数多くの神社やお寺がある京都の観光スポットのなかでも人気の高い伏見稲荷大社。
日本だけでなく海外の観光客からも注目を集める神社です。
鳥居が並ぶ千本鳥居が和の雰囲気を感じられる伏見稲荷大社にまつわるクイズを紹介していきますね。
日本の伝統や文化などの歴史が学べる問題から神社に込められた思いやご利益についての問題まで幅広いクイズが楽しめますよ。
稲荷山を登る途中で見つかる縁起物やきつねについても知識が深まるクイズにぜひ挑戦してみてくださいね。
- 【簡単】中学生向けのクイズ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 清水寺の豆知識クイズ。歴史や魅力が分かる3択問題
- 【豆知識】伏見稲荷大社にまつわるクイズ
- 【小学生向け】チャレンジ!京都のご当地クイズ
- 銀閣寺にまつわる雑学クイズ。京都の歴史が学べる3択問題
- 【世界遺産】二条城の豆知識が深まる3択クイズ
- 【ラブラブ】カップルで挑戦!質問ゲームまとめ
- 金閣寺にまつわるクイズ。金閣寺を理解するための豆知識
- 【ヘビクイズ】知ってみるとおもしろい!ヘビの生態&特徴
- 日本が誇る世界遺産!日光東照宮を深く知れるクイズに挑戦!
- 東大寺の豆知識クイズ。奈良の大仏にまつわる問題も!
- 【一般向け】思わず誰かに話したくなる!11月の雑学&豆知識特集
【豆知識】伏見稲荷大社にまつわるクイズ(1〜10)
伏見稲荷大社に鳥居がたくさんある理由は?
- 祭神を祀るため
- 願いごとが通るように
- 歴史的な行事の記念として
こたえを見る
願いごとが通るように
伏見稲荷大社の鳥居は「願掛け鳥居」と呼ばれ、参拝者が自分の願いを託して奉納したものです。
願い事が叶うことへの感謝や、これからの商売繁盛を祈願して企業や個人が奉納し、その結果として境内には約1万基もの鳥居が建てられています。
千本鳥居の1本の重さは?
- 30キロ
- 60キロ
- 90キロ
こたえを見る
60キロ
伏見稲荷大社の千本鳥居の一本一本は見た目以上に重量があり、なんと1本あたり約60キロもの重さがあります。
稲荷大社に並ぶこれら鳥居からは壮大さを感じられるとともに、唯一無二の雰囲気をただよわせています。
稲荷山の山頂の高さは?
- 233メートル
- 189メートル
- 150メートル
こたえを見る
233メートル
伏見稲荷大社のある稲荷山の山頂は、海抜233メートルの高さにあります。
千本鳥居を通り抜け、階段を登った先にある山頂からは京都の市街地を一望でき、美しい景色が楽しめることで知られています。
伏見稲荷大社のきつねの意味は?
- 農作物の害獣退治
- 神様のつかい
- 繁栄と豊穣の象徴
こたえを見る
神様のつかい
伏見稲荷大社にあるきつねの像は「神様のつかい」としての意味を持っています。
稲荷神は古来より豊穣や商売繁盛の神様として信仰され、その使いであるきつねはそのご利益をもたらす存在とされています。
奥社奉拝所の奥にある石の名前は?
- 神秘の石
- 幸運の石
- おもかる石
こたえを見る
おもかる石
伏見稲荷大社の奥社奉拝所の奥にある「おもかる石」は、人によって重く感じたり軽く感じたりするといわれており、参拝者はその日の運気を占うために持ち上げてみるという風習があります。
その名の通り、「重い」「軽い」を意味する「おもかる石」と呼ばれています。
伏見稲荷大社のご利益にあてはまるものは?
- 五穀豊穣
- 必勝祈願
- 交通安全
こたえを見る
五穀豊穣
伏見稲荷大社は、特に五穀豊穣のご利益で有名です。
稲荷神社はもともと稲の神様として信仰されており、五穀豊穣を願う人々にとって大切な神様です。
そのため、収穫を感謝し、また良い作物が育つように祈願する人々がこの地を訪れています。
伏見稲荷大社が創建されたのはいつ?
- 711年
- 794年
- 1052年
こたえを見る
711年
伏見稲荷大社が創建されたのは711年です。
この年は、日本の飛鳥時代末期に当たり、この時代に創建された数多くの神社とともに、伏見稲荷大社も歴史をきざみ始めました。






