【高齢者向け】書き初めにオススメ!人気の四字熟語と意味をご紹介
年末年始のお祝い事には、古来より縁起物として四字熟語を書き初めにしたためる文化が息づいています。
高齢者の方と一緒に書き初めをすることで、手を動かす楽しみはもちろん、文字に込められた意味や由来について語り合う時間も格別のものとなりますよ。
「笑門来福」といった心が温かくなる四字熟語や、「鶴寿千歳」「黄花晩節」などの高齢者の方にちなんだ四字熟語を集めてみました。
毛筆の感触や墨の香り、筆を運ぶ静かな時間の流れを楽しみながら、心を込めて一文字ずつ丁寧に書いていきましょう。
- 【高齢者向け】座右の銘にも!意味や字面がかっこいい四字熟語まとめ
- 【高齢者向け】幸せを願う四字熟語。大切な人に贈りたい縁起の良いすてきな言葉
- 【高齢者向け】面白い四字熟語。字面・単語・意味そのものがユニークな四字熟語をご紹介
- 【高齢者向け】前向きな気持ちになれる四字熟語。心に響く美しい言葉をご紹介
- 【高齢者向け】美しい四字熟語。豊かな表現で字面や意味そのものが綺麗な言葉をご紹介
- 【高齢者向け】心に響く四字熟語スローガン。施設や地域で愛用される名言集
- 【高齢者向け】美しい響きが心に残る!人気のおしゃれな四字熟語
- 【高齢者向け】目標・努力・抱負を表す四字熟語。心を奮い立たせる言葉たち
- 【高齢者向け】頑張る心を表す四字熟語。背中を押してくれる励ましの言葉
- 【高齢者の方向け】脳トレにぴったりな四字熟語クイズ。脳も心もスッキリする問題集
- 高齢者の方に喜ばれる言葉をご紹介
- 【高齢者向け】困難を乗り越える力を表す四字熟語。心に響く諦めない言葉
- 【高齢者向け】冬の花の漢字クイズで盛り上がろう!難読問題をご紹介
【高齢者向け】書き初めにオススメ!人気の四字熟語と意味をご紹介(1〜10)
笑門来福(しょうもんらいふく)

笑顔の方をみると、周囲も明るくさせてくれてポジティブな気持ちにもなりますよね。
高齢者の方の中にも、えがおがすてきな方は多いのではないでしょうか。
語源は中国とも思えますが、実は日本が発祥の言葉だそうです。
お正月の遊びでもある、福笑いからきていますよ。
お正月に家族団らんで楽しく、笑いあいながら福笑いをするとこからきたと、考えられますね。
そういったシーンを思い浮かべてみましょう。
幸せに満ちた雰囲気を感じ、笑顔が幸せを運んできてくれるようにも思えます。
書き初めにふさわしい言葉ですし、書くことで幸せも感じられる笑顔を大切にできそうですね。
自由闊達(じゆうかったつ)

心のままにのびのびと振る舞い、小さなことにとらわれず広々とした心で過ごす様子を意味する言葉です。
「考え方や行動が明るく大らかで、周囲の人にも安心感を与えるという意味」が込められています。
高齢者にとっても、長い人生経験を経たからこそ得られる余裕や包容力が、この言葉と響き合うでしょう。
日々を気負わず、自由な発想や穏やかな時間を楽しむことは心身の健康にもつながります。
新年の書き初めに選べば、今年をのびやかに暮らす願いを込められるでしょう。
人生を豊かに彩る心の在り方を思い起こさせてくれる、温かい言葉です。
質実剛健(しつじつごうけん)

飾り気がなく誠実で、心身ともにたくましく健やかな様子を表す言葉です。
質実は誠意や素朴さを意味し、剛健は強さと健康を示しています。
派手さに流されず、堅実でまっすぐな生き方を尊ぶ姿勢は長い人生を歩んできた高齢者にとっても共感できる価値観です。
年齢を重ねるにつれ、華やかさよりも人柄や生き様の深みこそが周囲の信頼を集めるものとなります。
新年の書き初めにこの四字熟語を選ぶことで、これからの1年を誠実さと健やかさを持って過ごす決意を込められるでしょう。
心と体を支える生き方を示す、力強い言葉です。
【高齢者向け】書き初めにオススメ!人気の四字熟語と意味をご紹介(11〜20)
臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
@deto.t34 心を豊かにする言葉/中国の故事編 【臥薪嘗胆】 #心に響く言葉#自己成長#故事#仕事術#日常に役立つ#名言#言葉
♬ オリジナル楽曲 – DETO – DETO
目的を達成するために、努力を惜しまないという意味がある言葉です。
そのため企業の経営者の、座右の銘としても使用されることがあるそうですよ。
高齢者の方の中にも、座右の銘にしてきた方もいらっしゃるかもしれません。
目標を掲げるお正月に、ふさわしい言葉ですよね。
意味が努力を重ねて苦心することから、この言葉を大切にしてきた高齢者の方からは、人の深さや人生の重みを感じ取れます。
もしそういった高齢者の方がいらっしゃったら、理由を聞いてみるのもいいかもしれませんよ。
会話から、知らなかった高齢者の方のことも知るきっかけにもつながりそうです。
勇往邁進(ゆうおうまいしん)
@musubinokotoba @user1toy923zte さんへの返信 『勇往邁進』記憶に刻まれる言葉を伝えてくれる先生は生涯憧れの存在になりますよね😊 #言葉の力#四字熟語#リクエストありがとうございます
♬ 想い出は遠くの日々 – 天門
四文字熟語の文字からも、勇ましく突き進んでいく様子が感じられる言葉ですよね。
高齢者の方の中には、体のことや、家族のことや、これからの自分のことを考えると不安になってしまうこともあるかと思います。
この四文字熟語は、心配事や困難なことにも負けずに、進んでいけることを願える言葉でもあります。
書き初めに書くことで「一心に突き進んでいくことをいう」という強い気持ちも込められますよ。
また、現代の不安定な環境でも、生き抜いていくといった願いの意味としてもよさそうです。
老驥伏攊(ろうきふくれき)
高齢者の方は年齢を重ね、多くの経験や人生の移りかわりを見てこられたことでしょう。
人生の価値や意義といったことも自分の中にしっかりと理解されているかとも思います。
新年を迎えさらに、大きな目標や理想を抱く方に贈りたい言葉です。
一年の始まりの書き初めに書いても、壮大な目標を持つ気持ちが込められているところに素晴らしさを感じますね。
少し複雑なつくりの漢字ですが、筆で書かれた文字からは迫力や勢いも感じられそうですね。
書道がお得意な方やお好きな方にもぜひ、挑戦して書いてほしいですね。
一念発起(いちねんほっき)

一年の計は元旦にありという言葉もありますが、お正月に一年の目標をたてる方もいますよね。
読書をすることやトレーニングを毎日、続けるなどの目標を、掲げる高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。
そういった目標に気合を入れて、成し遂げようと決心した方にピッタリな言葉なのでは葉なのではないでしょうか?
具体的な目標を持つと人間は「この目標を達成したい」という気持ちが湧き出て、活力となるそうです。
海外では90歳の方が「大学に行って学びたい」と目標を持ち、95歳で四年制大学の学位を取得しましたよ。





