【高齢者向け】7月の俳句紹介。夏を感じるアイディア
7月は、力強い日差しや蝉の声に、夏本番の訪れを実感する季節です。
この時期ならではの風景や空気を俳句に詠むことは、自然の移ろいに心を寄せる豊かなひとときとなるでしょう。
俳句は、短い言葉の中に季節感や感情を表現できるため、高齢者の方々にも親しみやすい文化といえますよね。
本記事では、7月の季節感を味わいながら楽しめる俳句を厳選してご紹介いたします。
ぜひ、俳句を通じて夏の風情を身近に感じてみてくださいね。
- 【高齢者向け】9月の俳句。秋にぴったりな句をご紹介NEW!
- 【7月の遊び】高齢者の方におすすめ。座ってできる運動で夏を満喫NEW!
- 【7月の脳トレ遊び】高齢者が楽しめる夏のクイズ特集NEW!
- 【7月のおやつレクリエーション】高齢者と楽しむ夏の遊び・手作りスイーツNEW!
- 【7月にぴったり】高齢者が室内で楽しめる遊びやレクゲームNEW!
- 【高齢者向け】夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題。知識が増える楽しいクイズNEW!
- 【高齢者向け】夏の俳句。夏を感じるアイディア
- 【高齢者向け】6月の俳句紹介。夏を感じるアイディア
- 【高齢者向け】7月といえばこの歌!暑い夏を楽しく過ごす選曲まとめ
- 【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集
【高齢者向け】7月の俳句紹介。夏を感じるアイディア
涼しさの 腹にとほりて 秋ちかし

正岡子規は、明治時代に活躍し、近代俳句と近代短歌の父と呼ばれるほどの革新をもたらした重要人物です。
この句の意味は「涼しさが、肌の表面だけでなく、おなか中にまでしみとおってくるほどだ。
もう、秋が近いのだな」という内容です。
空気の変化を体で感じるという表現や、季節の変わり目といった微妙な時期を見いだす感性、ありのまま、見たままのもの、感じたものをそのまま詠むといった、体の感覚と季節の変化をうまく結びつけた句として、正岡子規の写実的な作風が良く表れています。
白玉の 雫を切って 盛りにけり

この句は「白玉を洗った水を切って、お皿に盛りつける」といった、シンプルな内容です。
白玉の雫とは、ゆでた白玉を冷水にさらした後に残る水滴のことを指しています。
つるんとした質感を持ち、みずみずしく輝いている水滴を「切って」とあるのは、余分な水分を落とし、美しく盛り付ける動作を表現しています。
俳句という短い言葉から、ひんやりとした白玉の感触、光を反射する水滴の美しさ、それを器に盛ることで生まれる涼しげな夏の風情が伝わってくるようですね。
紅くして 黒き晩夏の 日が沈む

山口誓子は昭和を代表する俳人で、都会的で知的な視点を持ち、自然の一瞬を切り取るのが特徴です。
また、従来の俳句の枠にとらわれず、映画理論を取り入れた連作俳句を試みるなど、革新的な表現を追い求めた人物です。
この句は、沈みゆく太陽が赤く輝きながら、次第に濃い闇へと溶けこんでいく様子を表現しています。
晩夏は夏の終わりを意味する季語であり、夏の名残を惜しむ情感が込められています。
単なる夕焼けの美しさではなく、時間の流れと季節の移り変わりを鋭くとらえた一句です。
美しや 月の中なる 盆の人

加藤暁台は江戸時代中期の俳人です。
尾張藩士の家に生まれ、若くして藩に仕えましたが28歳で職を辞し、俳諧の道へ進みました。
松尾芭蕉の俳風「蕉風」の復興を目指して「奥の細道」をたどる旅へ出立し、蕉風を再評価する活動をおこないました。
この句はお盆の夜の幻想的な情景を描いています。
お盆は先祖の霊を迎え供養する大切な行事であり、その中で暁台は月の光に照らされた人々の姿に美しさを感じたのかもしれません。
お盆の夜の静けさと、神秘的さを表現した幻想的な句です。
荒海や 佐渡に横とう 天の川

この句は松尾芭蕉が「奥の細道」の旅の途中、新潟県の出雲崎で詠んだ句とされています。
日本海の荒々しい波や、佐渡島の上空に広がる天の川の壮大な景色を描いた内容になっています。
佐渡島はかつて流刑地とされ、多くの歴史上の人物が流された場所です。
この島を見ながら、芭蕉は歴史や流された人々について思いをはせたのかもしれませんね。
芭蕉が旅の中で感じた自然の美しさや荒々しさと、人間の歴史が交差する情景が見事に表現された句です。
おわりに
7月の風物詩を俳句に詠み込むことで、自然の美しさを再発見できることは、心にとっても良いひとときとなります。
高齢者の方々にも、日常の中で季節の変化を感じながら、俳句を楽しむ時間がもたらされることを願っております。
季節ごとの俳句を通じて、これからも心豊かな時間をお過ごしいただければ嬉しいです。