ギターピックの種類と選び方・おすすめ(樹脂・プラスチック素材編)
ギター・ベース用として市販されている様々なピックの中から、20種類以上の樹脂・プラスチック素材の感触やサウンドの特徴、その使い方・選び方についてをわかりやすく解説します。
音楽スタジオのベテランスタッフがレビューしてみました。
【素材別レビュー】
樹脂・プラスチック素材
セルロイド(Celluloid)
愛用してる人も多く、一番ポピュラーな材質です。
ピックによく使われる合成樹脂で他の素材に比べても安く、手に入りやすいピックです。
レビューモデル
SCHECTER H トライアングル 1.00mm
素材の感触
しなりが適度にあり弾きやすい一方で、ツルツルした触り心地のため油断するとピックがくるくると回る。
強度は弱いので使用しているとどんどん削れてくるため、替えをたくさん用意しておきましょう。
サウンドの特徴
特徴がないのが特徴です。
初心者の方は迷ったらとりあえずこれを買っておきましょう。
この素材を基準にしてなにが足りないか、なにが足したいかという感じで自分のプレイスタイルに合うピックを探していけばいいかと思います。
フラットな出音、バランスの良さからオールジャンルで使用できますし、歪ませてももちろん使えます。
スムースで角の立たないアタック感なので弦振動も感じやすく、テクニック次第で微妙に表情を変えることもできるので上級者でも愛用者が多いのもうなずけます。
弦の消耗は少なく弦も切れにくいです。
メーカーによって少しずつ加工が違うので好きなものを見つけましょう。
塩ビ(PVC)
PVC樹脂(ポリ塩化ビニル)は耐水性、耐久性、耐熱性、耐寒性に優れ磨耗にも強い優れた特性から、ピックに最も使われている素材の一つです。
サウンドの特徴
- 粘りがありアタック感が強い。
メリット・デメリット
- 磨耗に強く減りが少ない
ナイロン(Nylon)
アタックが弱く柔軟性があるのが特徴で、クリーントーンをナチュナルに奏でられます。
アコースティックギターとの相性はバッチリです。
また、一般的に普及している素材なので様々なブランドから出ており種類が豊富なのも嬉しいですね。
レビューモデル
PICKBOY CLASSIC NYLON 1.00mm
素材の感触
硬さは柔らかめで、表面に適度な抵抗がありため弾き心地は良い感じです。
柔らかめの素材全般にいえることですが、指の延長の感覚で弾けます。
弦の消耗も少なく、ライブ中も安心度が高い。
一方でピックの減りは早いので激しいプレイをするときは予備が必要です。
サウンドの特徴
丸く優しい出音で、比較的ウエットな響きがします。
リバーブが深めでも耳障りにならない印象で、ミドルレンジがよく出るのでナチュラルでオーガニックな音像。
どちらかというとオシャレ系ポップスやアダルティーな曲に向いている印象です。
バラードアレンジやギターのみで伴奏する時に使用してみたり、ブルースロックなどで使用すると”いなたさ”がおもしろい。
アコギとも相性が良く、よりアコギらしさを出してくれる一方、歪みでの使用時はやや音像が潰れる印象なので、ディストーションには不向きです。
アクリル(Acryl)
硬度の高い、いわゆるプレキシグラスで作られているためしなりがありません。
有機ガラスの一種で透明で加工が簡単なこともあり広く使用されています。
照明器具や時計の風防などでお馴染みですね。
レビューモデル
V-PICKS Screamer
素材の感触
硬質なイメージですが特有の弦に対する吸い付きがあります。
持ち心地も良く、先が薄く処理されているので弾きにくさはありません。
極厚なのに軽いので慣れは必要です。
サウンドの特徴
その硬さから立ち上がりは早い方ですが軽いので音に厚みや重さが出ないのが特徴です。
音もミドルがよく出る印象で丸くなりやすいですが、輪郭はボヤっとしません。
柔らかな音でキレよく演奏できるのでソウルバンドやフュージョンなどで使ってみるのが面白そうです。
歪みに関しても同じくミドルが押されるのでふくよかに歪み、エッジが立ちにくく耳障りになりにくい印象です。
軽さからかピッキングがよく回るので、速いフレーズでも慣れれば使いやすさも感じるでしょう。
音は特徴的というよりは一般的なイメージです。
ウルテム(ULTEM)
非晶性熱可塑性ポリエーテルイミド(PEI)樹脂のULTEMは、きわめて優れた耐熱性、高い強度と剛性、幅広い耐薬品性を備え、ピックの素材としても非常にバランスの良い素材です。
JIM DUNLOPはウルテックス(ULTEX)の名前で商品化しています。
手に馴染む感覚はべっ甲のそれに近く、人間の爪に最も近い素材と言われています。
音の立ち上がりも早く音の粒立ちがとてもクリアで、弦とのフィット感や持った時の指に吸い付くような感触が特長です。
レビューモデル
Clayton ULTEM 0.72mm
素材の感触
マットな触り心地で適度な硬さ、しなりがあるので好印象です。
本べっ甲に近いということで、爪に近い打音とアタックが感じられます。
しかも素材の特性上ほとんど減りませんので経済的ですね。
1.00mmが好きな私ですが、このピックは0.72mmのモデルが丁度いいです。
サウンドの特徴
いわゆる爪に近いといわれる素材なので音はオーガニック感があります。
全体的にバランスがとれているのでオールジャンルに使えるため、奏法を選ばないので便利ですね。
バランスがいい中でも比較的ミドルが強調され、粘りのあるサスティーンが特徴的です。
芯もありモワッとしないので歪みでも使いやすく、オーバードライブ位で弾くのが丁度いいですので、フュージョンサウンドにはうってつけですね。
最近の素材の中ではファンが多くピックにこだわる方の中でスタンダードになりつつあります。
手に入りやすいので一度試してみてはどうでしょうか。