おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
日々の生活の中で当たり前になっていること、疑問に思わずなんとなくこなしていることに目を向ける、きっかけになりそうな雑学のクイズです。
当たり前だと思っていたことにしっかりと注目して、そこに込められた理由を知ることが、考える力や観察する力の向上にもつながるのではないでしょうか。
気にする機会がないものだからこそ、周りの人に出題して考えてもらえば盛り上がるかもしれませんよ。
日常に疑問があふれていることに気づけば、日々をより楽しく過ごせるのではないでしょうか。
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
- 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
- ためになる雑学の3択クイズ。日常生活で活用できる問題まとめ
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
- 知りたくなかった?!気になる怖い雑学&豆知識
- 【難問】雑学クイズまとめ。難しくておもしろい3択問題
- 【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 大人向けマルバツクイズ。常識問題から意外な雑学まで一挙紹介!
- 【知っていますか?】健康にまつわるおもしろ豆知識クイズ
- 知っているようで意外に知らない?8月の雑学・豆知識クイズ!
- 【挑戦】意外と知らない一般常識クイズで知的好奇心を刺激!
おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識(11〜20)
日本人でいちばん多い血液型はどれ?

- A型
- B型
- O型
こたえを見る
A型
日本では、A型の人が最も多いと言われています。
国内での血液型の分布を見ると、A型は約40%を占めており、これがいちばんの割合を占めています。
血液型と性格が関連しているとするといわれる文化や風習もあり、特に日本では血液型性格判断が一般的な話題となることもしばしばです。
ただし、血液型と性格の関連については科学的な根拠は確立されていませんが、日本人の多くがA型であるというのは興味深い統計の一つですね。
日本でいちばん収穫されている果物はなに?

- りんご
- バナナ
- みかん
こたえを見る
みかん
日本にて最も収穫量が多い果物はみかんです。
特に愛媛県や和歌山県を主要な産地として、さまざまな品種が栽培されています。
日本人が古くから親しんでいる果物で、果実だけではなく皮まで使用されることが多いのも特徴です。
秋から冬にかけて旬を迎えるみかんは、その柔らかくみずみずしい甘さで多くの人々に親しまれています。
10円玉の表はどっち?

- 年号がない方
- 年号がある方
- どちらも表
こたえを見る
年号がない方
法律上は表がどちらかは決められていません。
しかし製造の工程でどちらが表かを決めておかなければいけなく、製造上は年号がない方を表として作られています。
年号と数字を重要視するのか、絵を重視するのかで表のイメージも変わりそうですね。
ドラえもんがのび太の家に来て最初に食べたものはなに?

- チョコレート
- ドラ焼き
- おもち
こたえを見る
おもち
漫画『ドラえもん』において、未来から来た青い猫型ロボット、ドラえもんがのび太の家にやってきた際に最初に食べたのは「おもち」でした。
第1話がお正月の設定、そこにドラえもんがやってきて、目にしたおもちを食べるというシーンが描かれています。
ドラ焼きがドラえもんの好物として有名ですが、実際に初登場したときに食べたのはおもちだったのです。
南極でかかりにくい病気はなんでしょう?

- 風邪
- 日焼け
- 凍傷
こたえを見る
風邪
南極では外部からの来訪者も限られており、人の往来が非常に少ないため、ウイルスの持ち込みがほぼありません。
そのため、風邪をひく確率は極めて低いと言われています。
さらに、南極の基地では衛生管理が徹底されており、居住者間での感染リスクも極力抑えられています。