滋賀県といえば何を思い浮かべるでしょうか。
滋賀県に縁のある人もない人も楽しめる「滋賀県にまつわるご当地クイズ」で楽しい時間を過ごしませんか?
琵琶湖から信楽焼、彦根城まで、滋賀県の歴史や文化に触れながら、高齢者の方と一緒に楽しく脳を活性化できる問題をご用意しました。
答えのヒントを探りながら会話も弾み、思い出話に花が咲くかもしれませんね。
懐かしい街並みや伝統の味わい、ふるさとの風景が目に浮かぶような、そんな心温まるひとときをお過ごしください。
【高齢者向け】滋賀県のご当地クイズ。有名観光スポットや郷土料理を学ぼう(1〜10)
滋賀県にある国宝にも指定されている歴史的建物は次のうちどれでしょうか?NEW!

- 比叡山延暦寺
- 彦根城
- 長浜八幡宮
こたえを見る
彦根城
彦根城の天守は江戸時代初期に建てられ、国宝に指定されています。
現存天守が残る貴重な城でもあり、滋賀県のシンボルとして多くの観光客が訪れる観光スポットとしても知られています。
彦根城の築城主は井伊直継で、2代目として井伊直孝が城主となりました。
滋賀県のブランド牛で、日本三大和牛のひとつとしても知られている牛は?NEW!

- 松阪牛
- 近江牛
- 米沢牛
こたえを見る
近江牛
近江牛は滋賀県が誇るブランド牛で、神戸牛・松阪牛と並ぶ日本三大和牛のひとつです。
400年以上の歴史をもつ日本最古のブランド牛とも言われていますね。
肉質がきめ細かく、とろけるような柔らかさと甘い味わいが特徴です。
滋賀県の県庁所在地はどこでしょうか?NEW!

- 大津市
- 彦根市
- 長浜市
こたえを見る
大津市
滋賀県の県庁所在地は大津市です。
大津市は琵琶湖の南端に位置し、古くから交通の要所として発展してきました。
比叡山延暦寺や石山寺、おごと温泉など多くの観光スポットが点在しており多くの観光客でにぎわっています。
滋賀県の郷土料理である「泥亀汁」は、ある食材を亀に見立てて作られる具だくさんの汁物です。ある食材とは何でしょうか?NEW!

- なす
- さといも
- しいたけ
こたえを見る
なす
泥亀汁の「亀」は、見た目が亀の甲羅に似ているとされる「なす」です。
なすには切れ目が入っており、亀の甲羅そっくり。
また味噌汁に入っているごまが泥のように見えるためこの名前が付けられました。
滋賀県ではさといもを使った料理が親しまれており、泥亀汁もそのひとつとして伝えられています。
滋賀県彦根市のご当地キャラクターは次のうちどれでしょうか?NEW!

- バリィさん
- くまモン
- ひこにゃん
こたえを見る
ひこにゃん
滋賀県彦根市のPR大使として有名な「ひこにゃん」。
お城の兜をかぶった愛らしいゆるキャラとして知られています。
ひこにゃんは彦根城築城400年祭を記念して誕生した、白猫をモチーフにした彦根市のご当地キャラクターです。
滋賀県民に人気の「たくあんを使った総菜パン」の名前は?NEW!

- サラダパン
- たくあんパン
- おつけものパン
こたえを見る
サラダパン
滋賀県長浜市のご当地パン「サラダパン」は、刻んだたくあんとマヨネーズを和えてパンに挟んだユニークな総菜パンで、地元民に長く愛されています。
サラダパンを生み出したのは長浜市にある「つるやパン」、地元民ならず観光客も訪れる人気店です。
滋賀県甲賀市の有名な特産品といえば何でしょうか?NEW!

- 近江米
- 信楽焼
- 彦根梨
こたえを見る
信楽焼
甲賀市にある信楽町ではたぬきの置物で有名な信楽焼が作られています。
信楽焼は鎌倉時代から始まったとされる陶器で、日本六古窯のひとつ。
柔らかい風合いや温かみのあるものが信楽焼の特徴です。