【演歌界一のアイドル】氷川きよしの歌いやすい楽曲
『きよしのズンドコ節』で日本演歌界を大いに盛り上げた演歌歌手、氷川きよしさん。
アイドルのような端正な出で立ちと安定した歌唱技術により、演歌が廃れつつあった2000年代に再びブームをもたらしました。
今回はそんな氷川きよしさんの楽曲のなかでも、歌いやすい作品をご紹介。
音楽的背景にロックを持つため、ポップスのような楽曲も多く登場します。
演歌に慣れていない方でも歌えるような楽曲が勢ぞろいしておりますので、ぜひチェックしてみてください。
【演歌界一のアイドル】氷川きよしの歌いやすい楽曲(11〜15)
白雲の城氷川きよし

一般的な演歌歌手に比べて、氷川きよしさんはキャッチーな演歌を多くリリースしています。
代表作である『きよしのズンドコ節』は、特にキャッチーでポップですよね。
しかし、こちらの『白雲の城』は違います。
本作は王道の演歌で、なんならやや民謡のテイストが入っています。
そのため、こぶし自体は普通に登場するのですが、テンポが非常に遅いので、しっかりとためてからこぶしを効かせられるのです。
こぶし前に休符が多いのは、演歌を歌う上で非常に大事な要素です。
本格的な演歌を歌いたいという方は、まず本作から練習してみるのが良いでしょう。
あなたがいるから氷川きよし

感動的な歌詞が印象的な氷川きよしさんの名曲『あなたがいるから』。
本作は演歌ではなく、歌謡曲でもありません。
完全なポップスとしてリリースされました。
そのため、演歌のような高い歌唱力を要求する複雑なボーカルラインは一切登場しません。
テンポもゆったりとしていて、音域もそこまで広くはないので、非常に歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
非常にキャッチーな作品なので、ポップスに親しみがない70代オーバーの方でも問題なく歌えるでしょう。
おもひぞら氷川きよし

氷川きよしさん初のポップスアルバム『Papillon』。
本作はこのアルバムに収録されている楽曲で、その中でも屈指の歌いやすさをほこるバラードとして知られています。
ポップス作品ですが、最近のポップスのような早口でまくしたてたり、複雑な音程の上下があるわけではありません。
ポップスのなかにも歌謡曲の要素がしっかりと含まれているので、最近の楽曲に苦手意識を持っている方にもオススメです。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
キニシナイ氷川きよし

多くの演歌歌手のなかでも、特に楽曲の幅が広いことで知られている氷川きよしさん。
そんな彼の作品のなかでも、異色の名作として注目を集めたのが、こちらの『キニシナイ』。
本作はポップス作品なのですが、全体を通してダンスミュージックのエッセンスが色濃く含まれています。
ノリの良いメロディーですが、意外にも音域は狭く、テンポも速いわけではないので、最近の楽曲に苦手意識を持っている方でもすんなり歌えるでしょう。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
不思議の国氷川きよし

ロックなサウンドが印象的な名作『不思議の国』。
本作は氷川きよしさんのルーツでもあるヴィジュアル系ロックのエッセンスを感じさせる楽曲で、そのメロディーはBUCK-TICKの雰囲気がただよっています。
そんな本作は本格的なロックでありながらも、全体を通して狭い音域にまとめられています。
間奏部分のボーカル以外に関しては、ロングトーンがほぼなく、こぶしはもちろんのこと、シャウトも登場しないため、複雑なボーカルテクニックは必要ありません。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
おわりに
氷川きよしさんはヒーカップという声を裏返すような発声法が非常に多い演歌歌手ですが、その分、キャッチーな音楽性が特徴で、最近はポップスにも積極的に取り組んでいます。
そのため、晩年の作品であればあるほど、歌いやすい楽曲が多い傾向にあるんですよね。
彼が持つルーツはヴィジュアル系ロックなので、今後、ますます歌いやすい楽曲が登場してくると思いますよ!
本記事は今後も定期的に更新していきますので、ぜひブックマーク登録よろしくお願いいたします!