子どもから大人まで楽しめるハロウィンクイズ!盛り上がる問題集
ハロウィンパーティーやイベントを盛り上げるなら、みんなで楽しめるハロウィンクイズはいかがですか?
子供たちの歓声が響くパーティーの席でも、友達同士や仲間内のイベントでも、ハロウィンクイズは場を一気ににぎやかにしてくれるでしょう。
この記事では、ハロウィンにまつわる豆知識クイズを紹介します。
難易度も簡単なものから難しいものまで用意しているので、お子さんから大人の方まで、みんなで一緒に挑戦してみてくださいね!
- 【解けるとスッキリ】小学生におすすめの難問クイズ!
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- かわいいハロウィンソング集!子供も大人も楽しめるキュートな楽曲を厳選
- 盛り上がる!保育園、幼稚園のハロウィンにピッタリな出し物のアイデア
- 【簡単】小学生向けのなぞなぞ
- パーティーが盛りあがる面白いクイズ。みんなで楽しめるクイズ
- 保育園&幼稚園で楽しめる!ハロウィンゲームのアイデア集
- 【高齢者向け】イベントで楽しむハロウィンソング。懐かしの曲から盛り上がる新定番まで
- 中学生向けのクイズ
- 会社で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】
- 【昭和×ハロウィン】怖い歌詞や不穏な雰囲気でゾクっとする曲を一挙紹介!
- 子供が夢中になるハロウィンレクリエーションのアイデア
- 平成のハロウィンソング|パーティー気分を盛り上げる名曲を一挙紹介!
子どもから大人まで楽しめるハロウィンクイズ!盛り上がる問題集(1〜10)
トリック・オア・トリートとは?
- ごちそうをくれないと家にはいっちゃうぞ
- ごちそうをくれないと食べちゃうぞ
- ごちそうをくれないといたずらしちゃうぞ
こたえを見る
ごちそうをくれないといたずらしちゃうぞ
「トリック・オア・トリート」と言われたら、いたずらをされないようにお菓子を渡します。
ハロウィンで見かける、目と口をくりぬいたかぼちゃのランタンの名前はなんでしょう?
- ジャック・ランタン
- パンプキン・ランタン
- ジャック・オー・ランタン
こたえを見る
ジャック・オー・ランタン
かぼちゃの中をくり抜いた中に、ロウソクを立てて飾ります。
ハロウィンといえばこれ!といった感じがしますね!
ハロウィンの飾りとして使われる野菜の皮は、なんの野菜のものでしょうか?
- かぼちゃの皮
- トウモロコシの皮
- ニンジンの皮
こたえを見る
トウモロコシの皮
収穫祭であるハロウィンにたくさんの収穫があったことを伝える目的で、トウモロコシの皮をリースや棒状の飾りにして飾ります。
子どもから大人まで楽しめるハロウィンクイズ!盛り上がる問題集(11〜20)
日本でハロウィンが広まるきっかけとなったイベントを開催したのはどこでしょう?
- ハウステンボス
- 東京ディズニーランド
- サンリオピューロランド
こたえを見る
東京ディズニーランド
日本でハロウィンが一般的に広がり始めた大きなきっかけは、東京ディズニーランドが1997年にハロウィンイベントを開催したことです。
このイベントでは、いたるところにジャック・オー・ランタンが置かれ、来場者は仮装して参加できたそうです。
その後日本全国にハロウィン文化が浸透していきました。
今では秋の一大イベントとして親しまれています。
ハロウィンでは魂は生き物に変身します。それはなんの生き物でしょう?
- てんとう虫
- キリギリス
- クモ
こたえを見る
クモ
クモは先祖の霊が返ってきた化身、と考えられています。
そのことから、殺すのを禁止されています。
日本で初めてハロウィンを始めたのは何屋さんでしょう?
- ケーキ屋
- おもちゃ屋
- 花屋
こたえを見る
おもちゃ屋
日本で初めてハロウィンを始めたのは、実はおもちゃ屋として知られている「キデイランド原宿店」。
1970年代にハロウィン商品の販売を開始し、1983年10月に日本で初となるハロウィン・パレードを開催しました。
ハロウィンでは「バーニング・ナッツ」という占いをされることがありますが、何を占うのでしょうか?
- 金運
- 健康
- 恋愛
こたえを見る
恋愛
バーニング・ナッツは、暖炉の中にナッツを投げ入れて、そのナッツがどのようにはじけるかで恋愛運を占います。
恋人になるかもしれない候補者が2人いる場合、ナッツを2個投げ入れて、長く火がついていた方の人とうまくいくだろうとされているそうです。





