ギター・ベース用として市販されているたくさんのピックの中から、金属素材・その他素材の感触やサウンドの特徴、その使い方・選び方についてをわかりやすく解説します。
音楽スタジオのベテランスタッフがレビューしてみました。
【素材別レビュー】
- ギターピックの種類と選び方・おすすめ(樹脂・プラスチック素材編)
- ギターピックの種類と選び方・おすすめ(天然素材編)
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
- YouTuberギタリストが選ぶ!ギターストロークの練習曲。邦楽ロック編
- 【オールジャンル】ギターインストの名曲を紹介!
- 【邦楽】ギターが難しい・テクニカルな邦楽まとめ【2025】
- ギターサウンドの奥深さ。ギターがかっこいい曲まとめ
- 【邦楽】ギターカッティングがたまらない人気曲まとめ【2025】
- 【2025】メタル初心者のための練習曲。メタルギターの基本を学ぼう!
- 弾いてみたくなる!ギターリフが最高にかっこいい邦楽ロック
- 邦楽メタルの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】ギターがかっこいいアニソンの名曲・おすすめの人気曲
- 【2025】ギターソロがかっこいい邦楽・J-POPまとめ
金属素材
ステンレス
広く普及した金属でサビに強いので電車の外装や水回りなどに使用されています。
レビューモデル
Fernandes STAINLESS 0.8mm
素材の感触
マットですがひっかかりもあります。
持ち心地はやはり硬めですが、反発などはそこまで感じません。
しなりは全くないので力の入れすぎには注意です。
金属ピック全般に言えますが、弦への負担に気をつけましょう。
サウンドの特徴
音はやはりどっしりとしてロー、ハイが押し出される印象です。
立ち上がりが早く、重さから音量や厚みがでるなど、金属ピックにあるややメタリックな響きですが音自体は丸いです。
しっかりと形が見える音像もありヘビーな歪みと相性がいいです。
歪みならやはりロック系、クリーンはジャズなどにも使用できそうな感じです。
やはり重いので省エネ奏法されている方は負担に感じるでしょう。
速弾きは正直重さを感じるのでやや苦手かでしょうか。
慣れると普段のピックにはないインダストリアル感が出せるので克服して個性とするのも一考です。
チタン

チタンは航空・宇宙分野などでも広く使われる、強くて軽い耐食性に優れた金属です。
表面も滑らかでとても弾きやすく激しいピッキングにも耐えますが、ピックスクラッチはやりにくそうです。
レビューモデル
BIG-WEST CREATION Ti
素材の感触
丈夫でまず減ることがない代わりに弦の磨耗が早いので注意が必要です。
重さをしっかり感じる厚み以上の質量感があります。
そのため早弾きを繰り返すと慣れるまでは疲れます。
ピッキングの際、弦に対してやや滑る印象があるので難易度は高めです。
また、厚みもあるのでピッキングテクニックも要求されます。
サウンドの特徴
いわゆる金属質な音質ではなく、意外にも丸く太い音です。
硬く質量があるので発音が早く音量が大きい。
また、倍音がよく出てふくよかな感じだがサスティーンは少なめ。
ローがずっしり出てハイが弱めなのでカッティングには不向きですが、意外とジャズでフルアコなどを弾くときに向いていると思います。
単音のメロディーでも存在感を出してくれる。
例えるならパットマルティーノが石ピックを使っていた時の音に近い。
歪みではかなり重量感のある音がするのでハードロック、メタルでのリフ演奏時に威力を発揮する一方で、ピックスクラッチをするとかなり金属質な音がしてやりにくいです。
アルミニウム

ごく一般的な金属で生活にも馴染みがあるかと思います。
金属の中では軽量な部類で1円玉の他、基本的には合金として使用されます。
レビューモデル
BIG WEST CREATION Al
素材の感触
金属ピックの中では群を抜いて軽い素材です。
ピッキングに負担が少ないので金属のピックを使いたいけど 重いのはちょっと、という方は使用してみては。
硬さはいわゆる金属の硬さなのでしなりなどはありません。
サウンドの特徴
硬さがあるので立ち上がりが早く輪郭のハッキリした音が出ます。
他の金属と違って重さがないので音の厚みや音量は通常のピックとあまり変わりませんので、一般的な素材のピックからも移行しやすいかと思います。
特有の倍音も抑えめですが、弦に当たるときには金属らしい音がするので特性も生かせます。
音は硬すぎずローは抑えめでハイがキレイに出ていくので ロック系に向いているかと思います。
亜鉛

いろいろな金属との合金として使用されることも多く、身近な金属の一つであるといえます。
人体に必須の金属としても有名です。
レビューモデル
Clayton製 Premium series ZZ-Zinc 1.00mm
素材の感触
金属らしい硬い感触ですが、金属の中では重さはさほど感じません。
どしっと重くギターリフを弾くのに向いています。
低音弦にも全く負けないのでしっかり振動させることができるでしょう。
ただし、大きさもあり手のなじみは良いとは言えませんので、ある程度ルーズに握りコントロールすることをお勧めいたします。
サウンドの特徴
金属らしいインダストリアルな出音が印象的です。
ハイが出過ぎないので耳が痛くなく、ロー~ミドルローあたりがよく出てきて低音のリフが映えます。
音量も良く出るので迫力ある演奏ができます。
金属ピックに共通ですが、ヘビーな歪みに使用するとかっこいいため、リフに重さと迫力が出てよりハードな音楽らしさが加わるでしょう。
音量の大きさを利用してジャズギターに使用するのも面白い素材です。
ブラス

日本名は黄銅(こうどう)、亜鉛が多いものは真鍮(しんちゅう)と呼ばれ、5円玉や仏像などに使用されます。
ギターではナットにしようされていたり、シールドのプラグに使用されていたりします。
酸化が早いので通電部に使う場合は磨く必要がある場合があります。
レビューモデル
BIG WEST CREATION Bs
素材の感触
ツルツルとした触り心地で酸化してくるとマットになってきます。
金属らしく見た目よりも重さがあり、硬さもあるのでしなりはありません。
速弾きなどの時はテクニックと慣れが必要でしょう。
サウンドの特徴
金属素材の中ではハイやプレゼンスがかなり強調される方です。
硬さ、重さがあるので音に輪郭と質量がでますので、いわゆる金属ピックにあるハイの帯域がキンキンするイメージどおりの音がする素材です。
金属で弾いたという実感が得られるのでこの質感がほしい時はハマります。
歪ませすぎるとハイの帯域が潰れて分離が悪くなるので、使用する際は音作りから気をつけて設定しましょう。
洋白(ニッケルシルバー)

洋白(ようはく)は銅と亜鉛、ニッケルから構成される合金で、洋銀、 ニッケルシルバーとも呼ばれ、フィンガーピックなどで使われます。
シルバーと名前に入っていますが基本的に銀は含有されていません。
楽器ではフルートがニッケルシルバーで作られています。
洋銀貨はこれに銀を混ぜて作られるほか、日本では500円玉の素材として有名です。
混ぜる材料を変えることで様々な特性を付与できることから日常の様々なものに使用されています。
レビューモデル
DAVA Master CONTROL ニッケルシルバー
素材の感触
試奏モデルが持ち手の部分をナイロンで包んだものだったので厳密にニッケルシルバーの持ち心地というわけではありません。
金属部は表面にざらつきがあり弦に擦れる音が大きいですが、硬さもあり重さが適度なので弾きやすいかと思います。
サウンドの特徴
金属特有の立ち上がりの早さと音量の大きさが特徴で、ハイ、ローがキレイに出てくれます。
サスティーンの伸びがよく弾いていて気持ちがいいです。
クリーンでコードなどを鳴らすと少しうるさく感じるかもしれませんが、本領はやはりディストーションでのソロワークでしょう。
発音の良さからサスティーンの伸びまでかなりの好感触で、クリーンでのソロも厚みがあり存在感を出す事ができます。
単音フレーズに向いているピックと言えるでしょう。
摩擦が少なすぎてはじく音が出せないので、ブルースなどでエッジを立てる音を出す方にはあまりは向いていません。
ピューター(スズ)

スズを主成分とする低融点合金で主に工芸品や装飾品、メタルフィギュアなどに用いられています。
最近では電子機器の部品としての使用が有名です。
ピューターはすずの合金で強度を上げる目的があります。
レビューモデル
PICKBOY
素材の感触
見た目はテカリがありかなりツルツルとしています。
脂がつきやすくぬるっとしてくるので滑りやすい素材なので、滑り防止の加工があるものも多いです。
金属なのでもちろん重いですが、見た目ほどの重さは感じません。
サウンドの特徴
試奏モデルの加工のせいもありますが重く丸い音がします。
ハイよりはローが押し出される印象で、どっしり重く音量・質量がある音色です。
ジャズ系の単音弾きがなどアダルティーで広がりのある音楽に向いています。
歪は重く太い音がするので低音のリフなどが好印象です。
重いピック全般にいえる速弾きの難しさは健在ですのでソロ使用時には練習が必要です。
銅

あらゆるところで使用されている金属で、身近なものでは10円玉の素材です。
導電性の高さから線材として使用され、ギターケーブルの芯材やシールド線も銅線である場合が多いです。
金属の中では柔らかい部類に入るかと思います。
欠点としてはすぐ変色して黒くなることがあげられます。
レビューモデル
beadaholique
素材の感触
金属らしい触感と金属ピックの中では軽めの重量が特徴で、アルミよりは重いくらいでしょうか。
しなりが全くない上、柔らかいので曲がりますが、一度曲がると元通りにするのは困難です。
「この商品に限って」はですがピックメーカーのピックではないので、スタンピングによるバリが目立ちました。
ヤスリ等で成形したほうがよいでしょう。
サウンドの特徴
金属らしい早い立ち上がりと強い発音が特徴で、軽さから音の質量が程よい感じです。
軽い金属ピックは一般的にイメージされる金属らしいきらびやかな響きが発音されます。
すっきりした音像と適度な音量感、インダストリアルな響きがディストーションとの相性が良く、クリーンで使うとキラキラした音像がジャンルによっては効果的でしょう。
逆にふくよかな響きがほしいジャンルでは使いにくいかと思います。
銀

どちらかというとアクセサリーの一種ですが、もちろん実際に弾くことも可能です。
過去にシルバーアクセサリー用の銀粘土キット(1枚分)が 5,000円くらいで販売されていました。
その他の素材
セラミック

陶器質の材質で硬度が高く丈夫なため音のばらつきが少なく、カラッとした明るい音色のカッティング中心のプレイによく合います。
レビューモデル
PICKBOY SOFT 0.50mm
素材の感触
剛性と柔性を伴った独特のタッチが特徴で、一般的なピックに慣れていると弾きこなすまでに練習が必要です。
特性なのか弦振動が指に伝わりにくいので細かいニュアンス付けが難しく感じます。
サウンドの特徴
音は立ち上がりが早く、カラッとドライな印象。
ミドル~ハイがよく出てローが引っ込む印象なのでカッティングがしやすい。
個人的にはダンエレクトロやビザールギターに使ってみたい。
ファンクのようなキレの良さを求められるジャンルに向いていると思います。
歪みをのせると独特の音像になるため、ディストーションを使ってもスッキリさせたい時など個性的な音作りに使用するなど面白そうです。
ケブラー

ケブラー繊維は広義では樹脂系素材に入り、高硬度、高耐熱性をもち同じ重さの鋼鉄と比べて5倍の強度をもちます。
硬さにはいろんな種類があり最も硬いケブラ-49は防刃ベスト、船体や飛行機などに使用されています。
弦の抵抗をほとんど感じない新感覚のピッキングニュアンスが得られます。
レビューモデル
Essetipicks / EASY Mini R
素材の感触
表面はマットで、ややざらつきがありますが、重量が軽く、ピックの回りがいい感じです。
硬さがかなりあるので立ち上がりが気持ちいいです。
試奏モデル自体も単音弾きやソロワークがしやすいようにしてくれています。
最近増えてきたピックに角度をつけた形状で、オルタネイトでもひっかかりがない様に加工されています。
そのため、右利き/左利き用があります。
サウンドの特徴
はっきり発音されますが、音は樹脂素材的な柔らかさを持っています。
音質はスタンダードな方面で、扱いやすい部類のピックだと思います。
軽く硬い素材は基本的にサスティーンには乏しい印象ですがそれも適量の範囲内におさまっています。
クリーントーンのメロディーラインの演奏などに向いています。
歪みで使用してももちろんいい感じですがハイが出にくいのでエッジの効いた音には設定しにくい印象です。
先端に捻りを入れる加工は最近の流行りですが、受け流されてしまうのでエッジを立てる弾き方には向きません。
ファイバーテックス(FIBERTEX)

ファイバーテックスはPICKBOY社のオリジナル素材で登録商標となっており、グラスファイバーとナイロン6をピックに適した割合で合成した素材ということです。
グラスファイバーは釣竿などに使用されている素材で硬くてよくしなる素材です。
ナイロン6は釣り糸などに使用される耐摩耗性の強い素材です。
レビューモデル
PICKBOY FIBERTEX 1.00mm
素材の感触
サラサラとした独特の触感のある素材で軽いです。
汗をかいても大丈夫です。
硬さもありカーボン素材より少し弾性があるという感じでしょうか。
弦に少しひっかかる感じがありますので抵抗があるのが好きな方向きです。
サウンドの特徴
カラッとしていて発音がよく、大変音場がスッキリして気持ちいいです。
音に厚みがいらない場合は使用しやすいかと思います。
音量も出しやすく使い勝手がいいです。
歪みでもかなりすっきりして聞き心地がいいです。
硬く輪郭のはっきりしたレスポンスのいい音ですのでハードなジャンルでもバンドサウンドを邪魔しないでしょう。
クリーンではカッティングやリフの曲に、歪みではハードロック・メタルなどに向いているかと思います。
浅めの歪みでもよく発音されますが、スッキリしすぎて厚みや粘りのなさが気になるかもしれません。
PET(リサイクル)
回収したペットボトルから作ったエコピックというものもあります。
PETは正式にはポリエチレンフタラートといい、ペットボトルの「ペット」の由来でもあり、リサイクルとしても比較的普及している樹脂なので値段も意外にリーズナブルです。
最近ではTシャツにもなっています。
レビューモデル
ECO PICK SANKAKU 1.00mm
素材の感触
ペットボトルと聞くと弱そうですが、樹脂素材の中では硬めの部類に入ります。
減りも少ないですが、突然ケバ立ちが現れたりしていました。
素材的にはスタンダードな樹脂素材なので一般的なピックと比べてもなんら遜色(そんしょく)ありません。
まさにこの商品の狙い通り、音楽の現場からエコ活動に一役買うのも一興ですね。
サウンドの特徴
音色に関してもスタンダードなものになっており、非常に使いやすいく突出した音がない代わりに邪魔になる部分もありません。
あらゆるジャンルに使用しても問題ないでしょう。
セルロイドに比べるとやや硬さがありますが音に反映されるほどではありません。
少し音に厚みが出ていてハイが少し引っ込んでいる印象があるくらいですね。
もちろん深く歪ませてもいい感じでなので、個性が欲しいときは変えてみるのも手です。
軟質プラスチック(サイレントピック)

柔らかい素材のピックで、弾く力を吸収し音を小さくします。
サウンドの変化が比較的少なくギター本来の音が楽しめるのが最大の魅力ですが、とちらかというとストローク向きですので、単音弾きやアルペジオでは慣れが必要です。
極限まで薄く加工され肉抜きもされていますが、素材は切れないような材質で出来ています。
弦に対して抵抗がなく音量が下がります。
レビューモデル
香取製作所 Silent pick
素材の感触
あくまで騒音対策用なので弾きやすさや音質に関しては考えられておりません。
感触が通常のピックと違いすぎるのでこのピック自体の練習がいる、という感じ。
確かにアコギの音量はマンションなどでは深刻な問題なので、それでも練習がしたいという時に使用してみましょう。
サウンドの特徴
キレイに音量が下がります。
ただし、ペラペラとした音になり厚みは皆無ですので、音質は考えないことにしましょう。
油断して指が当たるとそのままの音量が出るので注意しましょう。
早弾きや単音の演奏は正直難しいのでアコギのストローク練習がメインでしょう。
形状記憶合金(SMA)

形状記憶合金は正式にはShape Memory Alloyといい、ある温度を加えると元の形に戻るという金属の総称です。
何もしなくても元に戻るというものではないので要注意。
また、激しく曲げたり熱しすぎると効力を失います。
身近なところでは下着のワイヤーなどに使用されます。
レビューモデル
吉見製作所 Line PIck 0.60mm
素材の感触
いわゆるワイヤーピックです。
元々エッジ部しか当てないので枠だけあれば弾ける、という考えです。
弾き心地は不思議な感じで触感ではピックの先がない、と錯覚してしまいますが、弦に当たれば違和感は解消されます。
想像よりも弾き心地は普通で逆に少し弾きやすいくらいです。
金属でありながら弾性があり、重さも軽量で思いのほか好印象を受けました。
サウンドの特徴
金属的な音質ではなく、かといって樹脂的な音でもない独特の音質になります。
決して使いにくい音ではなく、非常に滑らかな汎用性のある音で、ミドルがよく出てきます。
ロー、ハイはやや抑えめで、エッジを立てたプレイは厳しいですね。
独特の内側にへこむ弾性なので激しいピッキングをするとやはり負けてしまいます。
カッティングも少しやりにくいです、音は立つのですが。
クリーン~オーバードライブあたりでコードワークをするのに向いていますね。
ポップロック方面の演奏では問題なく使用できるでしょう。
兎にも角にも弾き心地と持ち心地になれることが重要ですね。
超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)

孤高のギター伝道師、JINMO氏が約40年かかって辿り着いたという究極のハイテク素材。
驚く程滑らかで美しい音が特徴。
防弾ヘルメットに使われるほどの耐摩耗性と自己潤滑性により、アタック時の摩擦ノイズが殆どなく波形は正弦波に近いという。
残念ながら一般には出回っていませんが、そのインパクトのあるルックスと相まって大変興味深いピックです。
ルミナス(LUMINOUS)

暗闇で発光する特殊素材。
厳密には素材ではなくコーティングの一種ですが、暗いステージ上でも存在を強くアピールできます。
最後に
ピックが変わるだけで音の出方や、弾き方そのものも変わってきます。
音を変化させるのに一番低コストで済むのがピックです。
表現したいニュアンスによって変えてみてはどうでしょうか。
いろいろ試して、ライブやレコーディングに役立てて下さいね!
参考になれば幸いです。








