MIDIで打ち込んだギター音源と本物のギターを比較してみた
DTMで難しい作業の一つが「MIDIによるギターの打ち込み」ではないでしょうか?
そういう私もギターの打ち込みにはとても苦労していて悩んでいました。
最近では本物のギターと区別がつかないようなギター音源も販売されていています。
そのようなギター音源を購入するか、それとも頑張って打ち込むかなど、いろいろ悩みましたが、私の場合、本物のギターを購入することにしました。
早速、本物のギターで録音をして、MIDIで打ち込んだギターと比較してみました。
最近のギター音源はすごい
比較の前に最近のギター音源をご紹介します。
こちらは「ELECTRI6ITY」と言うギター音源のデモ動画です。
ギターのみで聴いてもほとんど本物と区別がつかないくらい本物に近い音なので、アンサンブルの中で使用したら打ち込みのギターとはほとんどの人が気が付かないかもしれません。
この他にも最近のギター音源は本物のギターと区別がつかないような音源がたくさん登場しています。
本物のギターを購入した2つの理由
このようなギター音源があるのに、私が本物のギターを購入したかには2つの理由があります。
打ち込むには細かな設定が必要
先ほど紹介したようなギター音源ですが、本物らしく打ち込むにはどうしても細かな設定が必要になってしまいます。
- ストロークのアップダウンやミュート
- チョーキングを表現するためのピッチベンド
- スライドを表現するための設定
- どのポジションで演奏するかの設定
など、本物のギターを弾けるくらい詳しくないと、本物らしく打ち込むことができません。
最近では安価で質の良いギターが販売されている
最近では1万円を下回るエントリークラスのギターでも、とても質の良いギターが販売されています。
私が購入したギターも1万円を下回るギターです。
ギター音源は数万円しますから、音源よりも安く本物のギターを手に入れることができます。
MIDIで打ち込んだギターと本物のギターとの比較
では、打ち込みのギターと本物のギターとの比較です。
曲は制作途中のオリジナルボカロ曲です。
3ピースのパンクですのでかなりディストーションをかけてあります。
打ち込みギターの音源にはKOTAKTを使用しています。
ポジショニングは多少違いますがほとんど同じようにプレイしています。
MIDIで打ち込んだギターの音源
本物のギターを録音した音源
最後に
MIDIで打ち込んだギターと本物のギターとでは、どちらにもメリットデメリットがありますので、一概にどちらが良いとは言えませんが、個人的には本物のギターを入手して良かったと思っています。
私と同じようにギターの打ち込みでお悩みの方の参考になれば幸いです。
ライタープロフィール
DTMer
わんだー
ボカロPを目指してDTMを開始。
ニコニコ動画へのオリジナル曲アップロードを目指して日々奮闘中。
サイトではDTM機材や関連書籍のレビュー、曲の制作状況などを書いております。
ウェブサイト:http://wondaamusic.com
Twitter:wondaamusic