RAG Musicギター入門
ギターをもっと楽しむWebマガジン
search

【オリジナルギター】フジゲンのEOSギターをオーダーしてみた

【オリジナルギター】フジゲンのEOSギターをオーダーしてみた
最終更新:

【オリジナルギター】フジゲンのEOSギターをオーダーしてみた

今回は、国産楽器メーカー「フジゲン」でセミオーダーしたギターを紹介したいと思います。

細部までたっぷりと見せますので、今後オーダーギターを考えられている方はぜひ参考にしてみてください。

【ギターのオーダーメイド】フジゲンEOSギターの魅力

【オリジナルギター】フジゲンのEOSギターをオーダーしてみた

去年の今頃、少しだけお話ししていたオーダーギターが完成、納品されましたのでご紹介。

じっくり弾き込んでようやくのお披露目です。

このギターに行き着いた事の経緯はまたおいおい書いていくことにして、とりあえずはギターのご説明をば。

メーカーは日本のギター製造でおなじみの「フジゲン(富士弦楽器製造)」さんです。

フジゲンさんではウェブオーダーシステムというものを導入されており、HP上で機種・材質・カラー・各種パーツを自由に選択し、画面を見ながら自分でイメージしたオーダーギターを製作してもらえるというもの。

完全に一からデザインや仕様を発注するフルオーダーとは違い、あるものの中から選ぶセミオーダーという形になるので、全てを自由に製作発注できるというワケではありませんが、それでも追加で変更したい箇所をお願いするとかなり自由度も高く柔軟にいろいろと仕様変更の対応をしてもらえます。

さすがにボディやネックの形状など大元となる変更は不可ですが、その分リーズナブルにオリジナルのギターを手にできます。

そんなわけで、僕がオーダーしたのがこのEOSギターになります。

見事な杢目

【オリジナルギター】フジゲンのEOSギターをオーダーしてみた

主な仕様はメイプルネックにライトアッシュボディのSSHレイアウト仕様。

今までボディ材など全く気にすることなくギターを買ってきましたが、よくよく考えると所有ギターはマホガニーボディばかり。

シェクターのSD2を手放したこともあり、ここはj.custom系とも毛色の違うギターが欲しいということでアッシュを選びました。

まぁ簡単に言えばj.customのような図太いギターではなく「いわゆるストラト」な感じのギターが1本欲しかったのです。

ボディ面で細かな仕様変更と言えば、黒いスイッチでリアのハムバッカーPUをコイルタップできるようにしてもらいました。

あと通常仕様のEOSではボリュームノブの位置がストラトキャスターのようにピックアップのすぐ隣にあるタイプなのですが、

僕はノブがあの位置だとどうにも違和感があって弾き辛いので、ノブ位置をj.customのような位置に変更してもらってます。

おかげで右手は何の違和感もなく扱うことができるので、これは正解でした。

ついでに見た目の問題もあって、ノブをGOTOH製のロータイプメタルノブに変更してもらいました。

ゴールドパーツとマッチして高級感もアップでGOOD。

ボディの杢目も「あんな感じ、こんな感じ」とあれこれ注文させてもらいましたが、見事な杢目をフジゲンさんはチョイスしてくれました。

アッシュの杢目と白木のような明るい色はナチュラルカラー好きの僕としてはたまらん。

【オリジナルギター】フジゲンのEOSギターをオーダーしてみた

フジゲンEOSはボディとネックのジョイントはボルトオンタイプとなり、プレートには「富士弦」の文字が刻印されています。

ハイポジションでも弾き易いように、ジョイント部の角は少し丸くカットされた「ラウンドカットヒール」という形状になっています。

個人的にはこのカット部分をもう1~2mm程度でいいので、もう少しだけ深くカットしてあると良いのになという印象です。

まぁこのギターはそんなハイポジでガンガン弾くようなことを前提で基本設計されてない感じなので仕方ないとは思いますが。

21~22フレット辺りを弾く際は左手の握りを若干気にする必要があるので、そこが僕としては惜しいなと。

太いネック

【オリジナルギター】フジゲンのEOSギターをオーダーしてみた

ネックはメイプル1ピースのUシェイプ。

せっかくのメイプルネックなので、ここは見た目重視でカーリー杢が入っているネックを選びました。

(高かった。。。)

このカーリーネックに関しては少しトラブルがあったりしましたが、最終的には良いネックを手にすることができたので良かったです。

ちなみにカーリー杢やバーズアイ杢など特殊なネックをチョイスすると、自動的にクリアー塗装のグロス仕上げ(艶あり)となります。

弾き易さとしては艶なしのサテン仕上げの方が良いのですが、過去に僕は塗装されたネックのギターも長く弾いてましたので問題なし。

このEOSのネックは、太さとしてはかなり太いタイプになるのではないでしょうか。

僕が今まで手にしてきたギターの中でもダントツで一番太いです。

でも不思議なのが、だからと言って弾き難いかというと全くそんなことはないんですよね。

形状もただのUシェイプなのですが、絶妙なRというか握り心地というか、コードワークから速弾きまで特に抵抗はありません。

逆に細いネックだとコードプレイは若干犠牲になる面がありますが、このネックはコードがとにかく弾き易いです。

サークルフレッティングシステム

【オリジナルギター】フジゲンのEOSギターをオーダーしてみた

コードが弾き易いのもそのはず、EOSの指板はローポジションはRが強く、ハイポジションにかけてRが緩やかになる形状をしています。

これのおかげでローポジションでのバレーコードなんかはしっかりと押さえることができるので音が奇麗に鳴りやすいです。

フレットはフジゲンさんの技術としておなじみのフレットエッジ球面加工が採用されています。

これはフジゲン製であるj.customはもちろん、IbanezギターのRGシリーズなどでも採用されています。

そしてフレットと言えばフジゲンギターの目玉でもあるサークルフレッティングシステムというものが一番のポイントではないでしょうか。

通常、ギターのフレットはただ直線的に配置されているのに対し、フジゲンギターのサークルフレッティングシステムとは

フレットがボディ側に向かって弧を描いて配置されています。

フジゲンさんによる説明では

「従来のフレット・スペックは、3つの異なるスケールが存在する。」

「サークルフレッティングシステムは、どの弦でもスペック上のスケール値と一致する。」

「各弦と各フレットが直角に交差するため、単音においてもコードにおいても音の抜けがよく、

音の立ち上がりも良くクリアーなサウンドが得られ、アンサンブル時の存在感も高まります。」

とあります。

確かにギターの弦というのはペグからブリッジに掛けて間隔が広がっていく形で配置されているので、それに対してフレット線がただ直線的に配置されていると、6弦、3弦、1弦ではピッチが異なるという理屈はよく分かる。

実際にこのギターでコードを弾いた時の音やチョーキングをした時のピッチ感は不思議な心地良さのようなものを何となく感じますし。

見た目も肉眼でパッと見は弧を描いているのは分かり難いですが、通常のギターと並べて見比べると明らかにフレットが曲がってます。

これはギターという楽器において、かなり画期的なシステムになるのではないでしょうか。

【オリジナルギター】フジゲンのEOSギターをオーダーしてみた

ペグはGOTOH製のマグナムロックシステムを選びました。

フロイドローズ(ロック式)のギターしか弾いてこなかった僕としては、最初の弦交換の時はさっぱり機構が理解できませんでした(笑)。

説明書を見ながら弦交換をしましたが、これはこれは……便利ですごいモノが今はあるんですね……

チューニングもさすがにフロイドローズ程ではありませんが、かなりの安定感に驚きです。

チョーキング時のテンション感に若干違和感がありますが、これはロック式の感覚が染み付いている僕の慣れの問題ですな。

【オリジナルギター】フジゲンのEOSギターをオーダーしてみた

最後に

最後に総評として、このギターはとても良いギターで僕もとても気に入っていますし、現在メインで使用していることも前提とした上で、あえて良ろしくない残念だったポイントを書いておくとすると、ボディの整形レベルに疑問を感じました。

ボディ裏面のカッタウェイの部分のみなのですが、画像のように左右ともに角がガタガタなのです。。。

処理の見落としのまま工程が進んでしまったのか、はたまたフジゲンEOSの仕様なのか。

僕は他のフジゲンギターを手にしたこともなければ見たこともないですし、他のオーダーされた方の同じギターにこのようなことが、書かれている情報も現時点では見当たらないので、もはや確認のしようもありません。

普段見えるところでもなければ音や演奏には全く影響はない部分ですので、今となってはどうでも良いことなのですが……。

ボディの整形を担当するクラフトマンのハズレでも引いたのでしょうか。

あらゆる工程の中で検査するポイントは多々あると思うのですが、その辺りの検品・管理体制はどうなってるのでしょうかね。

あと、ピックアップやボリューム&トーンノブなどは入門ギターなどによくある「若干歪んだ状態」で取り付けられています。

まぁこの辺りは価格帯から考えれば当然な気もしますが、フジゲンさんは組み込み精度が高いと評判だっただけに残念です。

オーダーギターなら市販品・量産品とは違い、細部まで高品質かと言うと決してそうではないというお勉強にはなりました。

それを考えるとj.customは量産品でありながら、あの価格・品質というのはとてつもないギターなのだとあらためて感じましたよ……。

TEAM J.CRAFTの仕事は本当にすごい。

【オリジナルギター】フジゲンのEOSギターをオーダーしてみた

余談ですが、ヘッドのFUJIGENロゴはインレイかと思いきやホログラムのキラキラ。

演奏中でも見える角度によってキラキラと色が変化して、とても奇麗で何気にお気に入り。

(笑

さて、長々となってしまいましたが、初のオリジナルギターということで、今でもこのギターは手に取る度に感動しております。

そして今まで所有してきたギターには全く無いタイプのギターなので、いまだにこのギターの一番美味しいところが分からずに

音作りなどでは悪戦苦闘しておりますが、新しい相棒として長く付き合っていきたいと思います。

まだまだ細かい所は紹介しきれておりませんが、そこは今後にでもおいおい書いていきまする。

【Expert OSの細かい基本仕様はこちら】

続きを読む
続きを読む