まで、歴史の教科書では知ることのできない意外な一面も楽しみながら学ぶことができますよ。
遊び感覚でクイズに挑戦しながら、日本の歴史への興味をより深めてみませんか?
- 【小学生向け】小学校で習う日本の歴史クイズ
- 【小学生向け】楽しくて身につく都道府県クイズ
- 【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集
- 低学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ
- 高学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ
- 【小学生向け】国名の漢字表記クイズ。サッと楽しめるクイズ
- 【小学生向け】岐阜県のご当地クイズまとめ
- 【小学生向け】チャレンジ!京都のご当地クイズ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 中学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ
- 中学生向けのクイズ
- 【小学生向け】子供たちにオススメしたい4択のことわざクイズ
- 小学生が楽しめる!絶対引っかかる楽しいクイズ集
【小学生向け】国盗り合戦クイズで戦国武将の知識を深めよう(1〜10)
真田幸村が最も活躍したとされる、歴史的な戦いはどれでしょうか?NEW!

- 関ヶ原の戦い
- 大阪の陣
- 桶狭間の戦い
こたえを見る
大阪の陣
真田幸村は、大阪の陣(冬の陣・夏の陣)で特に有名です。
彼は大坂城(大阪城)に籠城して徳川軍と戦い、「真田丸」という防衛施設を築いて徳川軍を苦しめました。
その勇敢な戦いぶりから「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」とも讃えられました。
関ヶ原の戦いにも参加しましたが、大きく活躍したのは大阪の陣で、家康に迫るほどの働きを見せたことで知られています。
石田三成が仕えていた戦国武将は誰でしょうか?NEW!

- 織田信長
- 徳川家康
- 豊臣秀吉
こたえを見る
豊臣秀吉
石田三成は豊臣秀吉に仕えていました。
三成は秀吉の忠実な家臣として数々の政治や戦いで活躍しました。
豊臣秀吉は、農民から天下人へと成り上がったことで知られ、石田三成も彼の下で才能を発揮しました。
織田信長が命を絶ったのは、次のうちどの事件でしょうか?NEW!

- 本能寺の変
- 満州事変
- 桜田門外の変
こたえを見る
本能寺の変
本能寺の変は1582年に京都の本能寺で起こりました。
織田信長は天下統一を目指していた最中、家臣の明智光秀の計画により急襲を受けます。
信長は圧倒的な兵力差により逃げられず、本能寺で自ら命を絶ちました。
満州事変や桜田門外の変はまったく別の時代に起こった事件で、本能寺の変だけが信長の死に関係しています。
この出来事が日本の歴史を大きく変えました。
織田信長の名言といえば次のうちどれでしょうか?NEW!

- 鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス
- 鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス
- 鳴かぬなら殺してしまえホトトギス
こたえを見る
鳴かぬなら殺してしまえホトトギス
織田信長の名言として有名なのは「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」です。
この言葉は、ホトトギスが鳴かない時にどうするかで、歴史上の有名な武将3人の性格を表すためによく使われます。
信長は目標のためには手段を選ばない決断力のある人だったので、このような強い表現の言葉が似合うとされています。
ちなみに、徳川家康は「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」、豊臣秀吉は「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」と言ったとされ、それぞれの性格の違いがよく表れています。
近江に織田信長が築いた城の名前は何でしょうか?NEW!

- 姫路城
- 安土城
- 桃山城
こたえを見る
安土城
正解は「安土城」です。
安土城は、1576年ごろ滋賀県近江(おうみ)に織田信長によって建てられたお城です。
琵琶湖の近くにあり、お城の形や装飾には新しい工夫がたくさん取り入れられました。
当時の日本ではとても珍しい立派で美しいお城だったため、多くの人が見物に来たと伝えられています。
安土城跡は今も歴史的な観光地として人気があります。