【2025】ギターソロがかっこいい邦楽・J-POPまとめ
いつの時代も主にロックバンドの花形プレイヤーといえばギタリスト、そういったイメージを持たれている方も多いでしょう。
ロックやメタルといったギター主体のバンドに限らず、ポップス等さまざまなタイプの楽曲でボーカルと同じくらいギターソロが印象に残る……そんな名曲は多数ありますよね。
こちらの記事ではそんな「ギターソロ」に注目、かっこいいギターソロが楽しめる邦楽の名曲を集めてみました。
最近はギターソロ不要、といった論調もありますが実際には多くの楽曲でギターソロが取り入られている証拠として、近年の人気曲や隠れた名曲などを多くピックアップしたラインアップでお届けします!
【2025】ギターソロがかっこいい邦楽・J-POPまとめ(1〜10)
ギターと孤独と蒼い惑星結束バンド

テレビアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』の作中に登場する4人組バンドユニット、結束バンド。
1stアルバム『結束バンド』に収録されている楽曲『ギターと孤独と蒼い惑星』は、タイトなギターリフと疾走感のあるビートがテンションを上げてくれますよね。
短いながらもエモーショナルなギターソロと、続くアルペジオの奥行きは、ロックギターが好きな方であれば繰り返し聴きたくなってしまうのではないでしょうか。
青春時代を思い出させてくれるようなリリックも心を揺さぶる、アニメの枠に収まらないロックチューンです。
ホワイトノイズOfficial髭男dism

2ndシングル『Pretender』の大ヒットによって幅広い層のリスナーから人気を獲得した4人組ピアノポップバンド、Official髭男dism。
9作目の配信限定シングル曲『ホワイトノイズ』は、テレビアニメ『東京リベンジャーズ』の「聖夜決戦編」「天竺編」のオープニングテーマとして書き下ろされたナンバーです。
全編をとおしてタッピングを駆使したテクニカルなギターソロは、バンドの引き出しの多さを感じさせますよね。
スピード感のあるアンサンブルとキャッチーなメロディーが耳に残る、爽快なポップチューンです。
飛行艇King Gnu

圧倒的な演奏スキルと膨大な音楽的バックグラウンドをJ-POPに落とし込んだサウンドでファンを熱狂させている4人組ロックバンド、King Gnu。
3作目の配信限定シングル『飛行艇』は、ANAの国内版テレビCM「ひとには翼がある」篇のCMソングとして起用されました。
ノイジーなギターサウンドで紡がれるアグレッシブなギターソロは、楽曲の雰囲気と相まって聴き手のテンションを上げてくれますよね。
メインリフと合わせてギターの聴きどころが多い、エモーショナルなロックチューンです。
Silent JealousyX

日本にビジュアル系という言葉を生み出したバンドとしても有名な5人組ロックバンド、Xの楽曲。
ギターソロ全編がツインリードによるメロディアスなフレーズで構成されており、日本のバンドとしては珍しい長めのギターソロにもかかわらず飽きさせずに聴かせてくれるギターソロです。
時折使われるタッピングによる速弾きがアクセントになっている以外は、メタル的なボーカルやドラムの激しさに対比して、全体的にゆっくりなフレーズであることも曲のコントラストになっている、珠玉のギターソロです。
ストラトキャスターシーサイドSuspended 4th

サスフォーの略称で知られる4人組ロックバンド、Suspended 4thの楽曲。
どのパートを聴いてもイントロからインストバンドのようなハイレベルな演奏が楽しめる楽曲です。
ギターソロは速いリズムのタイトなカッティングとルーズなフレーズが特徴的な構成になっており、いわゆるロックバンドに多い速弾きのような派手なプレイではないものの、曲の流れ、雰囲気、勢いをそのまま生かしたような計算された構成になっています。
夢と悪夢とファンタジー緑黄色社会

パワフルな歌声とカラフルなポップセンスでヒット曲を生み出している4人組ポップロックバンド、緑黄色社会。
8thシングル『花になって』に収録されている楽曲『夢と悪夢とファンタジー』は、ZIP-FM開局30周年記念ソングとして書き下ろされたナンバーです。
タッピングを使ったフラッシーなギターソロは、楽曲のテンションをより盛り上げてくれていますよね。
また、ピアノソロも秀逸な楽曲のため、歌だけでなくアンサンブルにも注目して聴いてほしいポップチューンです。
Warning!BAND-MAID

キュートなメイド衣装とラウドなサウンドというギャップで国内外から支持を集めている5人組ロックバンド、BAND-MAID。
メジャー4thアルバム『Unseen World』に収録されている楽曲『Warning!』は、アルバムのオープニングを飾るにふさわしい疾走感がインパクトを生み出していますよね。
ガールズバンドということを忘れてしまうようなテクニカルなギターソロは、アンサンブルと溶け合いながら楽曲を盛り上げています。
パワフルな歌声とアレンジが往年のロックファンも魅了することまちがいなしのロックナンバーです。