職場での自分や職場での行動から自分が見える面白い心理テスト
職場というものは、社会人にとって長い時間を過ごす場所ですよね。
それだけに、自分が職場でどう思われているのか、どんなポジションにいるのかは気になってしまうのではないでしょうか。
また、職場での行動は自分の深層心理を表面化してしまうかもしれませんよね。
そこで今回は、職場に関連した面白い心理テストをリストアップしました。
それぞれの職場や普段の空気感をイメージしながら直感で答えると、予想しなかった結果になるかもしれませんよ。
職場での自分や職場での行動から自分が見える面白い心理テスト(1〜10)
外出前に何をチェックするかで職場でのトラブル原因が分かる心理テスト

普段から外出する前に何を念入りにチェックするかで、職場で起こるトラブルの原因が分かる心理テストです。
カバンの中身、髪形、洋服のコーディネート、今日のスケジュール、という4つから、自分が必ず気を付けている部分はどこですか?
ルーティンや癖といった無意識にしてしまうことには深層心理があらわれるため、結果に自覚がある方は要注意ですよ。
職場でのトラブルは自分1人の責任では済まない場合もあるため、参考にしてみてくださいね。
イラストがどんな状況を示しているかで職場への本音が分かる心理テスト

イラストを見た時にどんな状況に見えるかで、職場に対して抱いている本音が見えてしまう心理テストです。
ボスの女性に現状を報告している、部下の女性に改善点を伝えている、同僚の女性をデートに誘っている、営業職として売り込みをしている、の4つから選んでくださいね。
選択肢を出されてしまうとどれにも見えてしまうかもしれませんが、直感的に見えたものに心理が反映されていますよ。
もし当たっていた方は、アドバイスも含めて参考にしてみてはいかがでしょうか。
どう逃げるかで職場での立場が分かる心理テスト

FBIに追われる逃亡者として難を切り抜ける方法から職場での立場が分かる心理テストです。
注意を逸らしている内に窓から脱出、偽名を名乗りトークでだます、化粧室にこもって見つからないことを祈る、捕まった後に逃げるチャンスをうかがう、という選択肢から、自分ならどうするか考えてみてくださいね。
それぞれの結果にはアドバイスや注意点があり、特に自覚がる方は職場での立ち回りの参考になるのではないでしょうか。
ただし、あくまで心理テストですので良い結果が出ても過信しないよう注意しましょう。
どのつづらを選ぶかで職場での自分が分かる心理テスト

スズメのお宿からの帰りにどのつづらをお土産に選ぶかで、職場での自分が分かる心理テストです。
大きくて重いつづら、大きくて軽いつづら、小さくて重いつづら、小さくて軽いつづら、という4つから、直感で選びましょう。
「職場での自分」とは、職場において仕事をどんなやり方で進めていくか、という意味です。
どのタイプにもプラス面とマイナス面があるため、特に診断結果に対して自覚がある方は、職場の状況を見ながら上手く自分を使いこなしてみてくださいね。
イライラしている理由で巻き込まれやすい職場トラブルが分かる心理テスト

電車の中でイライラした原因によって、巻き込まれやすい職場トラブルが分かってしまう心理テストです。
大音量音漏れ大学生、酒臭いサラリーマン、車内でフルメイクOL、携帯で大声お喋り女子高生、という選択肢の中から選んでくださいね。
どれを選ぶかで、人間関係、小さなミスの連続、社内恋愛、濡れ衣、という結果が導き出されますよ。
どのトラブルも起こってしまうと解決まで難しい場合もあるため、参考にしてみてはいかがでしょうか。
イラストが何に見えるかで職場での評価が分かる心理テスト

提示されたイラストの形が何に見えるかで、職場での評価が分かってしまう心理テストです。
薔薇の花、水流、毛糸、カメラのシャッター、という4つの選択肢の中で、あなたは何に見えましたか?
自分が職場でどんなふうに認識されているかを知ることで、自信を持って仕事ができたり、自分で思っているより注意すべき点があったりなど、過ごしやすい環境を作りやすくなるのではないでしょうか。
同僚の方と試して答え合わせしてみてほしい心理テストです。
何の話をしているかで職場での人間関係が分かる心理テスト

美容室でどんな話をしているように見えるかで、職場での人間関係が分かってしまう心理テストです。
選択肢は、仕上がりを細かくオーダーしている、気になる大好きな人の話をしている、苦手な人の愚痴や不満を話している、世間で起きている事の話をしている、という4つです。
普段自分がどんな話をしているかで、見え方は変わってくるかもしれませんね。
職場での人間関係は仕事の効率にもストレスにも直結しますので、結果に心当たりがある方は意識してみると職場が過ごしやすくなるかもしれませんよ。
怒られている理由で職場でのウリが分かる心理テスト

同期入社の社員が上司に怒られている理由から、自分の職場でのウリが分かる心理テストです。
勤務態度、私生活、業務上のミス、という3つの選択肢の中で、イメージするものはどれですか?
自分のウリ、セールスポイントを自覚することは、仕事をしていく上での得意な部分と苦手な部分を把握することにつながります。
また、同僚の方と一緒に試すことでお互いの得意を活かし、苦手をフォローできるようになるかもしれませんので、おすすめですよ!
最初に頼むドリンクで職場での印象が分かる心理テスト

立ち寄ったバーで最初にどんなお酒をオーダーするかで、職場での印象が分かってしまう心理テストです。
ウィスキー、ビール、ワイン、カクテル、という選択肢において、自分がどれを頼む姿が想像できますか?
印象というものは自分ではなく他人が持つものですので、一度イメージがついてしまうと帰るのが難しいものです。
診断結果に自覚があり、かつ不本意な場合は、少し自分を見つめ直す時間が必要かもしれませんね。
ただし、お酒は好みもありますので、必要以上に考えすぎるのは禁物ですよ。
男女がどんな関係に見えるかで職場でのコミュ力が分かる心理テスト

イラストに描かれた男女がどんな関係に見えるかで、職場におけるコミュ力が分かる心理テストです。
素敵な女性をナンパしている男、女優のゴキゲンを取る映画監督、彼女に浮気がバレて謝罪する男、女性アイドルと無神経なファン、という4つの選択肢の中から、どんな状況をイメージしますか?
上司や同僚、取引先など、多くの人と接する職場の場合、コミュニケーション能力は仕事を円滑に進める上で必要不可欠です。
自分がどんなタイプなのか知った上で、それを最大限に活かせるよう意識してみてはいかがでしょうか。
職場での自分や職場での行動から自分が見える面白い心理テスト(11〜20)
職場でどのグループに所属するかで自己中心度が分かる心理テスト

転職したばかりの会社でどのグループに属するかによって、自己中心度が分かる心理テストです。
仕事至上主義な体育会系の派閥、公私混同飲みにケーション派閥、仕事と家庭どちらも大切にするバランス派閥、どこにも属さない、の4つから、自分ならどこを選びますか?
結果は10%、40%、65%、80%、のいずれかが導き出されますが、趣味や家庭の有無でも変わってきてしまう部分がありますので、あまり深く考えないようにしましょう。
その反面、もし自覚がある方は参考にしてみてくださいね。
職場でのストレス対応によって自分のタイプが分かる心理テスト

職場の上司が原因のストレス状況において、どう対応するかで自分のタイプが分かる心理テストです。
上司と協議する、状況を受け入れた上で解決策を探す、何も言わずに仕事を続ける、同僚に助けを求める、という選択肢の中で、自分ならどうするかを直感で答えてみてくださいね。
診断結果は職場に限らず、あらゆる場面における自分の行動パターンや思考が分かるため、参考にしてみてはいかがでしょうか。
特に現在進行形でストレス状況に置かれている方は、打開のヒントにしていただければ幸いです。
職場での対応で自分に足りないものが分かる心理テスト

職場の人から欲しくないものをもらった時の対応で、自分に足りないものが分かる心理テストです。
もらう、いらないと言う、一応もらって他の人にあげる、もらった後こっそり捨ててしまう、という選択肢の中で、自分ならどうするかを考えてみてくださいね。
もしかしたら、予想していない結果が導き出されるかもしれませんよ。
職場の人という絶妙な距離感がある相手とのやり取りであることからシンプルに自分の考え方や行動パターンが浮き彫りになるため、お友達やご家族とも試してみてくださいね。
職場の時計にいつ気づくかで強運度が分かる心理テスト

職場の時計が止まってしまった時、自分がその事にどれくらいで気づくかで強運度が分かる心理テストです。
15分以内、1時間くらい、数時間経ってから、という3つの選択肢によって、それぞれ強運度が30%、60%、90%、という診断結果が導き出されますよ。
単純に短い順から、長い順から、という結果にならないため、直感で選んでみてくださいね。
どの結果にも傾向やアドバイスが紹介されているため、実感がある方は参考にしてみてはいかがでしょうか。
職場へのお土産を何にするかで離婚しやすい度が分かる心理テスト

旅行先で職場へのお土産を考える時、どちらを選ぶかで離婚しやすい度が分かる心理テストです。
みんなに同じもの、それぞれバラバラ、という2択を、職場をイメージしながら選択してみましょう。
見方や考え方が反映される心理テストのため、思わず納得してしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ただし、あくまで心理テストですので深刻に捉え過ぎたり、パートナーに試して険悪になったりしないよう、参考程度に試してみてくださいね。
おわりに
いかがでしたでしょうか、今回は職場での自分や職場での行動から自分が分かる面白い心理テストをご紹介しました。
今回の記事をきっかけに、自覚していなかった自分や周りからの目を意識するきっかけになっていただければ幸いです。
ぜひ同僚の方と一緒に試してみてくださいね!