ギターコードっていくつあるの?
いくつ覚えないといけないの?
どうやって覚えるの?
今回はその疑問にお答えしたいと思います。
- 【分かりやすい】初心者が最初に覚えるべき4つのギターコード進行
- ギター初心者の方向けのカポなしで簡単に弾ける曲
- 【挑戦】エレキギター初心者のための練習曲
- 【すごく役に立つ】ギタースケールを効率よく覚えるためのCAGEDシステム
- 色あせない名曲ばかり!弾き語りにおすすめしたい昭和のヒットソング
- 【コードが簡単】ギターが簡単な邦楽人気曲まとめ
- ギターサウンドの奥深さ。ギターがかっこいい曲まとめ
- 【ギター】コード進行が簡単!弾き語りにオススメな邦楽まとめ
- 簡単コードで弾ける!アコギ初心者のための練習曲まとめ
- ギタリストは演奏キーにこだわろう!Dメジャー(Bマイナー)キーの特徴
- ギター上達のために冬休み取り組みべき曲はこれ!
- ギタリストのあなた、音楽理論を学ぶ順番って気にしてますか?
- 【邦楽女性アーティスト】ギター弾き語りにおすすめの曲【2025】
- 【エレキギター初心者のための】トレモロユニットの基礎知識
- コードでピアノ弾き語りに挑戦したい方必見!懐メロ~最新曲まで一挙紹介
ギターコードっていくつ覚えるの?

http://o-dan.net/ja/
コードはさまざまな種類があり、初心者からすると数え切れないほどの数があるように思えますね。
実際のところは有限なのですが、感覚的には、ほぼ無限と言っていいでしょう。
三和音と四和音の基本的なものだけで15から20種類ぐらいの種類があると思います。
それぞれに12個のキーがあるわけですから、単純に計算すると180から240ぐらいになり、ざっと200前後の数になるでしょう。
それに加えオンコードやテンションコードを含めるとさらに数が増えることになります。
初心者にとっては果てしないに思いますが、すべて覚えなければならないかというとそうではなく、実際に私も覚えていません。
では曲を弾く際にどのようにしているのかというと、まずは基本的なコードを覚えて、その基本的なコードに欲しい音やメロディの音を入れる、という考えをした方がいいでしょう。
ここで言う基本的なコードとは「アコースティックギタリストのためのギターコード理論」で紹介したメジャーコード、マイナーコード、セブンスコードのことです。
また、次に覚えるべきコードとしてマイナーセブンスコード、メジャーセブンスコードがあり、このくらいのコードを覚えておけばさまざまなジャンルや曲に対応できると思います。
どうやって覚えるのがいいの?
さて、その基本的なコードからさらに複雑なコードへ発展させていくわけですが、例えばD→Dsus4→Dadd9→Dというコード進行の場合sus4やadd9を覚えていないと弾けないのかと考えがちですが、そうでもありません。
基本的なDさえ覚えていれば、1弦が2フレット→3フレット→0フレット→2フレットとメロディーラインが動いていると考えるだけでよくなります。
音階で言うと「ミ→ファ→レ→ミ」ということですね。
楽譜のダウンロード:D→Dsus4→Dadd9→D.pdf
コードDに「階名:ファ、音名:G」の音が乗ったものがDsus4、コードDに「階名:レ、音名:E」の音が乗ったものがDadd9と何となく気づくのではないでしょうか。
(ざっくり説明していますよ)
逆の考え方をすれば、このフレーズはDコードに ミ→ファ→レ→ミ というメロディが乗っているだけですから、伴奏はあえてsus4やadd9の音を弾かなかったとしても、それほど違和感はないはずと考えることもできます。
では、伴奏はDだけで弾き、ミ→ファ→レ→ミのメロディを2本目のギターで弾いたものです。
楽譜のダウンロード:D→D.pdf
最後に
即興演奏やコードネームだけを見て初見で弾く場合などはたくさんコードを覚えておいた方が有利ですが、ポップスなどの伴奏で趣味レベルの演奏であれば全く問題ないと思います。
このように考えるだけで、あらゆるコードを覚えていなかったとしても十分にアコギは弾けますし楽しめます。
コードを丸覚えするのではなく、上記のようにその都度、音の構成を考えながらコードを少しずつ覚え、増やした方がいいでしょう。
またそういった自分自身で研究した知識があって理論の書籍を読むのと、無い状態で読むのとでは理解に差が出ますね。
ライタープロフィール
初心者のためのアコースティックギター上達テクニック
高校入学をきっかけにアコースティックギターをはじめる。
現在、自営業の傍ら楽曲の提供など音楽活動中。
【運営サイト】初心者のためのアコースティックギター上達テクニック
【楽曲提供】Free BGM Soundmarche
ウェブサイト:http://ac-guitar.com