本心が見える?人間嫌い度やその原因が分かるかもしれない心理テスト
あなたは人間嫌いですか?
そう聞かれた時、何を考えて、どんな答えを出すでしょうか。
気づいた時には人間嫌いの自覚があった方もいれば、何か原因があって人間関係に疲れてしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、今は人間嫌いという自覚がなくても、何かのきっかけで人間嫌いになってしまうかもしれませんよね。
そこで今回は、現状の人間嫌い度や今後人間嫌いになってしまう原因を探る心理テストをご紹介します。
あくまで心理テストですが、自覚していない気持ちに気づけるかもしれませんので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
本心が見える?人間嫌い度やその原因が分かるかもしれない心理テスト(1〜10)
3個の質問でどんな人間関係に疲れるやすいかが分かる心理テスト

3個の質問により、どんな人間関係に疲れるやすいかが分かる心理テストです。
質問にはそれぞれ3つの選択肢があり、選択肢ごとに点数が設定されているため、その合計で結果が導き出されますよ。
対立を避けたいタイプ、バランス型、我慢しすぎるタイプ、という性格タイプは、そのまま苦手とする人間関係のトラブルを反映していますよね。
自分にとってストレスがかかる状態が続くと人間そのものを嫌いになってしまう可能性もあるため、自覚がある場合には苦手から距離を置くのもおすすめです。
10個の質問で人間不信度が分かる心理テスト

10個の質問に答えることで、人間不信度が分かる心理テストです。
それぞれイエスかノーで答えていき、イエスの数によって人間不信度が10%、40%、70%、90%、の4段階に診断されます。
あまりにも人間不信度が高く、それが進行してしまうと人間嫌いというレベルまで達してしまいそうですよね。
もちろん原因や環境に由来する側面が大きい問題ですが、もし人間嫌いにまでなりそうな場合は、自分が無理をしなくていい距離感を模索してみると良いかもしれませんよ。
直したい箇所によって人間嫌い度が分かる心理テスト

突然家中の電気が故障した時、一箇所だけすぐに治せるとしたら、どこを直しますか?
玄関、キッチン、自室、リビング、の4つからどれを選ぶかで、人間嫌い度が分かってしまいますよ。
どれも必要に感じる場所だけに、そのわずかな差で深層心理が分かってしまうのは面白いですよね。
選択肢によって、人間嫌い度が0%、20〜30%、40〜50%、90〜100%、のいずれかが導き出されますので、解説やアドバイスも含めて参考にしていただければ幸いです。
どのカードを選ぶかで苦手なタイプが分かる心理テスト

4枚のカードから直感でどれを選ぶかで、苦手なタイプが分かる心理テストです。
頑固でゆずらないと感じる相手、なんだかお高くとまっていると感じてしまうような人、かわいこぶる人、なんでも人の真似をしてくる人、という4つの結果は、当てはまっていましたでしょうか?
人それぞれ色々なキャラクターがありますが、身近に苦手なタイプの人が多いと人間全体がそう見えて人間嫌いになってしまうかもしれませんよね。
どれだけ親しくても苦手と感じる部分に我慢ができなくなったら、一度距離を置くのも良いかもしれませんよ。
どんなカップにコーヒーが入っているかで苦手な人間関係が分かる心理テスト

仕事中に親しい人からコーヒーの差し入れがあった時、どんなカップにコーヒーが入っているかで苦手な人間関係が分かる心理テストです。
結果は、価値観が違う相手との付き合い、相手が自分をどう思っているか気にし過ぎる、自分を作り過ぎてしまう、人付き合いに振り回されること、という4つに分類されますよ。
苦手だけど人間関係を保つために頑張っている、という状況が続くと、本来の人間関係が構築できない苛立ちから人間嫌いになってしまうかもしれません。
他人に合わせることも大切ですが、無理にならないよう注意してくださいね。
何に見えるかで人間関係が上手くいかない理由が分かる心理テスト

提示されたイラストが何に見えるかで、人間関係が上手くいかない理由が分かる心理テストです。
太陽、ボタン、プロペラ、花、の4つから、一番イメージするものを選んでくださいね。
選択肢によって、相手に気を遣い過ぎる、落ちこむと人を見る目が曇りがちになる、心から信頼できる人が少ない、優しすぎて流されてしまう、という原因が導き出されますよ。
人間関係が上手くいかないと人間関係が煩わしくなり、結果人間嫌いになってしまう恐れもあるため、結果に自覚がある方は改善の参考にしていただければ幸いです。
揃えたいカップの色で人間嫌い度が分かる心理テスト

遊びに来た友人にカラーを合わせたカップで飲み物を出す時、どの色でそろえますか?
爽やかなグリーン、ピンクなどのパステルカラー、白や黒などのモノトーン、青や紺などの寒色系、の4つから自分に置き換えて選んでくださいね。
選択肢によって、0%、50%、80%、120%、という人間嫌い度が導き出されますよ。
もともと常備しているカップがある場合には判断が難しいですが、新たにそろえるという場合には深層心理が反映されてしまうかもしれないので、気を付けてくださいね。
どのドリンクを選ぶかで対人関係において無理をしている部分が分かる心理テスト

友達と人気のカフェを訪れた時、どのドリンクを選ぶかで対人関係において無理をしている部分が分かる心理テストです。
どれを選ぶかで、周りの反感を買わないよう目立たないようにしている、友達の愚痴を聞くのが苦手、本当の自分を出さずに背伸びしている、人から頼られることを負担に思っている、という診断結果が出ますよ。
本来の自分とは違う姿を演じ続けることで人間関係に疲れ、人間そのものが嫌になる場合もありますので、結果に自覚がある方は無理せず折り合いをつけてみてくださいね。
選んだスリッパの色で人嫌い度が分かる心理テスト

友人が家に遊びに来る際に用意するスリッパの色で、人間嫌い度が分かる心理テストです。
パステルカラー、鮮やかな黄色、澄んだ青色、白黒の縞模様、という選択肢の中から、実際に準備する時のことをイメージして選んでくださいね。
結果では、5%、20%、55%、96%、という人間嫌い度が診断されますよ。
どれも深く考えずに選んでしまいそうなカラーですが、もしこの心理テストを知っている人が来客者の場合は人間嫌い度がバレてしまいますので、注意してくださいね。
選んだ妖怪で人間嫌い度が分かる心理テスト

選択肢によって人間嫌い度が分かる心理テストです。
短期間、家賃はタダだけど妖怪と同居しなければいけない場合、雪女、のっぺらぼう、カッパ、ろくろ首、の中から、誰と住むことを選びますか?
回答によって、極度な人間嫌い、コミュニケーション拒否型、一人でいるのも他人といるのも好き、他人と一緒にいたい人、のいずれかに分類されますよ。
現実には起こり得ないような状況こそ深層心理があらわれますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
本心が見える?人間嫌い度やその原因が分かるかもしれない心理テスト(11〜20)
どれが毒キノコと感じるかで苦手なタイプが分かる心理テスト

どれが毒キノコと感じるかで、本当に苦手なタイプが分かる心理テストです。
4つの中からどれを選ぶかで、人によって態度を変えるタイプ、何を考えているか分からないタイプ、自分勝手で傲慢なワガママタイプ、他人のモノが欲しくなる横取りタイプ、という診断結果が導き出されますよ。
どれも苦手というのが分かる結果ばかりですが、自分にとって苦手なタイプと関わり続けると、人間そのものに嫌気が差してしまうかもしれません。
合わないと感じる人とは離れて、良い人間関係を築けるよう参考にしてみてくださいね。
泥水をかけた車の色で嫌いなタイプが分かる心理テスト

雨の日に道を歩いている時、水たまりを通過した車に泥水をかけられた経験はありませんか?
その車が何色かで、自分がどうしても受け付けない嫌いなタイプが分かる心理テストです。
緑色、ピンク色、紫色、金色、という4つからイメージして選んでくださいね。
規則を守らない自由過ぎる人、愛されたくて媚びている人、特別扱いしないと機嫌が悪くなる人、人を下に見ている人、という診断結果は、苦手でなくても距離をとりたくなる人ばかりなのではないでしょうか。
人間そのものを嫌いになる前に、特に苦手な人からは遠ざかることをオススメします。
どの花束を選ぶかで人付き合いにおけるストレスの原因が分かる心理テスト

4種類の花束から家に飾りたいものを選ぶことで、人付き合いにおけるストレス原因が分かる心理テストです。
どれを選ぶかで、自分の意見をなかなか言えないこと、本当は嫌なことも同意したふりをしてしまうこと、人に気を使い過ぎてしまうこと、自分を作り過ぎてしまうこと、のいずれかに診断されます。
ストレスを溜め過ぎてしまうと心身に不調をきたしたり、何もかもどうでも良くなって人間自体を拒絶したくなったりしてしまうかもしれません。
意識して変えられそうな部分は、自分が過ごしやすいように変えてみることもオススメですよ。
聞こえてきた噂話で嫌いなタイプが分かる心理テスト

会社で聞こえてきた自分に対する嬉しいうわさ話の内容で、嫌いなタイプが分かる心理テストです。
頼りになる、好感が持てる、面白い、優しい、という4つの選択肢は、どれも言われてみたい言葉ばかりですよね。
どれを選ぶかで、自己中な人、冷たい人、空気の読めない人、思いやりのない人、のいずれかが結果として導き出されますよ。
診断結果が当たっていて、自分の周りにそんな人がいたら、人間関係自体が面倒になる前に離れてしまうことをオススメします。
電話の相手で嫌いな人が分かる心理テスト

突然かかってきた間違い電話の相手で、嫌いな人が分かる心理テストです。
借金の請求、デートの約束、「何してる?」などの軽い内容、待ち合わせ時間の確認、の4つから直感で選んでくださいね。
選択肢によって、肉親、元恋人、友人の誰か、職場の人、という診断結果が導き出されます。
どれも近しい関係だけに、結果に自覚があったとしても簡単に切り離すのは難しい人も多いのではないでしょうか。
しかし、あまりにストレスがかかると誰とも関わりたくなくなってくるかもしれませんので、人間自体を嫌いになる前に対処を考えた方が良いかもしれませんね。
おわりに
いかがでしたでしょうか、今回は人間嫌い度や人間嫌いになってしまう原因を探る心理テストをご紹介しました。
自分が人間嫌いだったとしてそれを受け入れることも強さですが、自分の気持ちを自覚したり原因を知ったりすることで改善できることもありますので、何かお役に立てれば幸いです。