ネットにはたくさんのDTMer、作曲者がいます。
自分と同じくらいのレベルの人がいて「この人には負けたくない、差を広げたい」と思う相手は1人くらいいると思います。
今回はそういった相手に差を広げたい、自分はもっと上に行きたいんだ!
という人向けに記事を書いていこうと思います。
- 【ボカロ】初心者でも挑戦しやすいバンド曲【簡単】
- 【挑戦】歌うのが難しいボカロ曲まとめ
- 作曲初心者も必見!定番のコード進行まとめ
- 【学べる】勉強になるボカロ曲をまとめてご紹介!
- 【見返すぞ!】悔しさをバネにできる前向きソング特集
- 限界に挑戦!キーが高い・高音メロなボカロ曲集
- TM NETWORKの人気曲ランキング【2025】
- ボカロの作業用BGM。仕事がはかどる名曲、おすすめの人気曲
- 【ピアノ×ボカロ】初心者でも簡単に弾けるおすすめ曲をピックアップ
- 【カラオケ】ボカロをもっと楽しむ!歌いたい名曲・人気曲特集
- EDM人気ランキング【2025】
- ボカロの応援ソング大特集【前向き・やる気】
- 歌うまさんにオススメ!歌えたらすごい曲まとめ
DTMをする時間は限られている時間は限られている。
できない時間にはなにができるんだろう……

http://o-dan.net/ja/
差を付けるためにはDTMができない時間に別のことをするしかないと思うんです。
いかに外出中の暇な時間にできることをするか……
DTMができる時間が限られている。
けど、レベルはあげたい。
なら時間をうまく使うことがレベルアップにつながるはずです。
自分が使っているもの
空き時間に手軽に使えて自分が使っているものを書いてみました。
ノート
なんでもいいです。
気づいたことを書きましょう。
- 曲の分析
- 耳コピしながら気づいたこと
- 曲を聴いていて良いと思ったアレンジの仕方
- 面白いとおもったコード進行
- 次に使ってみたいアレンジ
- ふと浮かんだコード進行
- 音楽理論について
- 各楽器の特徴。
打ち込み方
など、いろいろ書いています。
耳コピアレンジなどをしてそれの気づいたことは必ず書くようにしています。
その時は覚えていても一週間後には覚えているとは限りません。
忘れる前に書いてしまいましょう!
ちなみに僕は約2年書き続け、今ではノート3冊目に突入しています。
曲作りに詰まったときに読み返してみるとさまざまなヒントが見つかります。
五線譜ノート
自作曲のコード譜を書いています。
他には耳コピアレンジしたときにコードを書いています。
音符では書きません。
電車内で曲を聴きながらコードを見ながらどんな風なアレンジがされているのかなど、いろいろ分析していきます。
DTMができないときはノートで勉強。
これで差をつけましょう。
ちなみにコンペなどでコード譜の提出はほぼ必須になってきます。
楽器のレコーディング時などにアドリブを入れたりする場合、奏者様は作曲者から送られてきたコード譜を参考にしていきます。
自分で自分の曲のコード譜くらい書けるように普段から書いて慣れておきましょう。
スマホアプリ コードホイール
スマホのアプリです。
右側のコードを押すとその音色がなります。
音の確認がすぐにできます。
頭の中でメロディーをつくったり……
今はスマホ版DAWもでているのでそちらも手ですね。
コード ホイール : Circle Of 5ths – Google Play の Android アプリ
最後に
時間をいかにうまく使えるか……自分にとっても大きな課題です。
一緒に頑張りましょう(笑)。