7月は、力強い日差しや蝉の声に、夏本番の訪れを実感する季節です。
この時期ならではの風景や空気を俳句に詠むことは、自然の移ろいに心を寄せる豊かなひとときとなるでしょう。
俳句は、短い言葉の中に季節感や感情を表現できるため、高齢者の方々にも親しみやすい文化といえますよね。
本記事では、7月の季節感を味わいながら楽しめる俳句を厳選してご紹介いたします。
ぜひ、俳句を通じて夏の風情を身近に感じてみてくださいね。
- 【高齢者向け】9月の俳句。秋にぴったりな句をご紹介NEW!
- 【7月の遊び】高齢者の方におすすめ。座ってできる運動で夏を満喫NEW!
- 【7月の脳トレ遊び】高齢者が楽しめる夏のクイズ特集NEW!
- 【7月のおやつレクリエーション】高齢者と楽しむ夏の遊び・手作りスイーツNEW!
- 【7月にぴったり】高齢者が室内で楽しめる遊びやレクゲームNEW!
- 【高齢者向け】夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題。知識が増える楽しいクイズNEW!
- 【高齢者向け】夏の俳句。夏を感じるアイディア
- 【高齢者向け】6月の俳句紹介。夏を感じるアイディア
- 【高齢者向け】7月といえばこの歌!暑い夏を楽しく過ごす選曲まとめ
- 【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集
【高齢者向け】7月の俳句紹介。夏を感じるアイディア
七夕や 髪ぬれしまま 人に逢ふ

七夕のお祭りなのか、いつもよりも早くお風呂に入り、慌てて出掛ける支度をした、そんな夏の勢いの良ささえ感じられる一句です。
「人」としか書かれていないのですが、そのお相手はきっと意中の男性なのでしょうか?
淡いロマンスを詠んだ句とも解釈すればまさに胸キュンです。
橋本多佳子さんは杉田久女さんについて俳句を始め、その後、虚子さんや誓子さんに師事しました。
古く雅な景色の中に今風の色を与えた句「いなびかり北よりすれば北を見る」などが今でも愛されています。
うつくしや 障子の穴の 天の川

この句は小林一茶が病床に伏していた七夕の夜に詠んだ句とされています。
自由に外を歩き回ることができなくなった一茶は、ある夜にふと障子の破れた穴から夜空を見上げると、そこには天の川が輝いていました。
障子の穴から見える天の川の美しさに感動したという一茶の姿と、障子の穴という限られた視界から広がる壮大な天の川の対比が、句の魅力を引き立てていますね。
これは、一茶が病に苦しみながらも、わずかな隙間から広い世界の美しさを感じとろうとする姿勢の表れともいえるでしょう。
うつし世に 妻はきよけし 夏の月

原石鼎は、島根県出身で、明治から昭和にかけて活躍した俳人です。
この句は、夏の月の明るさと、妻の清らかさを重ね合わせた作品です。
「うつし世に」は現世においてという意味を持ち、「妻はきよけし」は、妻は清らかで美しいという意味です。
「夏の月」は季語であり、澄んだ夜空に輝く月の美しさを象徴しています。
石鼎は、自然の美しさと人間の情感を繊細に描く俳人でした。
この句では、妻への深い愛情と、夏の月の静かな輝きが調和しており、穏やかで優しい情景が広がります。
さらさらと 白雲わたる 芭蕉かな

風にそよぐ芭蕉の葉と、軽やかに空を流れるような白い雲の様子を詠んだ句で、のどかな昼下がりの風景が目に浮かびます。
雲は形を変えながら空を移動し、やがて視界から消えていく。
その様子は美しくもはかないものの象徴とも言えます。
こうした時間の流れも感じさせる表現により、子規が見たであろう瞬間的な美しさとともに、時の移り変わりが感じられます。
写真のような風景だけでなく、連続した、流れ時間や移り変わることに着目することで、また違った味わい方を教えてくれる句です。
てのひらを かへさばすすむ 踊かな

夏といえば盆踊り。
旧暦、新暦、どちらの時期にでもマッチするのだから味わい深い行事ですよね。
しずしずと進む踊りの輪、ぱっとてのひらが返ったところから踊りが華やぎだす。
浴衣を着ている小さな子供たちの姿まで目に浮かびます。
足の運び、てのひらの返しにまで視線がいく、クローズアップもまさに俳句の楽しさです。
この句の作者、阿波野青畝さんはその共通のイニシャルから、山口誓子さん、高野素十さん、水原秋桜子さんらとともに「ホトトギスの四S」といわれた存在。
高浜虚子さんに師事しました。