RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】書き初めにオススメ!人気の四字熟語と意味をご紹介

年末年始のお祝い事には、古来より縁起物として四字熟語を書き初めにしたためる文化が息づいています。

高齢者の方と一緒に書き初めをすることで、手を動かす楽しみはもちろん、文字に込められた意味や由来について語り合う時間も格別のものとなりますよ。

「笑門来福」といった心が温かくなる四字熟語や、「鶴寿千歳」「黄花晩節」などの高齢者の方にちなんだ四字熟語を集めてみました。

毛筆の感触や墨の香り、筆を運ぶ静かな時間の流れを楽しみながら、心を込めて一文字ずつ丁寧に書いていきましょう。

【高齢者向け】書き初めにオススメ!人気の四字熟語と意味をご紹介(41〜50)

不撓不屈(ふとうふくつ)

不撓不屈 (ふとうふくつ) #四字熟語 #不撓不屈
不撓不屈(ふとうふくつ)

どんな困難にも負けず、諦めずに立ち向かうことを意味するこの言葉は、強い信念や強い志を感じる言葉です。

スポーツ選手や政治家のスピーチで耳にしたことがある方も多いかもしれませんね。

「成果がなかなか出ず試練の連続だけど、不撓不屈の覚悟で取り組みたい」「不撓不屈の精神で努力したおかげで、目標が達成できた」など、長い人生においてさまざまな経験をしてこられた高齢者の方は不撓不屈の成功体験を多数お持ちでしょう。

エピソードを交えながら、昔の懐かしい思い出を語っていただいてはいかがでしょうか。

堅忍不抜(けんにんふばつ)

堅忍不抜/けんにんふばつ/Kenninfubatsu【日本語の四字熟語】
堅忍不抜(けんにんふばつ)

道が開くことを信じて諦めず「堅く忍耐し、いかなる困難にも心を動かさず揺るがない精神を保つことを意味」する言葉です。

困難や試練に直面した時にあきらめてしまえばそれで終わりですが、耐え忍び続ける心があれば必ず道は開けます。

高齢者にとっても日々の生活や健康上の悩みは避けられませんが、辛抱強さこそが生活を支える力になるもの。

長い人生を歩んできた経験の中で培われた忍耐力を再認識することで、今後の挑戦にも立ち向かえる勇気を持てるでしょう。

この四字熟語は、変わらぬ意志で未来を切りひらく強さを示してくれる、誇り高い言葉です。

意匠惨憺(いしょうさんたん)

物事を成し遂げるために、容易な道を選ばず「深く思いを巡らし、苦労しながらも工夫をこらすこと」を意味する言葉です。

苦労を重ねながら創意工夫を尽くす姿勢を表しています。

高齢者にとっても、これまでの人生で数々の困難を経験し、試行錯誤を重ねてきたことは大きな財産です。

日常の課題や健康上の悩みに向き合う際にも、知恵と工夫で乗り越えていくことができるでしょう。

この言葉は苦労の価値を肯定し、努力を続ける姿勢が必ず未来を切り開くことを教えてくれる、心に残る励ましの言葉です。

一意専心(いちいせんしん)

@yojijyukugo.seizan

#四字熟語#社会人#学習#勉強

♬ オリジナル楽曲 – 聖山 – 四字熟語/聖山

ひとつの目標や事柄に心を集中し、熱意をもって専念することを表現する「一意専心」は、目的や目標達成のために熱心に取り組むことの重要性を示しています。

「一意」も「専心」もひとつの物事に心を集中させ、ほかのことに心をうつさずに励むことを意味する言葉です。

同じ意味を持つ言葉をあわせることで、より強い意味を表していますね。

「問題解決に向けて一意専心で取り組みましょう」「一意専心の気持ちでなければ、目標は達成できない」など、日々の会話に取り入れてみてはいかがでしょうか?

夢幻泡影(むげんほうよう)

@az0202za

#夢幻泡影 #仏教語 #四字熟語 #マーヤー

♬ オリジナル楽曲 – 0202civo – az0202za

使われている漢字からも想像できるように「夢のような幻影や、泡のようなかすかな影」を意味している四字熟語です。

夢や幻、泡や影はいずれも掴むことはできず、はかなく消えてしまうもの。

それと同じで人生や命もはかないものであるというたとえの意味もあります。

常に絶えずうつり変わる人生は、まるで泡や影のようにはかなく無常なものです。

つらく悲しいことがあっても、限りある時間を大切にしようと教えてくれているような言葉ですね。

日進月歩(にっしんげっぽ)

@az0202za

#日進月歩 #日々進歩 #月々発展 #四字熟語

♬ オリジナル楽曲 – 0202civo – az0202za

日常会話やニュース番組でもしばしば用いられる「日進月歩」、誰しも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

物事が時間の経過とともに絶え間なく前進し、進歩していくという様子を意味するこの四字熟語は、主に医療や化学、技術面など世の中が発展している様子を表す際に使われることが多い表現です。

また職場や組織のスローガンとしても用いられることも多い言葉で、座右の銘としても人気がありますね。

有名な四字熟語のひとつなので、今一度意味をしっかり覚えておきましょう!

有言実行(ゆうげんじっこう)

@az0202za

#有言実行 #ゆうげんじっこう #四文字熟語 #学び

♬ オリジナル楽曲 – 0202civo – az0202za

目標や努力を表す有名な四字熟語のひとつとして挙げられるのが「有言実行」ではないでしょうか。

この言葉は、自分が言った言葉や約束を必ず実行するという意味で、約束を守るという強い責任感や意志、言葉を行動で示す姿勢を表しています。

必ず達成するという強い気持ちを表すために、あえて目標を言葉にする人もいますよね。

有言実行とは反対の意味で使われる「不言実行」もよく用いられる表現なので、併せて意味を知っておくと良いでしょう。