あなたは人間嫌いですか?
そう聞かれた時、何を考えて、どんな答えを出すでしょうか。
気づいた時には人間嫌いの自覚があった方もいれば、何か原因があって人間関係に疲れてしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、今は人間嫌いという自覚がなくても、何かのきっかけで人間嫌いになってしまうかもしれませんよね。
そこで今回は、現状の人間嫌い度や今後人間嫌いになってしまう原因を探る心理テストをご紹介します。
あくまで心理テストですが、自覚していない気持ちに気づけるかもしれませんので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
本心が見える?人間嫌い度やその原因が分かるかもしれない心理テスト
3個の質問でどんな人間関係に疲れるやすいかが分かる心理テスト

3個の質問により、どんな人間関係に疲れるやすいかが分かる心理テストです。
質問にはそれぞれ3つの選択肢があり、選択肢ごとに点数が設定されているため、その合計で結果が導き出されますよ。
対立を避けたいタイプ、バランス型、我慢しすぎるタイプ、という性格タイプは、そのまま苦手とする人間関係のトラブルを反映していますよね。
自分にとってストレスがかかる状態が続くと人間そのものを嫌いになってしまう可能性もあるため、自覚がある場合には苦手から距離を置くのもおすすめです。
10個の質問で人間不信度が分かる心理テスト

10個の質問に答えることで、人間不信度が分かる心理テストです。
それぞれイエスかノーで答えていき、イエスの数によって人間不信度が10%、40%、70%、90%、の4段階に診断されます。
あまりにも人間不信度が高く、それが進行してしまうと人間嫌いというレベルまで達してしまいそうですよね。
もちろん原因や環境に由来する側面が大きい問題ですが、もし人間嫌いにまでなりそうな場合は、自分が無理をしなくていい距離感を模索してみると良いかもしれませんよ。
どのカードを選ぶかで苦手なタイプが分かる心理テスト

4枚のカードから直感でどれを選ぶかで、苦手なタイプが分かる心理テストです。
頑固でゆずらないと感じる相手、なんだかお高くとまっていると感じてしまうような人、かわいこぶる人、なんでも人の真似をしてくる人、という4つの結果は、当てはまっていましたでしょうか?
人それぞれ色々なキャラクターがありますが、身近に苦手なタイプの人が多いと人間全体がそう見えて人間嫌いになってしまうかもしれませんよね。
どれだけ親しくても苦手と感じる部分に我慢ができなくなったら、一度距離を置くのも良いかもしれませんよ。
直したい箇所によって人間嫌い度が分かる心理テスト

突然家中の電気が故障した時、一箇所だけすぐに治せるとしたら、どこを直しますか?
玄関、キッチン、自室、リビング、の4つからどれを選ぶかで、人間嫌い度が分かってしまいますよ。
どれも必要に感じる場所だけに、そのわずかな差で深層心理が分かってしまうのは面白いですよね。
選択肢によって、人間嫌い度が0%、20〜30%、40〜50%、90〜100%、のいずれかが導き出されますので、解説やアドバイスも含めて参考にしていただければ幸いです。
どのドリンクを選ぶかで対人関係において無理をしている部分が分かる心理テスト

友達と人気のカフェを訪れた時、どのドリンクを選ぶかで対人関係において無理をしている部分が分かる心理テストです。
どれを選ぶかで、周りの反感を買わないよう目立たないようにしている、友達の愚痴を聞くのが苦手、本当の自分を出さずに背伸びしている、人から頼られることを負担に思っている、という診断結果が出ますよ。
本来の自分とは違う姿を演じ続けることで人間関係に疲れ、人間そのものが嫌になる場合もありますので、結果に自覚がある方は無理せず折り合いをつけてみてくださいね。