価値観や黒い裏の顔までバレる?あなたの人格が分かる心理テスト
今回は、選択肢によって人格が見えてしまう心理テストをご紹介します。
価値観、裏の顔、二重人格度が分かる心理テストまで、幅広くリストアップしました。
同じことが分かる心理テストでも選択肢が違えばまた見えるものも違ってきますので、色々と試してみても面白いですよ。
お友達やご家族の方に試しても楽しいのでおすすめです。
ただし、あくまで心理テストですので、結果に悩んだり、出題した相手の見方を変えたりせず、楽しい範囲でやってみてくださいね!
価値観や黒い裏の顔までバレる?あなたの人格が分かる心理テスト(1〜10)
見つけた動物で性格美人度が分かる心理テスト

森の中を散歩中に出会った動物を選ぶことで、性格の美人度が分かってしまう心理テストです。
キツネ、リス、クマ、カピバラという選択肢があり、答えによって性格美人度が25%、35%、65%、85%に設定されています。
この心理テストではそれぞれの動物の特性が反映されているため、無意識に内面の魅力とリンクしてしまっているのかもしれませんね。
あくまで心理テストではありますが、これをきっかけに性格の美しさを意識してみても良いかもしれませんよ。
選んだもので裏の性格が分かる心理テスト

誰もが持っていながら、無意識に隠している裏の性格が分かる心理テストです。
自分で自覚している自分や、周りから認識されている自分とはまた違った、誰も知らない自分に出会えるかもしれませんよ。
直感で選んだアイテムにより見えてしまう裏の自分は、もしかしたら受け入れがたい場合もあるかもしれません。
しかし、覚えておけば何か困難にぶつかった時に乗り越えるヒントになるかもしれませんので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
好きなおにぎりの具で性格が分かる心理テスト

食べたいおにぎりの具を直感で選ぶことで性格が分かってしまう心理テストです。
鮭、ツナマヨ、梅干し、昆布というポピュラーな具から選ぶので、無意識に好みや考え方が反映されやすいのではないでしょうか。
結果によっては、今後どの具が入ったおにぎりを選ぶか迷ってしまうかもしれませんね。
普段何気なく選んでいるもので性格が分かってしまうので、ご家族やお友達がどのおにぎりを選ぶのかこっそり観察しても楽しいかもしれませんよ。
見えるもので二重人格度が分かる心理テスト

シンプルなイラストが何に見えるかで、二重人格度が分かってしまう心理テストです。
二重人格と言っても物語に出てくるような複数の人格が入れ替わるようなものではなく、無意識に使い分けている表と裏の顔を表しています。
4つの選択肢はそれぞれ二重人格度が15%、30%、75%、90%と設定されており、表と裏の自分にどれほどギャップを感じているかが分かります。
二重人格度が高くても危険人物とはなりませんが、自分が生きづらくなってしまうかもしれませんので、結果によっては少し意識してみても良いかもしれませんね。
見たい天文現象で価値観が分かる心理テスト

見たい天文現象を選ぶことで、自分の価値観が分かってしまう心理テストです。
日食、オーロラ、流星群、彗星といった、どれも一生に一度は見てみたい天体現象の中でも、特に一番見たいと感じるものは、揺るがない価値観と強く結びつくのかもしれませんね。
自分が何を大切にして物事を決めているかを自覚することで、将来進んでいきたい道も見えるかもしれませんよ。
自分の信念と向き合うきっかけになるかもしれませんので、ぜひ試してみてくださいね。
選んだダイヤでポジティブのタイプが分かる心理テスト

どのダイヤが欲しいか選ぶことでポジティブの種類が分かる心理テストです。
一口にポジティブと言っても、その形は人によって様々ですよね。
この心理テストでは、純粋な心の持ち主、生命の喜びの伝道師、情熱の火を宿す者、内なる平和の探求者といった、自分がどんなタイプのポジティブなのかが分かります。
ポジティブな部分を持っていることが前提の心理テストですので、どんな結果になっても気持ちが前向きになること間違いなしですよ。
選んだ図形で本当の性格が分かる心理テスト

提示された5つの図形から自分を表していると感じたものを選ぶことで、本当の自分が分かってしまう心理テストです。
当たっていると感じる部分から意外だけど心当たりがあると感じる部分まで、新しい自分と出会えること間違いなしですよ。
自分を把握しているのに物事がうまくいかない時などに思い出せば、また別の道が開けるかもしれませんね。
お友達やご家族と一緒に試して、答え合わせをしても楽しい、みんなで盛り上がれる心理テストです。
選んだ扉で性格タイプが分かる心理テスト

赤、青、緑という3つの扉の中からどの色の扉を選ぶかで、性格タイプが分かる心理テストです。
扉の色や形で直感的に選ぶことから、シンプルかつ納得の結果を感じられるのではないでしょうか。
自分という人間が直感的、本能的にどんなものを選ぶのかは、普段の生活を振り返った時にも納得する部分があるかもしれませんね。
深読みせず素直な気持ちで取り組むことで、改めて自分という人間を理解できるであろう心理テストですので、ぜひ試してみてくださいね。
直感で選んだ図形で恋愛面での性格が分かる心理テスト

普段の生活時とは違った、恋愛をしている時の性格が分かってしまう心理テストです。
6つの図形から直感で選んだもので、恋愛をしている時にどんな行動を取るのか、周囲にどんな目で見られているのか、どんなスタンスでいるのかが見えてしまいますよ。
選択肢にある図形はどれもそれほど大きな差はありませんが、それだけに繊細な部分が表面化してしまうのかもしれませんね。
もし普段から恋愛でうまくいかない事が多いという方は、この結果を参考にしてみてはいかがでしょうか。
最初に見えたもので自分の悪い性格が分かる心理テスト

一つのイラストを見て、それが何に見えるかで自分の悪いところが分かってしまう心理テスト。
選択肢は男の顔、読書する人、リンゴの木、の3つで、何回も見ればどれにも見えてしまうため最初に直感で見えたものを選択肢として考えます。
言わなくて良いことまで言いがち、人の話を聞くのが苦手、物事を真剣に受け止めることが苦手など、ドキッとする答えに直面するかもしれませんね。
長所と表裏一体の部分が多いため直すのも難しいかもしれませんが、人付き合いの参考にするためにも試してみてはいかがでしょうか。
価値観や黒い裏の顔までバレる?あなたの人格が分かる心理テスト(11〜20)
何に見えるかで裏の性格が分かる心理テスト

イラストに描かれた人物の関係性がどう見えるかで、裏の性格が分かってしまう心理テストです。
母と娘、姉と妹、先生と生徒、全くの他人という4つの選択肢がありますが、自分が選んだもの以外には見えなくなってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
裏の性格を自覚することで、自分の特性をうまくコントロールしたり、うまくいかないことへのヒントになったりするかもしれませんよ。
本来の自分と向き合うきっかけになるかもしれない心理テストです。
会いたい動物で性格が分かる心理テスト

森を歩いている時に会いたい動物を選ぶことで、性格が分かってしまう心理テスト。
うさぎ、鹿、オオカミ、フクロウ、クマ、という5つの選択肢があり、それぞれ自分が何を求めているか、どんな性格なのかが分かります。
ただし、あくまで想像の中の話なので、特定の動物を「森で出会ったら怖いから」という理由で選択肢から外すとテストにならないため注意が必要です。
簡単なので、お友達やご家族とも楽しめる心理テストなのではないでしょうか。
強く印象に残ったもので性格が分かる心理テスト

イラストを見て最初に目に入ったものか、最も強く印象に残ったものを選ぶことで性格が分かる心理テストです。
うさぎの頭、鳥の顔、木と山、骨のような形、という4つの選択肢は、どれもゆっくり見ていると認識できますが、人によって一番鮮明に見えるものは違うのかもしれませんね。
また、それぞれが何を象徴するのかを知ることで、より深く自分の性格を理解できるのではないでしょうか。
ご家族やお友達にも試してほしい、シンプルですが奥が深い心理テストです。
選んだ理由でブラックな本性が分かる心理テスト

黒い服を着ている人を見て、その理由を考えることで自分のブラックな面が分かってしまう心理テストです。
汚れが目立ちにくいから、安心感があるから、お葬式に行くから、黒が好きだから、といった選択肢は、同じ黒い服でもイメージが違えば服の種類も違うものを想像するということなのかもしれませんね。
人それぞれ黒い服に対する解釈が違うからこそ、シンプルな質問でありながらより正確に診断できるのかもしれません。
答えが分かっていても、試す時期によって答えが変わるかもしれない心理テストです。
食べたいと思うもので本当の性格が分かる心理テスト

食べたいと思う料理を選ぶことで、本当の性格が分かる心理テストです。
ジューシーなステーキ、クリーミーなパスタ、新鮮なネタの乗ったお寿司、あまーいスイーツ、という4つの選択肢の中から、直感で食べたいものを選びます。
一見して選択肢と結果がリンクしづらいことから、変に答えを予想して選べないため、イメージとは違う意外な答えが出てくるかもしれませんよ。
お友達やご家族とも一緒に楽しめますので、ぜひ試してみてくださいね!
おわりに
今回は人格が分かる心理テストをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
何気なく選んだもので自覚していない性格を言い当てられるとドキッとしてしまいますよね。
あまり信じ過ぎないよう注意は必要ですが、みんなで楽しんでいただければ幸いです。