おすすめピックの種類と選び方(形状・硬さ編)
みなさんは普段どのようなピックを使ってますか?
ギター・ベース用のピックの中から形状・硬さ別にサウンドの特徴やおすすめの使い方・選び方を分かりやすく解説します。
音楽スタジオのベテランスタッフがレビューしてみました。
素材別レビュー
まずは、素材別にギターピックのレビューをまとめています。
ギターピックにこだわりを持っている方は、こちらからぜひご覧ください。
ピックの形状
ピックの形には大きく分けて、オニギリ、ティアドロップ、ジャズ、サムピック、ホームベースなどがあります。
ティアドロップ

https://www.amazon.co.jp/
歴代多くのギタリストが愛用しているもっともポピュラーな形のピックです。
カッティング、単音ともに弾きやすいのが特徴です。
先端がシャープになってる分、弦に引っかかることも少なくスムーズに演奏できます。
オニギリ(トライアングル)

https://www.amazon.co.jp/
ストロークに向いており、単音では比較的太い音がします。
あまり速い単音フレーズを弾くのには向かないのですが、3角分で弾けて経済的ですね(笑)!
アコースティックギターの方にもオススメです。
ジャズ

https://www.amazon.co.jp/
ジャズギタリスト向けのピックです。
小さいので取り回しが良い反面、コード弾きやカッティングなどストロークの大きい奏法は難しそうです。
アルペジオや単音弾きが多いジャンルにもオススメです。
レビューモデル
Jim Dunlop JazzⅡ 1.18mm
素材の感触
いわゆるジャズピックというのは、一般的なピックに比べてサイズが小さく厚みがあり、先端が尖っているのが特徴ですね。
小さいので持ち方に注意しないと、どこかに飛んで行ってしまいます。
楽に発音できて、単音でもしっかり鳴らすことを目的にしています。
もちろん、しならないので、強く握りすぎないように弾くことが重要です。
サウンドの特徴
上述の通り発音がしっかりしており輪郭を出しやすく、厚みも出るので、単音のメロディー弾きなどにも効果大です。
ジャズでの演奏がしやすいよう配慮されていますが、ジャズ以外の人にも人気があります。
筆者の使用ピックもJim Dunlop Jazzです。
とにかく音がはっきりとして太くなる印象ですが、その代わりにカッティングや速いストロークを行うには練習が必要です。
フュージョン系のギタリストにも使用者が多く、手元次第でなんでもできるようになるところが好まれている理由です。
素材も一般的で音色は「ジャンルを選ばない優等生」といった感じで、もちろん歪みでもいい感じになります。
最近ではウルテムやトーテックス素材のものもあるので選択肢の幅もあります。
サムピック

https://www.amazon.co.jp/
サムは親指のことをさします。
親指に装着して使用するピックで、フィンガーピッキング(指弾き)をするときに使用します。
指弾きとピックピッキングとを併用したい時や、指弾きでベースをしっかり出したい時などに使用されます。
カントリーなどのギターやバンジョーで好んで使用されていますが、是方博邦などロックギタリストの中でも好んで使う人がいます。
アメリカのギタリスト、チェット・アトキンスによって開発が進んだと言われています。
レビューモデル
Jim Dunlop L
素材の感触
もちろん普通のピックとは感覚が全然違うので慣れが必要ですが、慣れてくると意外といろんなプレイに応用できます。
人差し指を添えて弾くと通常のピックの感覚に近づきます。
最近では従来のサムピックの形状より改良された形状のものも発売されているのでいろいろ探してみるといいかと思います。
サウンドの特徴
親指の重さをしっかり乗せられるので、重く太い「どっしり」とした音が出せます。
素材は一般的なものなので、音色はスタンダードな感じです。
オーバードライブ気味で使用すると、サムピックらしいニュアンスがつけることができるのがおもしろいです。
もちろん指が使えるのでプレイの幅が広がります。
複雑なバッキングを要求される上、ソロも弾かないといけない時などに使うなど、曲によって使い分けてるのもいいですね。
ホームベース

https://www.amazon.co.jp/
その名の通り、五角形で野球のホームベースの形をしています。
リッチー・ブラックモアやビートルズが使用していたことで有名です。
彼らのピックはべっ甲製でしたが、最近はべっ甲のもはほとんどありません。
ホームベースピック自体が最近ではマイナーなピックとなりつつあります。
レビューモデル
PICKBOY
素材の感触
形状は特殊ですが、カッティングやストロークでも特に違和感なく演奏できると思います。
しなりが一方向しかないため、反発や返りなどがシンプルでわかりやすく弾き心地は良いです。
左右に余分な部分がないので邪魔が少ないことも特色の一つですが、ピッキングできるところが1カ所だけなので、演奏中に頻繁に持ち替える方は注意が必要です。
人によっては持ち手側を少し削ると持ちやすいかもしれません。
実際にリッチー・ブラックモアはそうしていたとも言われています。
サウンドの特徴
パワーのロスが少なく感じ、輪郭がハッキリした質量のある音像になります。
素材によってもやや違いがあるかと思いますが、用途は広く、弦の当たりやしなりが伝わりやすくコントロールもしやすいですが、どちらかというとパワフルなイメージです。
主観ではアクセントが付けやすいように感じました。
特別な音が出るシロモノではないのでオールマイティに使用できます。
円形

https://www.amazon.co.jp/
引っかかりのないスムーズな使用感とまろやかなサウンドが特長。
写真のピックはベース専用ですが、ブライアン・メイが使っていた6ペンス・コインも円形ピックの仲間ですね。
レビューモデル
Ibanez THIN JAPAN
素材の感触
基本的にはベース用らしくギター演奏には不向き。
レビューモデルは薄く円も大きいものだったので10円玉くらいの大きさと厚さになれば使用感が変わってくるかもしれません。
とりあえず、どのように持っても同じ感触、音色で弾けるのが利点。
弦の抵抗も受け流すので、双方に負担が少ないこともメリットです。
抵抗が大きいベースに向いている、もしくは抵抗が大きいベースに配慮したものと思われます。
サウンドの特徴
音は丸く柔らかくなっていく方向で、ふわっとした音像になるので和音が混ざりやすいです。
ギター的に言えばとにかくストロークがしやすくて助かります。
力が集約しないので各弦にまんべんなく当たりつぶがそろいやすく、ひっかかる確率がかなり下がるので安定感も出てきます。
アコギのストロークプレイでは威力を発揮しそうな一方で、力が集約しないのでカッティングやソロなどではかなり厳しい印象でしょうか。
ベース弦は的が大きいのでベースはもちろんいい感じに弾けます。
変形ピック
六角形

https://www.amazon.co.jp/
Killer(キラー)のトリムエッジピックなどが有名です。
Sik Pik

https://www.amazon.co.jp/
弦に対してほぼ垂直にピックが接触するため、弦を過剰に引っかけることなく音の立ち上がりから音程が安定しやすいのが特徴。
速弾きのギタリストに向いています。
フリーデザイン

https://www.amazon.co.jp/
写真はベース専用のピックですが、見た目のインパクトは抜群ですね。
アラスカピック

https://www.amazon.co.jp/
独特な形状のアラスカピックは爪を保護し、爪の代わりをするような役割をもたせています。
しなりや柔らかさを出すよう加工にも工夫がされています。
作者がアラスカの過酷な環境でもギターを弾けるよう開発したそうです。
サム用もあります、一般的には小指以外のそれぞれの指に装着します。
レビューモデル
aLaska Pik M L
素材の感触
軽く、一見すると竹のような印象の材質で出来ており、指の負担にならないような感じです。
先端や指を挟むところを切ったり削ったりして指に合うように加工して使用します。
もちろん慣れが必要で、弦との距離感がやや変化するので時間をかけて慣れていくことが重要です。
サウンドの特徴
基本的にはアコギ、ガットギターでソロギターの演奏に使用されるのが主流です。
音はカラッとした発音の良い出音で、分離がいい感じです。
指で弾くよりも比較的硬めの輪郭のハッキリした音色になります。
ローは指で弾いたほうが出ますので、丸く甘い音がほしい時は指のほうがいいでしょう。
ちなみにネイルアタックや、ストロークもできます。
爪が薄い人の場合、よりその差がわかりやすいので効果を感じやすいです。
フィンガーストロークはかなり気持ちいいので、機会があればぜひお試しください。
ピックの硬さ

https://www.amazon.co.jp/
ピックの硬さや厚みにもさまざまな種類があり、音に影響します。
弦に触れたときのアタック感や音量が変化します。
大きく分けると、ソフト、ミディアム、ハードの3種類の硬さがあります。
厚みの薄いものがソフトでやわらかく、厚いものがハードで硬いピックということになります。
おおよその厚みと名称は以下です。
| ソフト(SOFT)またはシン(THIN) | 0.5mm以下 |
| ミディアム(MIDIUM) | 0.6mm〜0.8mm位 |
| ハード(HARD)またはヘヴィー(HEAVY) | 0.9mm〜2mm位 |
柔らかいピックの特徴
素早いストロークで音の粒が揃いやすいのが特徴です。
音量は硬いピックに比べて小さいです。
強く弾くとピックが割れてしまうこともあります。
長時間弾いてても疲れないので、初心者の方の練習用などにもオススメです。
硬いピックの特徴
単音弾きの時に粒が一つ一つはっきり聴こえ、音量が大きいのが特徴です。
当然、弦に対する反発も大きいので、指にかかる負担も大きくなり長時間弾いてると疲れる時も多いです。
ピックを自作しよう

https://www.amazon.co.jp/
クレジットカードやポイントカード、下敷きやバインダーなどのプラスチック板をくり抜いてオリジナルピックを作ることができる、ハンディ・サイズのパンチです。
なんともユニークなアイデアですよね。
メリット・デメリット
- バリ取りや仕上げのヤスリ掛けが必要など手間がかかる
バンドグッズなどに最適。
ピックカード

クレジットカードサイズ大のプラスティック製カードにピック4枚が組み込まれており、くり抜けばそのままピックとして使えます。
バンドロゴなどのデザインを施してバンドグッズにするのもありですね。
ピックカード
参考:【バンドグッズの作り方】定番のTシャツ・ステッカーから変わり種アイテムまで

http://www.pikcardjapan.com/gallery/index.html

http://www.pikcardjapan.com/gallery/index.html
ライブの待ち時間に。
将棋クロス&ピック

https://www.amazon.co.jp/
将棋好きにはたまらない、将棋盤クロス&将棋駒ピックのセットです。
ライブやリハーサルの待ち時間などに一局いかがでしょうか?
最後に
ピックが変わるだけで音の出方や、弾き方そのものも変わってきます。
音を変化させるのに一番低コストで済むのがピックです。
表現したいニュアンスによってピックを変えてみてはどうでしょうか?
いろいろな種類を試して、ライブやレコーディングに役立ててくださいね!
今回紹介したピックが参考になれば幸いです。






