自分は普通にしているつもりなのに、周りの人と話がかみ合わなかったり考え方が違うと感じる時はありませんか?
人それぞれ個性があり自分と全く同じ思考の人に出会うことはほとんどありませんが、あまりにも他人とのズレを感じてしまうと不安にもなりますよね。
そこで今回は、広い意味で変人度が分かる心理テストをご用意しました。
もしかしたら、自分が一般的な人と少し違った感覚の持ち主かもしれませんよ。
ぜひご家族やお友達とも試していただければ幸いです。
- サイコパスやストーカー気質も見える?犯罪者度が分かる心理テスト
- 周りから自分がどう見られているかがわかる心理テスト
- 価値観や黒い裏の顔までバレる?あなたの人格が分かる心理テスト
- 【大人向け】みんなで盛り上がれる心理テストまとめ
- 指だけでバレてしまう?お友達や恋人と試してほしい恋愛心理テスト。
- 【弱点?欠点?】人間関係の悩みがわかる心理テスト
- 本心が見える?人間嫌い度やその原因が分かるかもしれない心理テスト
- 本性が丸わかり?性格診断心理テスト
- 気づいていない隠された本性が見える?自分の性格が分かる心理テスト
- 当たる!あなたの本性がわかる心理テストまとめ
- これが私?本当の自分がわかる心理テストまとめ
- 気づいていないことも多い?異性との関係性が分かる心理テスト
- 【性格診断】おもしろ!心理テストまとめ
周囲との違いを感じる時はありませんか?変人度が分かる心理テスト(1〜10)
何に見えるかで変人レベルが分かる心理テスト

何に見えるかで、自分の変人レベルが分かってしまう心理テストです。
選択肢は、太陽系の惑星、ダーツの的、IHのコンロ、工事現場のライト、の4つで、答えによって変人レベルが、24%、48%、78%、90%のいずれかに分類されます。
変人、と言われてしまうと聞こえが悪いですが、変人レベルが高いということは他の人にはない感性を持つということで、逆に低ければ安心感を与える常識人、と考えると、どちらの診断結果でもポジティブに受け取れますよね。
お友達やご家族とも試してみて、それぞれの才能を再確認してみてはいかがでしょうか。
直感で選んだ動物でナルシスト度が分かる心理テスト

直感で選んだ好きな動物が何かによって、ナルシスト度が見えてしまう心理テストです。
選択肢は、クジャク、ライオン、イルカ、ネコ、の4つで、どれを選ぶかによってナルシスト度が、10%、40%、60%、80%、という結果としてあらわれます。
ナルシストというとネガティブなイメージもありますが、自己肯定感が高いとも受け取れますよね。
しかし、それが過剰になってしまうと自分のことばかりで周りのことが見えなくなってしまう事もありますので、ナルシスト度が高いと診断された場合は少し注意してみてはいかがでしょうか。
選んだイラストで変わり者度が分かる心理テスト

選んだイラストで自分がどれくらい変わり者かが分かる心理テストです。
行き先不明のミステリーツアーにおいて、その行き先が決まる4つのイラストのどれかを選ぶことで、変わり者度が導き出されます。
変わり者、というとネガティブなイメージを持ってしまいがちですが、人とは違った発想や着眼点があるという意味では、変わり者度が高いことは決して悪くないのではないでしょうか。
ただし、一般的な感覚の方と話がかみ合わない事もありますので、出た結果によっては少し意識してみても良いかもしれませんよ。
選んだ料理でナルシスト度が分かる心理テスト

特別な日をどんな料理でお祝いするか選ぶ事で、自分のナルシスト度が見えてしまう心理テストです。
インスタ映えする美しい盛り付けのコース料理、高級なトリュフを使った贅沢なパスタ、自分の好きな家庭料理をアレンジした一皿、健康を意識したシンプルなサラダ、という4つの選択肢によって、それぞれナルシスト度が、15%、50%、60%、85%、と診断されます。
結果によって、自覚していなかった自分の傾向に気づけるかもしれませんね。
もし納得いかない結果になった場合は、自分自身を見つめ直すチャンスかもしれませんよ。
選んだ映画でメンヘラ度が分かる心理テスト

恋人とどんな映画を観に行くか選ぶことで、メンヘラ度が分かってしまう心理テストです。
選択肢がラブロマンス映画、アクション映画、ミステリー映画、アニメ映画、の4つで、20%、40%、70%、90%、のいずれかが結果として導き出されます。
メンヘラ度が高ければ高いほど大切な人に対して愛情が深いとも言えますが、その反面それ以外のことに手が付かなくなってしまう危険性もあります。
メンヘラ度が高いと診断された場合には、少し世界や視野を広げてみるのも良いかもしれませんよ。
選んだ理由でメンヘラ度が分かる心理テスト

馬に乗っている人を見た時、その理由が何かを選ぶことでメンヘラ度が分かる心理テストです。
追っ手から逃れるために馬に乗って逃げている、競馬の騎手として今からレースに出場する予定、牧場に遊びに来ていてレジャーを楽しんでいる、ジプシーとして馬に乗り砂漠を旅し続けている、という4つの選択肢によって、20%、50%、70%、90%、のいずれかの結果が導き出されます。
メンヘラ度が高いと診断されても、それが武器になる場合もありますので、自覚があるならば上手く付き合っていくのも良いかもしれませんね。
逆に、自覚がなく不本意である場合は、少し自分自身を見直してみることをおすすめします。
選んだ答えで天才性が分かる診断心理テスト

特定の条件で石を転がした時、その石に最初に当たるのが誰かを答えることで、天才性が分かる心理テストです。
AからDの選択肢から、判断型天才タイプ、知覚型天才タイプ、才能型天才タイプ、IQ型天才タイプ、のいずれかが導き出されますよ。
直感で選ぶことで、人それぞれの感覚や洞察力が表面化するのかもしれませんね。
どんな答えを選んでも何かしらの天才性が当てはまるため、深く考えずルール通り直感で答えた方が面白い結果が出るであろう心理テストです。